中小企業診断士 地域活性化伝道師のブログ

地域活性化を目指すプロフェッショナル人材をリンクさせイノベーションを目指す中小企業診断士、地域活性化伝道師です。 

事業承継は検討していますか??

2018年10月16日 05時00分47秒 | 2018年版「小規模企業白書」
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡力(ながおかつとむ)です。

昨日は2018年版「小規模企業白書」115ページ「第 2-4-7 図 年齢階級別に見た自営業主数の推移」をみましたが、今日は116ページ「第 2-4-8 図 今後の事業承継の意向(60 歳以上の経営者)」をみます。

下図から60歳以上の経営者の、今後の事業承継の意向について見ると、「承継の意向があり、承継時期等についても決まっている」とする割合は15.1%となっていることが分かります。

また、「承継の意向があり、承継時期等については検討中」は41.0%、「承継の意向はあるが、承継時期等についてはまだ考えていない」は26.2%となっており、承継の意向がある事業者の中でも、事業承継の準備度合いに差があることが分かる。他方、17.7%の事業者は「承継の意向がなく、廃業を考えている」と回答しています。

昨年度?の白書にも同様の調査結果があった記憶がありますが、この結果を見て、我々中小企業支援専門家は、いかに廃業を食い止めるかが役割と考えていましたが、それは非常に難しいことから、最近は、円滑な事業承継に注力すべきと考えるようになってきました。どちらも正しいと思うので、まずは読み進んでいきます!!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
お役に立った記事には「いいね!」をお願いします!
ご質問やコメントはFACEBOOKまで!
↓応援クリックお待ちしています!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

経営者が高齢化している!!

2018年10月15日 04時46分44秒 | 2018年版「小規模企業白書」
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡力(ながおかつとむ)です。

昨日は2018年版「小規模企業白書」111ページ「第 2-4-5 図 企業間連携の実施有無別の直近 3 年間の経常利益額実績」をみましたが、今日は115ページ「第 2-4-7 図 年齢階級別に見た自営業主数の推移」をみます。

下図からは年齢階級別に自営業主数の推移を見ると、2017年調査では「70歳以上」の経営者が最も多くなっており、また、2000年からの推移を確認すると、経営者の高齢化が進んでいることが顕著であることが分かります。

この結果を踏まえて、「第 3 節 事業承継を契機とした労働生産性の向上」に入っていきます。読み進んでいきます!!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
お役に立った記事には「いいね!」をお願いします!
ご質問やコメントはFACEBOOKまで!
↓応援クリックお待ちしています!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

異業種と連携すると利益が高まる!!

2018年10月14日 06時31分08秒 | 2018年版「小規模企業白書」
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡力(ながおかつとむ)です。

昨日は2018年版「小規模企業白書」109ページ「第 2-4-3 図 企業間連携の効果」をみましたが、今日は111ページ「第 2-4-5 図 企業間連携の実施有無別の直近 3 年間の経常利益額実績」をみます。

下図から企業間連携の実施の有無別に直近3年間の経常利益額の実績を見ると、企業間連携を実施した事業者は、実施していない事業者に比べて経常利益額は増加傾向にあることが分かります。

この結果について白書は、企業間連携を実施した事業者の方が労働生産性は高い傾向にあると推察できる、とあります。

次に、同業種の企業間連携と異業種の企業間連携別に、直近3年間の経常利益額の傾向を見ると、同業種の企業間連携に比べ、異業種連携の方が直近3年間の経常利益額は増加傾向であり、効果が高いことが分かります。

同業種よりも異業種との企業連携が利益を押し上げる効果があるということですね!!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
お役に立った記事には「いいね!」をお願いします!
ご質問やコメントはFACEBOOKまで!
↓応援クリックお待ちしています!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

企業間連携からは大きな効果が得られる!!

2018年10月13日 05時23分45秒 | 2018年版「小規模企業白書」
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡力(ながおかつとむ)です。

昨日は2018年版「小規模企業白書」108ページ「第 2-4-1 図 企業間連携の実施状況」をみましたが、今日は109ページ「第 2-4-3 図 企業間連携の効果」をみます。

下図から企業間連携の効果を見ると、企業間連携を「大いに役立った」、「やや役立った」とする割合は合わせて88.7%と大半を占めており、実際に取り組めば効果を感じることが多いことが分かります。

次に、企業間連携を実施したことがなく今後も予定がない事業者に対し、企業間連携の課題を見ると、「取組の効果が分からない」とする事業者が多いことが分かります。

この結果について白書は、企業間連携の取組効果を知ることができれば、事業者は経営上の選択肢として企業間連携を検討できると考えられる、とあります。

考えてみると、自分は企業間連携を仲介することは多々ありますが、その際に、自社の利益を考える前に、相手にどのようなことができるかを考えるようにすると、結果的に良い効果が得られると考えています!!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
お役に立った記事には「いいね!」をお願いします!
ご質問やコメントはFACEBOOKまで!
↓応援クリックお待ちしています!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

企業間連携していますか??

2018年10月12日 04時35分40秒 | 2018年版「小規模企業白書」
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡力(ながおかつとむ)です。

昨日は2018年版「小規模企業白書」101ページ「第 2-3-21図 直近 3年間の設備投資実績と経常利益額の変化」をみましたが、今日は108ページ「第 2-4-1 図 企業間連携の実施状況」をみます。

下図から小規模事業者における企業間連携の実施状況を見ると、小規模事業者のうち19.3%の事業者が企業間連携を「実施したことがある」と回答しており、また、8.8%の事業者が「実施したことはないが、今後予定がある」としていることが分かります。

次に、企業間連携を実施したことがある事業者の取組内容を見ると、実施した企業間連携の取組内容としては、比較的取り組みやすい「勉強会・研究会」「交流会・ネットワーキング」とする割合が高いことが分かります。

企業間連携で最も多い回答が「勉強会・研究会」というのは驚きますね。 まずは「勉強会・研究会」から始めましょうということなのでしょうね!!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
お役に立った記事には「いいね!」をお願いします!
ご質問やコメントはFACEBOOKまで!
↓応援クリックお待ちしています!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

新規投資・増産投資は利益を高める!!

2018年10月11日 04時49分01秒 | 2018年版「小規模企業白書」
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡力(ながおかつとむ)です。

昨日は2018年版「小規模企業白書」100ページ「第 2-3-19図 直近 3年間の売上高の傾向(直近 3年間の設備投資実績別)」をみましたが、今日は101ページ「第 2-3-21図 直近 3年間の設備投資実績と経常利益額の変化」をみます。

下図から直近3年間の設備投資の有無別に、直近3年間の経常利益額が増加した者の割合を設備投資の種類別に見ると、特に新規投資・増産投資について、未実施の事業者に比べ積極的実施している事業者の方が、直近3年間の経常利益額が増加している割合が高いことが分かります。

この章を踏まえ白書は、設備投資の現状について、足元では小規模事業者の設備投資の実施率は増加傾向にあるものの、設備投資額等は伸びず力強さに欠けていることを確認した。小規模事業者の設備投資が力強さに欠ける背景としては、後継者が不在で先行きが見通せないこと、手持ち資金に余裕がないこと、現状で設備投資は十分だと判断していること等が挙げられる。設備投資を積極的に実施している事業者は、売上高と経常利益が増加傾向にあることが確認された。積極的な投資を実施することで、労働生産性向上にもつながっていくものと期待される。

事例でも確認できたように、比較的小規模な設備投資で労働生産性が向上している小規模事業者が数多くいる。小規模事業者には事業計画を立てて先を見通し、支援策も活用しながら設備投資を積極的に実施していくことが期待される、とあります。

ということで、明日から第4章「小規模事業者の企業間連携及び事業承継による労働生産性の向上」を読んでいきましょう!!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
お役に立った記事には「いいね!」をお願いします!
ご質問やコメントはFACEBOOKまで!
↓応援クリックお待ちしています!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

設備投資は売上と利益を高める!!

2018年10月10日 04時26分23秒 | 2018年版「小規模企業白書」
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡力(ながおかつとむ)です。

昨日は2018年版「小規模企業白書」98ページ「第 2-3-17図 経営者の設備投資の抑制感」をみましたが、今日は100ページ「第 2-3-19図 直近 3年間の売上高の傾向(直近 3年間の設備投資実績別)」をみます。

下図から直近3年間の設備投資実績別に直近3年間の売上高の傾向を見ると、設備投資を積極的に行っている事業者ほど売上高は増加傾向にあることが分かります。

次に、直近3年間の設備投資実績別に直近3年間の経常利益額の傾向を見ると、設備投資を積極的に行っている事業者ほど、経常利益額は増加傾向にあることが確認できます。

この結果について白書は、積極的な投資を行うことが、労働生産性の向上にもつながっていくと考えられる、とあります。

設備投資の目的は労働生産性を高めることが目的なので、こうなってしかるべきかと思います。読み進んでいきますね!!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
お役に立った記事には「いいね!」をお願いします!
ご質問やコメントはFACEBOOKまで!
↓応援クリックお待ちしています!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

設備投資を抑制する理由は何ですか??

2018年10月09日 04時32分36秒 | 2018年版「小規模企業白書」
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡力(ながおかつとむ)です。

昨日は2018年版「小規模企業白書」98ページ「第 2-3-16図 今後 3年間の設備投資見通し(人手不足感別)」をみましたが、今日は98ページ「第 2-3-17図 経営者の設備投資の抑制感」をみます。

下図から小規模事業者と中規模企業別に経営者の設備投資の抑制感について見ると、中規模企業に比べて小規模事業者の方が、設備投資の抑制感が強いことが分かります。

次に、小規模事業者と中規模企業別に設備投資を抑制している理由について見ると、「現状で設備は適正水準である」が小規模事業者・中規模企業ともに最も多い回答となっていることが分かります。

この結果について白書は、小規模事業者と中規模企業を比べた場合、「手持ち現金が少ない、借入負担が大きい」、「後継者が不在で事業存続が不透明である」とする企業の比率は、特に小規模事業者の方が高くなっている。

第 2-3-15図で後継者不在企業では積極的な設備投資を行いにくい傾向にあることを確認したが、小規模事業者に対して事業承継支援や、より円滑な金融支援を行うことは、設備投資を活発化させるきっかけになると推察される、とあります。

小規模事業者は将来が不確定なので、そのリスクを避けようとするために設備投資に消極的になる。しかし、何らかの支援があれば、その姿勢は変えることができるということですね。これは現場でも強く感じる考え方です。読み進んでいきます!!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
お役に立った記事には「いいね!」をお願いします!
ご質問やコメントはFACEBOOKまで!
↓応援クリックお待ちしています!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

人手不足対策に設備投資は有効ですか??

2018年10月08日 05時15分50秒 | 2018年版「小規模企業白書」
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡力(ながおかつとむ)です。

昨日は2018年版「小規模企業白書」96ページ「第 2-3-14図 直近 3年間の設備投資実績(経営者年齢別)」をみましたが、今日は98ページ「第 2-3-16図 今後 3年間の設備投資見通し(人手不足感別)」をみます。

下図から人手不足感別に今後3年間の設備投資実績を見ると、人手が不足している事業者ほど、設備投資の実施を予定しており、これについて白書は、人手不足の対応に、設備投資が有効だと判断していると推察できる、とあります。

先日も書いた通りこの感覚は現場にもあるのですが、有効だと考えているものの実際に節舞投資に踏み込もうとする経営者は少なくなっているように感じます。その理由と対応策を学びたいと思います!!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
お役に立った記事には「いいね!」をお願いします!
ご質問やコメントはFACEBOOKまで!
↓応援クリックお待ちしています!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

若い経営者ほど積極的に投資する!!

2018年10月07日 08時10分08秒 | 2018年版「小規模企業白書」
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡力(ながおかつとむ)です。

昨日は2018年版「小規模企業白書」95ページ「第 2-3-12図 直近 3年間の設備投資実績(主要業種別)」をみましたが、今日は96ページ「第 2-3-14図 直近 3年間の設備投資実績(経営者年齢別)」をみます。

下図から経営者年齢別に直近3年間の設備投資実績を見ると、経営者が若い事業者ほど設備を積極的投資している割合が高いことが分かります。

この結果について白書は、事業承継によって経営者年齢が若くなった事業者も投資に積極的になると推察される、とあります。

次に、60歳以上の経営者の事業者について、後継者の有無別に直近3年間の設備投資実績を見ると、60歳以上の経営者で比較した場合、後継者がいる場合は、いない場合に比べて、積極的投資を行っている事業者の比率が2倍となっており、顕著な違いを確認できる。

この結果について白書は、事業の投資を行うためには、事業の継続性が重要であることが分かる、とあります。

今日は年齢と設備投資に関する調査結果の通り、年齢が若いほど設備投資が積極的になる。停滞している企業は経営者の若返りが課題になりますね!!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
お役に立った記事には「いいね!」をお願いします!
ご質問やコメントはFACEBOOKまで!
↓応援クリックお待ちしています!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

製造業と宿泊・サービス業が積極的な投資を行っている!!

2018年10月06日 07時46分02秒 | 2018年版「小規模企業白書」
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡力(ながおかつとむ)です。

昨日は2018年版「小規模企業白書」94ページ「第 2-3-11図 直近 3年間の設備投資実績(設備投資種別を集約)」をみましたが、今日は95ページ「第 2-3-12図 直近 3年間の設備投資実績(主要業種別)」をみます。

下図から主要業種別に直近3年間の設備投資の実績を主要業種別に見ると、製造業が積極的投資を行っている割合が高いことが分かります。

製造業と宿泊・サービス業が積極的な投資を行っていますが、建設業と小売業は投資を実施していない。これは私の現場での肌感覚とも合いますね。読み進んでいきましょう!!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
お役に立った記事には「いいね!」をお願いします!
ご質問やコメントはFACEBOOKまで!
↓応援クリックお待ちしています!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

設備投資に力強さが見られない。。。

2018年10月05日 05時00分41秒 | 2018年版「小規模企業白書」
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡力(ながおかつとむ)です。

昨日は2018年版「小規模企業白書」93ページ「第 2-3-9図 直近 3年間の設備投資の実績」をみましたが、今日は94ページ「第 2-3-11図 直近 3年間の設備投資実績(設備投資種別を集約)」をみます。

下図について白書は、足元では小規模事業者の設備投資の実施率は増加傾向にあるものの、設備投資額等は伸びず力強さに欠けている、とあります。

そして、これを踏まえ白書は、小規模事業者の設備投資が力強さに欠ける背景について分析していく、とあります。

リーマンショック後は、小規模事業者は設備投資で課題を解決しようとしたように感じたのですが、ここ数年は設備投資を極力避ける傾向が強い気がしています。また、最近、経営者が異口同音に聞く言葉が、東日本大震災の影響が大きいということです。この真偽は不明ですが、設備投資に力強さが見られないという認識は白書にもあるようなので、読み進んでいきましょう!!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
お役に立った記事には「いいね!」をお願いします!
ご質問やコメントはFACEBOOKまで!
↓応援クリックお待ちしています!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

積極投資ですか?消極投資ですか??

2018年10月04日 05時01分45秒 | 2018年版「小規模企業白書」
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡力(ながおかつとむ)です。

昨日は2018年版「小規模企業白書」91ページ「第 2-3-6図 小規模事業者(法人)の投資目的別の設備投資額の推移」をみましたが、今日は93ページ「第 2-3-9図 直近 3年間の設備投資の実績」をみます。

下図から、「新規投資・増産投資」、「省力化投資」、「更新投資(維持・補修等)」別に、直近3年間の設備投資の実績を見ると、3種類の投資の中で、「新規投資・増産投資」が最も「積極的実施」をしている割合が高く、「積極的実施」と「消極的実施」を合計した割合で見ると、「更新投資(維持・補修等)」が最も高いことが分かります。

次に、今後3年間の設備投資見通しを見ると、3種類の投資の中で、「新規投資・増産投資」が最も「積極的実施」をする見通しの割合が高く、「積極的実施」と「消極的実施」を合計した割合で見ると、「更新投資(維持・補修等)」が最も高いことが分かります。

「積極的実施」とは減価償却費や過去の実績と比較して比較的高額の投資、「消極的実施」とは減価償却費や過去の実績と比較して比較的低額の投資をいうとありますが、やはり「更新投資」が最も多いのですね。これは予想通りだと思うので、これに対して白書はどう考えているのか、読み進んでいきます!!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
お役に立った記事には「いいね!」をお願いします!
ご質問やコメントはFACEBOOKまで!
↓応援クリックお待ちしています!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

設備投資はいくらを検討していますか??

2018年10月03日 05時02分23秒 | 2018年版「小規模企業白書」
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡力(ながおかつとむ)です。

昨日は2018年版「小規模企業白書」89ページ「第 2-3-2図 設備投資実施率の推移」をみましたが、今日は91ページ「第 2-3-6図 小規模事業者(法人)の投資目的別の設備投資額の推移」をみます。

下図から小規模事業者(法人)の投資目的別の設備投資額の推移を見ると、足元で最も多い目的は「既存事業部門の売上増大」となっており、次いで「既存建物・設備機器等の維持・補修・更新」が多いことが分かります。

この結果について白書は、直近3年間は「省力化、合理化」が増加傾向となっている、とあります。

次に、下図から設備投資実施企業一者当たりの設備投資額で見ると、中規模企業に比べ小規模事業者は低い水準になっていることが分かります。

この結果について白書は、特に小規模事業者(個人)は額が小さくなっている、とあります。

私自身が、小規模事業者で1百万円以上の投資を検討しているという相談を受けた場合は、その根拠と得られる効果について、かなりしつこく質問するようにしています。この質問に耐えうるのでないと意思決定にGOサインは出せませんね。。。!!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
お役に立った記事には「いいね!」をお願いします!
ご質問やコメントはFACEBOOKまで!
↓応援クリックお待ちしています!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

設備投資していますか??

2018年10月02日 05時01分12秒 | 2018年版「小規模企業白書」
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡力(ながおかつとむ)です。

昨日は2018年版「小規模企業白書」83ページ「第 2-2-18図 顧客やビジネスパートナーの獲得等を目的としたサイトへの出店や登録(内容)」をみましたが、今日は89ページ「第 2-3-2図 設備投資実施率の推移」をみます。

下図から設備投資実施率の推移について見ると、直近では小規模事業者(法人)の設備投資実施率は増加傾向にあることが分かります。

次に、設備投資実施額の推移について見ると、小規模事業者(法人)の設備投資額は2012年以降、増加傾向となっていますが、小規模事業者(個人)については低調な状況が続いていることが分かります。

弊社の場合、設備への投資といえば「パソコン」に限られてしまうので、白書の通りまさに「低調」と言えます。こういう状況だと労働生産性が向上しないということなのでしょう。それを確認していきますね!!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
お役に立った記事には「いいね!」をお願いします!
ご質問やコメントはFACEBOOKまで!
↓応援クリックお待ちしています!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆