goo

本日は夏休み中の卒論ゼミ

夏休みだが、4年ゼミ生の元気な顔が見たいし、卒論のペース

メイキングのためにもZOOMミーティングが必要。

 

国会が開かれていなくても、卒論ゼミは開く。

 

ということで、本日2限目の時間帯にミーティング。1コマ分の

つもりであったが、きっちり2時間以上。

 

7月上旬に2022年1月までのスケジュールを決め、卒論

ゼミ生に連絡。

 

優秀なゼミ生がいて、夏なのに第4コーナーを回るほど卒論

が進んでいる。

晩秋には完成してしまいそうな勢いだ。

 

先行研究を紹介し、その限界を指摘し、自分なりのセオリーを

構築する。

なかなか出来ることではない。

 

次回は9月上旬。

皆、元気でねー。進めておいてねー。

 

 

コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 自宅療養、全... 韓国の介護サ... »
 
コメント
 
 
 
Unknown (Salvar Transgénero)
2021-08-20 10:30:31
私はまだ論文を作成したことがないのでしてみたい。半年あれば作れると思います。
 
 
 
拝復、Salvar Transgénero 様 (kyotonc)
2021-08-20 11:10:23
ゼミは3年生からですか。

ゼミに入れば、ゼミ論文書けますよ。

うちの場合のゼミ論は、17,000字程度から25,000字程度

です。
 
 
 
Unknown (Salvar Transgénero)
2021-08-20 21:09:43
先生様
お疲れ様です。
武蔵境の場合はゼミ(seminar)があるのかまだ知らないですが、それくらいの文字数ということはかなり書くのですね。介護がない状態なら半年ほどで書けるのだろうか
 
 
 
Unknown (Salvar Transgénero)
2021-08-20 21:19:12
先行研究の論文を作成することは、証拠を集め、それらを組み合わせ、事件を立証するように感じて興味深いと思いますが、家族介護をしている状況だと厳しいかもしれません。
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。