『比較福祉社会学の展開』2024年12月新発売!!2022年『東アジアの高齢者ケア:韓国・台湾のチャレンジ』絶賛販売中!
大学教授キョトンCブログ!!
昨日は、早朝新幹線。
朝5時に起床。
6時過ぎに自宅を出発。
名古屋発7:24のぞみに乗車。
するはずだったが、
関西で信号故障があったようで、16分遅れ。
困った。
定刻7:35発ののぞみの自由席をゲットしようと1号車付近に移動。
乗り込んではみたが、ほとんど埋まっていて、結局あきらめ下車。
朝の新幹線は結構な混雑だと知る。
考えてみれば、もう学校は夏休み。
子どもたちも多い。
何故、朝の新幹線か?
そう、補講があるのだ。
5月下旬に、休講した。
声が出なくなった事件。
武蔵境大学に10:30までに到着しなければ。
補講の休講なんて、ありエヘン。
東京駅に到着してから中央線に乗るまで、7分40秒。
物凄い勢いで小走りしたので、物凄く汗かいた。
このダッシュが利いたのか、10:25に武蔵境大学に到着できた。
武蔵境駅からタクシーを使ったのは言うまでもない。
社会学というのはどういう学問であったか振り返りながら、重要な社会学概念を再度確認。
少し早めに終わらせていただき、今度は西荻窪大学へ。
こちらは、授業内試験。
冷房が弱い(ただの送風か?)教室で75分、頑張ってもらった。
75人の受講生、誰もトイレに行かなかったので、おおいに助かった。
途中でトイレに行かれても、女子トイレを監視することができない。
一人を除いて、全員が最後まで頑張ってくれたが、帰宅して答案を見てみると、規定の600字に満たない答案がチラホラ。
75分でも時間が足りなかったようだ。
早々に帰宅し、今度は洗濯。
洗濯が終われば、<私の名前はキム・サムスン>
主人公はこの役のために10キロ太ったという。
確かに、ぽっちゃりしている。
10キロ増量前はどのような様子だったのだろうか。
全16話。
ハッピーエンドで終わる。
エンドがはっきりしないまま終わるドラマもこれまで幾つか観たが、
やっぱりハッピーエンドが宜しい。
長時間かけて観た努力が報われた感じがする。
朝が早かったので22:30には就寝。大爆睡。
そして4:30起床。
早過ぎた。
今日は、西荻窪大学で朝から2コマ補講。
声が出なくなった事件の補講である。
テストは昨日終わった。なのに、補講。不思議な展開である。
皆さん真面目だから、ほぼ全員来てくれるから。
一人は補講が重なるため、2限目から登場。
も一人は、どうしても病院があるので少しだけ遅刻するそうな。
補講に遅刻しないように、出かけなくっちゃ。
中央線も何が起こるか分からないから。
//////////////////////////////
昨日のアルコール
350cc の発泡酒 1本
睡眠時間
6時間