『比較福祉社会学の展開』2024年12月新発売!!2022年『東アジアの高齢者ケア:韓国・台湾のチャレンジ』絶賛販売中!
大学教授キョトンCブログ!!
トップランナー。
NHKは基本的に見ないのだが、トップランナーだけは比較的よく見る。
昨日は、成宮寛貴氏であった。
今まで、外見だけでチャラオではないかと思っていたが、その生い立ちや俳優・役者としての考え方を時には真面目に、時にはお茶目に語る様子を見て、すっかり感心した。
もともと母と子の家族であったそうだが、その母親も成宮氏が10代後半の時期に他界している。
6つ年下の弟とともに、おそらく親戚に育てたられたのであろうが、そのような背景を微塵も感じさせず、軽い男性を演じていたわけだ。
氏は、自分の嫌いな性格の部分もデフォルメして、役者として惜しげもなく演じることができるそうな。
そのような境地に達することが20代半ばにできるものだろうか。
彼は、役者としての自分と素の自分を常に、連続体でとらえているという。プライベートがあるようでないような生活。
そのような生活を20代半ばにできるものだろうか。
予め<語る言葉>を用意してきているとはいえ、なかなか20代では語れないような、深さと重みのある語り口。言葉選び。
いつもは、寝っ転がってテレビを見るのだが、その時は、テレビに釘づけになり、いつの間にか、正座していた。
何よりも感心するのは、売れっ子にありがちな、<天狗感>がなく、清々しい点だ。間延びした、考えるふりをする<変な間>もない。
演出家の蜷川氏が惚れ込むのも少しは分かるような気がした。
今後は、自分の性格の中にある<毒>をどう演じて見せることができるのかが課題だと思うが、何はともあれ、唯の普通のタレントではないことが分かった。
とりあえず、品川庄司監督の『ドロップ』で主役を演じる成宮氏を、ドロップなめながら、映画鑑賞しようと思う。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )