『比較福祉社会学の展開』2024年12月新発売!!2022年『東アジアの高齢者ケア:韓国・台湾のチャレンジ』絶賛販売中!
大学教授キョトンCブログ!!
台湾のビンロウって何?
台湾・台北の地下鉄(MRT)マップ・日本語版が、各駅の
改札出口に置いてある。
毎回台北を訪問すると、このご利用ガイドのお世話になる。
今まで、そのマップのマップ以外の記載内容まで見て
こなかったが、喫茶店でアイスコーヒーを飲んでいる時、
初めて熟読した。
すると、注意事項の欄に、<ビンロウ>という聞きなれない
言葉が、2回も出てくるではないか。
何だろう?ビンロウって?
ビンロウは、どうも噛むもので、噛むと汁やカスが
出るらしい。
世界一とも言われる清潔な台湾の地下鉄では、飲食
禁止だし、違反をすると罰金が科される。
最初それを知らず、ペットボトルのお茶を飲もうと
してしまった。
空気を読んで、すぐにトートバックにしまった。
ビンロウの吐き捨ても当然禁止。
噛んだ時の汁は、赤っぽいらしい。
ネットで調べてみると、どうも<興奮作用のあるもの>
のようだ。
最終日チェックアウト後、時間があったので、ホテルの
近くを散歩した。
1時間でギブアップしてもホテルのロビーに戻った。
ビンロウは、檳榔と書くようで、販売所が見つかった。
でも、
<君子、危うきには近寄らず>
店は無人であった。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )