goo

昨日は大学院修論中間報告会。

中間と言っても、報告者のうち2名は、1か月後に修論を

提出する身。

全然中間報告ではない。

 

我々指導する側の人間も、主査、副査の立場、あるいは

その立場を超えて参加する。

15分報告に対し20分のディスカッション。

修士1年も10分の報告に対し、15分のディスカッション。

 

儀式的なものではなく、ガチでの討論会の様相。

マスクしているので声がこもる上に、早口の教員が多く、

耳の悪い私は、まじめに聞いていたが、教員側の質問の

趣旨が分からない場面もあった。

 

もっとゆっくりコメントすればいいのにと思う。

語尾の声のボリュームが小さくなる方もいて、答える院生も

たいへんだったと思う。

 

院生に対し、そもそもの<研究の立ち位置>を質問する

場面もあり、答えられずにいる院生も目立った。

 

私も院生ごとにコメントしたが、私は<教育的コメント>

に徹した。

こういう文献、こういう学術雑誌があるからチェックした

方がいいですよと。こういう視点が必要ですよと。

 

中には、私の教育的コメントに無反応な院生がいて、

キョトンZZZ

 

<聞こえてますか?>と念押ししようと思ったが、やめて

おいた。

 

研究はつらいものである。

一生懸命やっても、あらぬ角度から<突っ込み>が入る。

有用な突っ込みもあれば、実はそうでない場合もある。

 

でもある程度研究が進めば、評価もされるし、何よりも

<達成感>が得られる。

 

院生の皆さん、昨日の突っ込みで決して凹まず、人の

アドバイスにも耳を傾けマイペースで頑張りましょう。

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 統計パッケー... 韓国の医療ド... »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。