![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/be/35d9fb5e82e6f34c8f6f0fa6bf747f7c.jpg)
書初めって1月2日ですよね。
それに先駆けて、12月からずっと練習をしているmayuです。
書初め展と、2月の作品展に出品する作品です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/c4/4eb0231a8ca0ce413d5bb8e63a1d227f.jpg)
お稽古の時間がなく、自宅での練習になりました。
この一枚を仕上げるのに30分くらいかかります。
集中すると息をするのも忘れ、呼吸困難になるそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/bc/96699b66e1b2b50b571c46aa562ed51e.jpg)
幼稚園の頃から上の二人についてお稽古に通っていました。
中学生になって辞めるのかな、高校生になったら辞めるのかな、と思っていましたが、
短大を卒業する今尚、続けています。
彼女を見ていて思うのは、
「継続は力なり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0160.gif)
決して本気で真面目に続けていたようには思えません。
でも、どんなに忙しくても、暑くても寒くても教室には通っていました。
好きなんでしょうね、お習字が
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0137.gif)
特に夢という字が優しいかんじでいいですね
朱のお手本懐かしいです
私も小学生から高校まで続けていましたが
その後辞めてしまって...
書道に関してはむかし取ったきねづかと言うのは当てはまらないようです
ドンドン字が乱れるので中学生の頃のような筆遣いはもうできなくなっています
mayuさんずっと続けて欲しいな
大人になって思うことは、何でも続けることは生半可なことじゃないってことです。
朱のお手本、懐かしいでしょ
墨の香りも一緒にお届けしたい~
今は学生部門ですが、来年から大人部門になると、お月謝、お手本が万単位になるそうです
やはり継続は難しそうです
漢詩ですね? ”書は人なり”と申しますが・・
3年ほど前、笠間の日動美術館で古今東西の著名人の書展が開かれました。
まさに書は、人でした・・・
墨を摺っていると良い香りがしますよね♪
mayuちゃん、ずっと書を続けられますように!
本当に素的な書ですね♪
mayuちゃんの書初めとっても素敵です。
我が家の娘も18歳までならってました。
字を書くこと好きなんですよ。似てますね。
息子も小学生の時習ってました。
私のちょっとこだわりで習わせた習字
娘は本当はもっとやりたかったのですがなかなか仕事しだすとね。
字は本当宝です。
がんばってくださいね。
まだまだ字が若いでしょ(笑)
でも、若々しさと元気一杯で満足~
昨年の作品は表装していただきました。
墨の香りはとても心が落ち着きます
ずっと続けられたらいいと思います
私も応援しなきゃ
そうそう、我が家も「だい久さんの御膳さらしなそば」なんですよ
奇遇です~
待ちきれなくて明日のお昼に頂きます
その良さがわかるのも大きくなってからかもしれません。
菜々子さんのこだわり
親のこだわり
確かにそれってあると思うわ~
mayuもこの春から社会人。
いつまで続けられるかわかりませんが、書道に出会えただけでも「宝
いつも応援ありがとう