『比較福祉社会学の展開』2024年12月新発売!!2022年『東アジアの高齢者ケア:韓国・台湾のチャレンジ』絶賛販売中!
大学教授キョトンCブログ!!
もう一つの無茶ぶり学会
定番となったソウルの無茶ぶり学会の話ではない。
もう一つの無茶ぶり学会に悩んでいる。
東アジア日本研究者協議会という、途轍もなく大きな
学術ネットワーク。
パネル(ラウンドテーブル、ワークショップと同義)が
40を超える。
文学を含め、あらゆる文化系、社会系の分野のテーマについて
日本、韓国、中国の研究者が7人程度で集うパネル。
そのうち発表者が4名程度で、討論者が3名。
多くのパネルの中で高齢者関係のパネルが2つ。
その2つのパネルに参加して、コメントする。
1つは中国の大学教授の発表。
1つは韓国に留学している若手研究者の発表。
だが本番前、2週間を切っているのに、二人の発表原稿が
届かない。
中国の大学教授が日本語でパワーポイントを作成るはずもなく、
英語だろう。
もう一人は、私にコメンテーターを依頼してきた若手
研究者。
こちらは日本語のはずだが、まだ届かない。
この学会。参加者が杜撰でもある。
総勢160名程度の研究発表があるが、そのうち80名が
研究発表のテーマを明らかにしていない。
事務局にメールしていないのだ。
だからプログラムができないと事務局も怒っている。
無茶ぶりにして杜撰なアカデミックミーティング。
最も大きな落胆は、学会員でない私のようなコメンテーター
にも、<無償労働>を強いることだ。
学会に騙された。
普通は、学会の責任ある立場の人がオファーしてくるが、
今回は、あるパネルの若手研究者からの依頼であり、
責任者が誰なのか皆目分からない。
ここで、適応戦略。
1週間前ぐらいに送られてくるであろう2人の発表資料は
読まず、
発表を聞いて<その場の思い付きで>コメントする。
こんなテキトーな学会初めてだが、そして最後だが、
年賀状のネタになるので、テキトーにやっておこう。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )