仁摩サンドミュージアムから10分くらいでしょうか、
石見銀山へ行きました。
私の場合、「世界遺産」と聞けば「法隆寺」とか「姫路城」など、いわゆる建築物などを想像します。
ここは、違うのですね。
「産業遺産」なのです。
仁摩サンドミュージアムには、もちろんパンプス履いて行っていいけれど、
石見銀山はスニーカーが必要よ!
友人から、そうアドバイスされていましたので、スニーカー持参で(笑)
歩いて廻る「世界遺産」であった!と知るには、そう時間は要りませんでした(笑)
石見銀山世界遺産センターに直行し、
たまたまツァーバスの出発に間に合い、それに乗車。
ガイドのおじさまから、ためになる話をたくさん聞きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/e3/cdfa68de26ee114eeef0d49566b92871.jpg)
坑道です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/ed/118f4b8e7d08763a14ac65bfc702e4f7.jpg)
「大久保間歩」に入るためには、ここで長靴、ヘルメットを装着し、懐中電灯を持ちます。
春休みだったので、東京、横浜、大阪と各地から来られていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/0d/6e764226cbeb3c6c466ac18a0258acc3.jpg)
「大久保間歩」入口です。
普段は閉まっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/df/4cc533c88d7518b504beacdee8a0b314.jpg)
真っ暗です。
冬眠しているこうもりもいます。
探検隊みたいに懐中電灯を照らして進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/26/f367413ae1e10d0f4e68bb8b5d721c76.jpg)
うまく説明できなくて申し訳ないのだけれど、
実際、行って歩いて目にするのが一番です。
当時の人々の労働、功績、生活などが偲ばれます。
多少お金はかかりますが、ガイドさんのお話はとても楽しいしわかりやすい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/10/5325f66224304a9931c8734fa76e932c.jpg)
満開の馬酔木、鈴なりの花。
銀山を見学しただけで、町並みの散策は思い浮かばなかった(笑)
実は当日は寒くて寒くて。
鉱山の中は6度でした。
骨まで冷える、とはこのことでしたね(笑)
素敵なお店がたくさんあるそうですよ。
そして、旅のお決まり!と言えば!・・・そう!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/b1/42db5d697e7d5ad6c7ae15a63b9fc9f9.jpg)
石見銀山の地ビール「芋ラガー 平左衛門」
原材料:麦芽、ホップ、大麦、さつま芋
アルコール度:7%
麦芽比率:25%未満
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/5d/66f1a9ed466d91478a707bb486ac4325.jpg)
さつま芋が入っているからか、少し甘い、でも美味しい~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/4a/f1403d706091c52b289723111ab59469.jpg)
鯛と水菜、椎茸のホイル包み
塩をして、お酒を振りかけて200度のオーブンで13分くらい焼きます。
いわゆる「鯛の酒蒸し」ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/9e/dcd614a77a0ab3472e70001fd0627402.jpg)
馬刺し
熊本に行った時のお土産に買ったもの。
そろそろ食べねば、と解凍して頂きました。
うん!これは美味しい!
どれもこれもビールによく合いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/12/b950e83c046bc54c2d89be196f9ef1b0.jpg)
お蕎麦ともろみ味噌
これも楽しみです。
仁摩サンドミュージアム、石見銀山まで、防府から山陽自動車道、浜田自動車道を乗り継いで、途中休憩しながら3時間半ですね。
宿泊する旅も楽しいのですが、こうして早起きしてサクッと出掛ける小旅行も好きです。
石見銀山へ行きました。
私の場合、「世界遺産」と聞けば「法隆寺」とか「姫路城」など、いわゆる建築物などを想像します。
ここは、違うのですね。
「産業遺産」なのです。
仁摩サンドミュージアムには、もちろんパンプス履いて行っていいけれど、
石見銀山はスニーカーが必要よ!
友人から、そうアドバイスされていましたので、スニーカー持参で(笑)
歩いて廻る「世界遺産」であった!と知るには、そう時間は要りませんでした(笑)
石見銀山世界遺産センターに直行し、
たまたまツァーバスの出発に間に合い、それに乗車。
ガイドのおじさまから、ためになる話をたくさん聞きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/e3/cdfa68de26ee114eeef0d49566b92871.jpg)
坑道です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/ed/118f4b8e7d08763a14ac65bfc702e4f7.jpg)
「大久保間歩」に入るためには、ここで長靴、ヘルメットを装着し、懐中電灯を持ちます。
春休みだったので、東京、横浜、大阪と各地から来られていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/0d/6e764226cbeb3c6c466ac18a0258acc3.jpg)
「大久保間歩」入口です。
普段は閉まっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/df/4cc533c88d7518b504beacdee8a0b314.jpg)
真っ暗です。
冬眠しているこうもりもいます。
探検隊みたいに懐中電灯を照らして進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/26/f367413ae1e10d0f4e68bb8b5d721c76.jpg)
うまく説明できなくて申し訳ないのだけれど、
実際、行って歩いて目にするのが一番です。
当時の人々の労働、功績、生活などが偲ばれます。
多少お金はかかりますが、ガイドさんのお話はとても楽しいしわかりやすい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/10/5325f66224304a9931c8734fa76e932c.jpg)
満開の馬酔木、鈴なりの花。
銀山を見学しただけで、町並みの散策は思い浮かばなかった(笑)
実は当日は寒くて寒くて。
鉱山の中は6度でした。
骨まで冷える、とはこのことでしたね(笑)
素敵なお店がたくさんあるそうですよ。
そして、旅のお決まり!と言えば!・・・そう!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/b1/42db5d697e7d5ad6c7ae15a63b9fc9f9.jpg)
石見銀山の地ビール「芋ラガー 平左衛門」
原材料:麦芽、ホップ、大麦、さつま芋
アルコール度:7%
麦芽比率:25%未満
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/5d/66f1a9ed466d91478a707bb486ac4325.jpg)
さつま芋が入っているからか、少し甘い、でも美味しい~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/4a/f1403d706091c52b289723111ab59469.jpg)
鯛と水菜、椎茸のホイル包み
塩をして、お酒を振りかけて200度のオーブンで13分くらい焼きます。
いわゆる「鯛の酒蒸し」ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/9e/dcd614a77a0ab3472e70001fd0627402.jpg)
馬刺し
熊本に行った時のお土産に買ったもの。
そろそろ食べねば、と解凍して頂きました。
うん!これは美味しい!
どれもこれもビールによく合いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/12/b950e83c046bc54c2d89be196f9ef1b0.jpg)
お蕎麦ともろみ味噌
これも楽しみです。
仁摩サンドミュージアム、石見銀山まで、防府から山陽自動車道、浜田自動車道を乗り継いで、途中休憩しながら3時間半ですね。
宿泊する旅も楽しいのですが、こうして早起きしてサクッと出掛ける小旅行も好きです。
馬酔木の花は、鈴みたいな可愛い花なんですね^^
石見銀山の記事もとても興味深かったです。
それから、遡ってブログを拝見して、いつも思うのは、日々の丁寧さです☆彡
いつもきちんとご飯を作って、それからお花のこと、本のこと、自分の想いも…。
とまぴーサンのブログには、暮しのヒント集みたいなところがあるの。
とまぴーサンをいつも、これからも見習いたいなと思う☆彡
私の憧れです♪
長靴にヘルメットってとこが、ちょっと探検みたいでまたいいですよね。
そしてとまぴーさんといえば、やっぱりお酒?(笑
ビールにさつま芋って、ビールなん!?焼酎なん!?って感じなんだけど、見た目も分類も”ビール”なんですよね(笑
呑んでみたい♪
もっと学んで行くと、もっと楽しかったのかしら?と反省した石見銀山でした。
あらあら、
こんなに誉めてもらって恥ずかしいです。
私の暮らしはいい加減ですが、私を取り巻く出来事、全てが面白いのです(笑)
写真も文章も底々だし、訪問者も少ないし(笑)
人気ブログには到底なれないけど、でも、楽しくて仕方ない。
一緒に楽しんでくれる人がいるのは嬉しいことです♪
ありがとう!
お昼時に飲むタイミングを逃したので、お土産に。
基本はビール、匂いが芋!みたいな感じです。
白浜に旅行に行って以来、訪問先の地ビールは必ず楽しむことにしています。
私のささやかな(笑)楽しみです♪