goo

いよいよ明日、東アジア日本学会国際学術大会での発表。

朝、韓国からライン電話が入る。

びっくりしたなあもう。

 

コーディネイターの先生から、ブレイクルームの入り方

の確認電話であった。

私がラインで質問したのだが、メールではなく電話で

教えてもらった。

 

普通は、IDとPWだけでOKなのだが、小部屋=

ブレイクルームになっている。

小部屋6に入るようにと。

 

一旦電話を切った後、こちらから再度確認の電話を

する。

6枚の発表原稿を見ながらの発表になるが、

順番通りではなく、最後部から前に行き、中程に進む

というやり方。

 

自分で資料共有にして画面を動かした方が良いの

だが、電話してみると、コーディネーターが全て資料

を動かす役割のようだ。

 

いちいち資料のページを口頭で伝えながらやること

になる。

 

電話でのやりとりで分かったのは、

発表時間は25分ではなく、<20分>で

質疑応答も15分ではなく、<10分>とのこと。

 

第4報告は全て韓国語だそうな。通訳の設定がない

とのこと。

 

最後に総括討論30分。コーディネータの先生が10分

話され、4人の発表者への質問がおそらくコーデの

先生がなさるのだろう。

 

研究室近辺のWIFIが上手く機能しますように。

 

 

 

 

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )