甘い生活 since2013

俳句や短歌などを書きます! 詩が書けたらいいんですけど……。

写真や絵などを貼り付けて、二次元の旅をしています。

芝居のことば その4 人生の光と影ですね。

2015年09月03日 21時09分22秒 | 暮らしとことば
◇ 次の空欄に、芝居に関する適当な言葉を答えなさい。

23【(       き立て)役】……主役を目立つようにさせる役目。「――に回る」
24【(     き割り)のよう】……空虚なものを評して使う。張りぼてともいう。
25【(て        )舞い】……非常に忙しくて落ち着くひまのないこと。「――の忙しさ」
26【(        )の舞い】……人のまねをすること。前の人と同じ失敗をすること。「――を演じる」
27【(        き)通り】……あらかじめ仕組んだ計画に合った進行状況である。
28【(     )所(どころ)】……物事をする上ではずしてはならない大切な点。急所。「――を押さえる」
29【(          )道】……最後にはなばなしく活躍する場面。「男の――」「引退の――を飾る」
30【(          )番】……得意の芸。その人のよくする動作や口にする言葉。
31【(        )詰め】……物事の終局。クライマックス。最後の見せ場。




[ヒント]
23・若いとき、自身がヒーローになったところを想像したりするものです。でも、たいていの人は、その後の人生ではこういう生き方をしてしまうことの方が多いのかもしれません。

 まあ、それでこそ人生です。他人を生かすことが私たちの人生で、それによってお金をいただくことになるわけです。自分だけが喜んでいたのではお金にはならないのです。要は、気持ち次第です。ドンドン他人を生かしていくようにしなくちゃ! 長ったらしいヒントでした(お説教くさいかも……)。

24・舞台装置の背景として、風景を描いた大道具で、うすっぺらで実質がないことから。

25・早いテンポの太鼓の音を「て○○○」といい、それほどに気忙(きぜわ)しい様子。

26・大地の神に捧げる正式な踊りがあって、その次のおちゃらけた踊りとがセットになっていたそうです。本来は緊張した場をやわらげるものだったのでしょうね。最初の出し物があって、その次とでセットになっているんですね。

27・英語では「シナリオ」、日本語にすると「脚本」「台本」または?

28・昔の芝居音楽の三味線・琴・琵琶などで、一定の音を出すために指先で押さえる大事な一点のことをいうそうです。

29・ここを通って出てくる時に拍手喝采(はくしゅかっさい)。そして下がっていく時には○(祝儀(しゅうぎ))!
みんなに声援とねぎらいの何かがあるとうれしいなあ。

30・役者には向き・不向きがあって、とっておきの演目を大切にしたそうです。そこで、これら得意演目の十いくつを自分の大事な○○に入れておくという意味で……。数字を入れてみてください。そしてそのよみは?

31・歌舞伎用語で、一番目狂言の最後の幕のことだそうです。


  

[答え]
23・引   24・書             25・てんてこ  
26・二   27・筋書(すじが)き    28・勘(かん)
29・花   30・十八(おはこ)         31・大


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。