連休を利用して、家族4人で沖縄に遊びに行きました
私とmayuは福岡空港から、eriとkazuは伊丹空港からそれぞれ飛行機に乗り、那覇空港で落ち合いました。
レンタカーに乗り、沖縄の旅の始まりです
まずは沖縄と言えばこれでしょう
ソーキソバです
ソーキとは沖縄では一般的に豚のあばら肉(スペアリブ)のことで、
これを煮付けたものが「すば」(そばのこと)に乗っています。
いろんな味のスープがあるそうですが、
私たちが食べたのは鰹だしのスープでした。
麺の感じは・・・もう1分茹でてはどうかしら?みたいな感じで、
腹持ちはとてもよいものでした(笑)
まず訪れたのは世界遺産に指定されている「斎場御嶽(せいふぁうたき)」です。
ここは琉球王国でもっとも格式の高い聖地とされていました。
うっそうと茂る南国の林を潜り抜け、
日の光が差し込む聖地を目の当たりにすると、
私たち凡人もなぜかしら神聖な気持ちになるのが不思議です。
そして平和公園へ。
園内には国立沖縄戦没者墓苑を中心とし、各都道府県、自治体、遺族会などの慰霊碑が数多く建立されています。
リンク先にある、皆さんと由縁のある県名をクリックしてください。
私たちも山口県民として「防長英霊の塔」にお花を供え、手を合わせて参りました。
泣きたくなります
戦争はいけません。
次はひめゆりの塔です。
多くを語らずも、ここ沖縄の地に降り立つと、
物言わぬ碑が、塔が、空が、海が、
私たちの心に戦争の悲惨さと、平和のありがたさを語りかけているようで・・・
私とmayuは福岡空港から、eriとkazuは伊丹空港からそれぞれ飛行機に乗り、那覇空港で落ち合いました。
レンタカーに乗り、沖縄の旅の始まりです
まずは沖縄と言えばこれでしょう
ソーキソバです
ソーキとは沖縄では一般的に豚のあばら肉(スペアリブ)のことで、
これを煮付けたものが「すば」(そばのこと)に乗っています。
いろんな味のスープがあるそうですが、
私たちが食べたのは鰹だしのスープでした。
麺の感じは・・・もう1分茹でてはどうかしら?みたいな感じで、
腹持ちはとてもよいものでした(笑)
まず訪れたのは世界遺産に指定されている「斎場御嶽(せいふぁうたき)」です。
ここは琉球王国でもっとも格式の高い聖地とされていました。
うっそうと茂る南国の林を潜り抜け、
日の光が差し込む聖地を目の当たりにすると、
私たち凡人もなぜかしら神聖な気持ちになるのが不思議です。
そして平和公園へ。
園内には国立沖縄戦没者墓苑を中心とし、各都道府県、自治体、遺族会などの慰霊碑が数多く建立されています。
リンク先にある、皆さんと由縁のある県名をクリックしてください。
私たちも山口県民として「防長英霊の塔」にお花を供え、手を合わせて参りました。
泣きたくなります
戦争はいけません。
次はひめゆりの塔です。
多くを語らずも、ここ沖縄の地に降り立つと、
物言わぬ碑が、塔が、空が、海が、
私たちの心に戦争の悲惨さと、平和のありがたさを語りかけているようで・・・