『比較福祉社会学の展開』2024年12月新発売!!2022年『東アジアの高齢者ケア:韓国・台湾のチャレンジ』絶賛販売中!
大学教授キョトンCブログ!!
昨日は、あるゼミ学生に研究室に来てもらった。1時間話し込む。
昨日は、あるゼミ学生に研究室に来てもらった。
1時間話し込む。
ゼミでは、個人研究発表をしてもらった後、ゼミ生全員から
質問や改善・改良に向けてのコメントをしてもらう。
その後、私が質問し、コメントする。
その過程を経て、最後に就活用の<自己紹介>をしてもらう。
ある男子学生が、研究発表は上手くいったものの、この
<自己紹介>で急に<失速>した。
で、昨日の研究室での<ダべリング>となった。
本当は、自己紹介を自分で練習してきて昨日それを
披露してくれるものと思っていたのだが、私の<思い込み>
であったようだ。
練習してきた感じはなく、アドバイスをもらいに来た感じ。
自分で自分の長所が分かっていないようなので、その
確認から話をする。
どのようなことに<興味関心があるか>を話してもらう。
その話し合いの中で、就活につながる業界の選定作業
が少しだけ進んだ。
今時珍しいほど<欲がない>のだが、そしてそれが
個性なのだが、
就活の面接では<積極性を演じる>事の重要性を
強調しておいた。
<元気で積極的な自己紹介>をいつかまた近いうちに
研究室に来てもらい演じてもらうことになるだろう。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )