goo

嶋守さやか著・田中ハル写真<虐待被害者という勿れ>

2日前に2か所から<献本>していただいた。

 

そのうちの1冊が、嶋守さやか著・田中ハル写真<虐待被害者と

いう勿れ>

 

嶋守さやか先生は、私の金城学院大学勤務時代の教え子(大学

院)で、桜花学園大学の教授である。

 

私が今編集している<ケアとジェンダーの比較福祉社会学>の

有力執筆者の一人。

こちらの原稿は未完成だが、夏に名古屋で実施した研究会で

そのアウトラインを読みそして聞いた。インパクト超大でR

 

彼女の6冊目の著書である。

5名の虐待を受けた方々が、嶋守教授のインタビューに答えて

おられる。

 

つい数日前に出版された。

その出版にあわせて、田中ハル氏の写真展が、幾つかの書店

で開かれているようだ。

 

行動力のある教授であり、それはこれまでに出版された本の

中に、詳細なエピソードとして、語られている。

 

修士の大学院生の頃は、<免疫系>が研究テーマ。

博士論文は、高齢者の人権とE・デュルケームの人格崇拝論

をからめた研究だったような記憶がある。

 

最初の大学就職が転機となり、今のような<超行動派社会

学者>になっている。

 

その最新著作が、

 

 

 

 

 

 

 

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

昨日は卒論ゼミを中止。

2人が体調不良で欠席することになった。

私は発熱してはないが、商売道具の<声>が出ない。

ということで、急遽、卒論ゼミを中止することに。

 

メンバーの中には、もう90%程度完成していて

今月中に完成しそうなゼミ生がいる。

標準フォーマットで40ページを超える感じ。

無駄に長く書いているわけではなく、要点をつかんで

コンパクトな、それでいてスケール感が大きな卒論。

 

多くのメンバーは12月末に何とか完成できそうな

様子。

 

中には、ハラハラドキドキの状態の卒論もある。

 

今3年生が14名。全員が卒論を希望するとも思え

ないが、世の中、<想定外>のことが起きる。

 

12月上旬から中旬にかけて<ゼミ論文>を3年生

全員提出してもらう。

 

このゼミ論文の<完成度><論文の質>により、

卒論ゼミに進める人を選考する必要が出てきそうだ。

 

もちろん、ゼミは継続することが原則なので、ゼミ生

として2年目も所属し、4単位取得を目指す。

 

卒論ゼミは、別日程開催で、卒論を完成させれば

別に4単位取得できる。

 

以前には存在した<卒論を書かないゼミ4年生>

には、2年目にも<ゼミ論>を書いてもらう。

 

あと2か月。立派に卒論を書き上げてほしい。

ガンバルンバ!

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )