長男が大学生の頃、バイクで山陰を回って帰省したことがあります。
その時、立ち寄ったのがここ「サンドミュージアム」でした。
お土産話を聞いた私はウキウキ!
丁度その頃、友達からもサンドミュージアムの話を聞いたり、
重松清氏の小説の中にも出てきたりで、
絶対!行かなくっちゃ!と思っていました。
素敵な外観。
世界一の砂時計「砂暦」です。
大晦日に年男・年女による砂時計を回転させるイベントもあるそうです。
鳴り砂を鳴かしてみたり(きゅっきゅっ!と鳴くんです)、
世界各地の砂を顕微鏡で見たり(万華鏡を覗いてるような、とにかく綺麗でした)
砂絵も楽しみました。
青い部分のシールを剥がし、
好きな色の砂をさらさらとかけていきます。
完成!
私のはこんな感じですが、
同じ模様でも、作る人それぞれで個性があって、
横目で見ながら「この人のセンス!真似たい!」と観察したり(笑)
「時」は実際に存在しても、目にすることはできません。
お土産に買った砂時計、3分計です。
さらさら・・・しとしと・・・と、落ちる砂をぼんやり眺めていると、心が落ち着きます。
さらさらさら・・・
しとしとしと・・・
その時、立ち寄ったのがここ「サンドミュージアム」でした。
お土産話を聞いた私はウキウキ!
丁度その頃、友達からもサンドミュージアムの話を聞いたり、
重松清氏の小説の中にも出てきたりで、
絶対!行かなくっちゃ!と思っていました。
素敵な外観。
世界一の砂時計「砂暦」です。
大晦日に年男・年女による砂時計を回転させるイベントもあるそうです。
鳴り砂を鳴かしてみたり(きゅっきゅっ!と鳴くんです)、
世界各地の砂を顕微鏡で見たり(万華鏡を覗いてるような、とにかく綺麗でした)
砂絵も楽しみました。
青い部分のシールを剥がし、
好きな色の砂をさらさらとかけていきます。
完成!
私のはこんな感じですが、
同じ模様でも、作る人それぞれで個性があって、
横目で見ながら「この人のセンス!真似たい!」と観察したり(笑)
「時」は実際に存在しても、目にすることはできません。
お土産に買った砂時計、3分計です。
さらさら・・・しとしと・・・と、落ちる砂をぼんやり眺めていると、心が落ち着きます。
さらさらさら・・・
しとしとしと・・・
これが『サンドミュージアム』ですか~。
俺も重松清の「きみ去りしのち」読みました。
とまぴーさんが言われる通り、時間って目にすることができないけど、砂時計の砂が落ちている瞬間って、ある意味時間を目にしているのかもしれませんね。
こういう砂絵ならぐちゃぐちゃにならないですね。
子供達もたのしく出来そうです。
いいヒントをいただきました。
初めて『サンドミュージアム』を知りましたよ~~
この頃旅行へも行ってないし・・・寂しいですわ!!
砂時計の落ちる様子をジート見ているのも好きですよ。
もう直ぐ春本番にかな??の陽気です。
タイトルがなかなか思い出せなくて(笑)
ありがとうございます!すっきりしました(笑)
「小説に中に登場する場所に行く」のも、読後の妙味の一つですね。
いつか「きみ去りしのち」に登場した、国東半島のお寺(これまた名前を忘れたわ!)紅葉の季節に行ってみたいと思っています。
さらさらの砂なんですよ。
色も落ち着いたシックな配色。
子どもも大人も真剣そのもので制作していました。
いわきにも鳴き砂があったのですね。
ミュージアムの日本地図で確認しましたよ。
ああ、ぶんままさんのとこだ!って♪
こうして、ちょっとドライブがてらに~ばっかりです(笑)
砂時計って、大人になってから見る方が楽しいですね♪
ぼんやりしながら~
おお!
ななさんのところにも春到来の兆しですか?
長い長い冬でしたね~