8月6日 毎日新聞社説から*****************
7月に始まった再生可能エネルギーの固定価格買い取り制度で、今年度の導入見込み量が最も多いのが太陽光発電だ。
経済産業省資源エネルギー庁の推計では計200万キロワット(出力ベース)で、既存の太陽光発電設備(約480万キロワット)の4割に達する。
再生エネの先導役として活用し、地域活性化や災害対策にもつながる取り組みを広めたい。
群馬県太田市は制度の開始に合わせ、自治体単独では全国初となるメガソーラー発電事業に乗り出した。
出力は1500キロワットで、市内の工業団地の一角に太陽電池パネル約1万枚(約1万3000平方メートル)を敷き詰めた。
年間1800万〜1400万円の利益が出る見通しだ。
市民が太陽光発電を導入する際の補助金などに活用する予定で、エネルギーの地産地消を進め、財源としても生かすねらいがある。
太田市に隣接する栃木県足利市は、学校や体育館など市内の公共施設約70カ所の屋上を太陽光発電用に貸し出すことにした。対象事業者は市内に本社を置く法人とし、災害などによる停電時は、公共施設に電気を供給することが条件だ。
こうした試みは、再生エネに関する住民の理解を深め、導入促進にもつながるはずだ。
再生エネ発電に参入する事業者が相次ぐが、自治体の役割も極めて大きいと言える。
太陽光発電は工期が短く、日射がある所なら設置場所を問わない。規模も自由に決められる。
当面は風力や地熱より導入が早く進むだろう。
政府のエネルギー・環境に関する選択肢案では、太陽光発電量を2030年に10年比で15〜20倍近くに増やすシナリオを描くが、耕作放棄地や売れ残った工業団地の利用を進めたい。
建物の屋根や壁面への設置は他の土地利用との競合を避けられる。
日本の戸建て住宅は約2700万戸だが、太陽光発電を設置済みはまだ100万戸余りだ。
住宅の耐震性を考慮しても、拡大の余地は大きい。
発電効率や品質など太陽電池に関する日本企業の技術力は世界トップレベルにある。
コスト競争力のある中国企業などの台頭で世界シェアを落としたが、国内で太陽光発電が普及し、コスト削減も進めば、海外展開力も増すはずだ。
再生エネ発電の買い取り費用は電気料金に転嫁される。
太陽光発電は導入量が多い分、買い取り価格の設定には特段の配慮が必要だ。
高ければ消費者の負担が増えるし、低ければ導入が停滞する。
さじ加減が難しい。
政府には、事業者の採算やコスト削減を見定め、適切に買い取り価格を見直すことが求められる。
おわり************************************
ドイツの緑の党と会談した際、太陽光エネルギーの買い取り価格問題について、
「買い取り価格が高く、電気料金に跳ね上がって問題になり、下げる動きがあると聞いたが」という質問には、
「太陽光パネルそのものが量産されれば価格が下がるので、そのうちなくなるかもしれない」という返答で、別に問題視している風でもなかった。
当初は太陽光発電は取り入れやすいだろうが、そればかりに偏っているわけではなく、太陽光発電より太陽熱利用のほうがずっと効率的だし、いろいろな自然エネルギーを模索しながら組み合わせているのが、先進国の現状だった。
風車の羽根を輸出して失業率を下げたデンマーク ロラン市は、工場の撤退後は風車のメンテナンス技術者養成して世界中に派遣している。
また、藻からエネルギーや高価値の物質を取り出す研究をしていたし、再生可能エネルギーの組み合わせと水素電池での蓄電どころか水素での発電装置を家庭に設置する段階まで行っていた。
目先の太陽光パネル産業にこだわっていると、また今の家電業界と同じになってしまう。
7月に始まった再生可能エネルギーの固定価格買い取り制度で、今年度の導入見込み量が最も多いのが太陽光発電だ。
経済産業省資源エネルギー庁の推計では計200万キロワット(出力ベース)で、既存の太陽光発電設備(約480万キロワット)の4割に達する。
再生エネの先導役として活用し、地域活性化や災害対策にもつながる取り組みを広めたい。
群馬県太田市は制度の開始に合わせ、自治体単独では全国初となるメガソーラー発電事業に乗り出した。
出力は1500キロワットで、市内の工業団地の一角に太陽電池パネル約1万枚(約1万3000平方メートル)を敷き詰めた。
年間1800万〜1400万円の利益が出る見通しだ。
市民が太陽光発電を導入する際の補助金などに活用する予定で、エネルギーの地産地消を進め、財源としても生かすねらいがある。
太田市に隣接する栃木県足利市は、学校や体育館など市内の公共施設約70カ所の屋上を太陽光発電用に貸し出すことにした。対象事業者は市内に本社を置く法人とし、災害などによる停電時は、公共施設に電気を供給することが条件だ。
こうした試みは、再生エネに関する住民の理解を深め、導入促進にもつながるはずだ。
再生エネ発電に参入する事業者が相次ぐが、自治体の役割も極めて大きいと言える。
太陽光発電は工期が短く、日射がある所なら設置場所を問わない。規模も自由に決められる。
当面は風力や地熱より導入が早く進むだろう。
政府のエネルギー・環境に関する選択肢案では、太陽光発電量を2030年に10年比で15〜20倍近くに増やすシナリオを描くが、耕作放棄地や売れ残った工業団地の利用を進めたい。
建物の屋根や壁面への設置は他の土地利用との競合を避けられる。
日本の戸建て住宅は約2700万戸だが、太陽光発電を設置済みはまだ100万戸余りだ。
住宅の耐震性を考慮しても、拡大の余地は大きい。
発電効率や品質など太陽電池に関する日本企業の技術力は世界トップレベルにある。
コスト競争力のある中国企業などの台頭で世界シェアを落としたが、国内で太陽光発電が普及し、コスト削減も進めば、海外展開力も増すはずだ。
再生エネ発電の買い取り費用は電気料金に転嫁される。
太陽光発電は導入量が多い分、買い取り価格の設定には特段の配慮が必要だ。
高ければ消費者の負担が増えるし、低ければ導入が停滞する。
さじ加減が難しい。
政府には、事業者の採算やコスト削減を見定め、適切に買い取り価格を見直すことが求められる。
おわり************************************
ドイツの緑の党と会談した際、太陽光エネルギーの買い取り価格問題について、
「買い取り価格が高く、電気料金に跳ね上がって問題になり、下げる動きがあると聞いたが」という質問には、
「太陽光パネルそのものが量産されれば価格が下がるので、そのうちなくなるかもしれない」という返答で、別に問題視している風でもなかった。
当初は太陽光発電は取り入れやすいだろうが、そればかりに偏っているわけではなく、太陽光発電より太陽熱利用のほうがずっと効率的だし、いろいろな自然エネルギーを模索しながら組み合わせているのが、先進国の現状だった。
風車の羽根を輸出して失業率を下げたデンマーク ロラン市は、工場の撤退後は風車のメンテナンス技術者養成して世界中に派遣している。
また、藻からエネルギーや高価値の物質を取り出す研究をしていたし、再生可能エネルギーの組み合わせと水素電池での蓄電どころか水素での発電装置を家庭に設置する段階まで行っていた。
目先の太陽光パネル産業にこだわっていると、また今の家電業界と同じになってしまう。