伊藤とし子のひとりごと

佐倉市議会議員4期目
議会、市民ネットワーク千葉県、さくら・市民ネットワークの活動あれこれ、お知らせします

知事と市民ネットワーク千葉県との意見交換会 5月24日

2021-05-29 22:47:21 | 政治
熊谷知事と市民ネットワーク千葉県会員との意見交換会を
5月24日にオンラインで開催しました。
参加者は41人。

ざっくばらんな意見交換をという申し出に快諾していただき、執務時間後の
7時15分~18時ちょっと過ぎまで、沢山の質問に答えていただきました。

┏◆ 
┃  市民ネットワーク千葉県と知事との第1回意見交換会
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

まずは知事から、新型コロナ関連の最新報告がありました。【5月28日付の報道発表】
* 重症者用ベッドの確保の見通しがほぼついたこと。【→40床】
* 市民ネットも訴えているPCR検査の拡充は、接待を伴う飲食店をはじめとして、これから進めること。
* コロナワクチンの大規模接種会場を、千葉県内でも設ける予定。  
【→(仮称)高齢者ワクチン接種センター 会場:蘇我コミュニティセンター】
ということで、コロナ対策を着々と進めているとの事でした。

—————————————————————-
: 主な質疑応答
—————————————————————-

質問:子ども条例について
児童家庭課と教育委員会と市民団体が協働して「子どもの権利ノート」を作成した。
予算の関係で印刷されず、県HPに掲載されただけだが、最初の1歩と思う。
子どもたちの手に触れるようにしてほしい。
虐待や不登校など子どもの問題は多々あるので、子どもを支援する条例を。

◎知事
子どもの条例については、教育と福祉の両方の視点が必要だ。
包括的な子どもの条例を作っていきたい。

質問:流域治水について
野田市では、利根川沿いに無堤防地域がある。
浸水被害が心配なので、治水対策を国に求めてほしい。

◎知事
県所管の河川の流域対策に予算をもっとかけて防災県を作っていく。
浚渫、堤防のかさ上げ等、また水位計、アラームの設置等。
利根川は国の所管なので、県の対策を強化した上で、国に対して強くお願いしていく。

質問:県立図書館について
青葉の森に建設予定の県立図書館の進捗状況と、閉館後の県内図書館への支援体制について

◎知事
県立図書館の役割はこれから変化していく。
青葉の森の新図書館は基本設計もまだで、これからコンセプトが出される。
早くて5年後。県立図書館の役割はサービスというよりも研究や資料収集なので、
直営でやるべきと考えている。
旭市、松戸市の図書館をどうするかは地元と協議中。

質問:文化行政について
市民ネットとの政策合意に「県内の文化行政に予算を拡充する」という項目があるが、
このコロナ禍で大幅な会員減少により存続できない団体が増えている。
せめて文化的な情報を周知してほしい、という要望が団体から出ている。

◎知事
芸術文化は本当に大切だと考えている。
文化的な情報を県民にもっと知らせ、文化的活動の市民団体を応援したい。

質問:学校給食に有機食材を
有機食材による学校給食を県が音頭を取って、県内にもっと広めてほしい。
専門家による有機農業の技術の継承や、佐倉市の事例のような「安定した有機農産物を
供給できるシステム」を導入して、県内にオーガニック給食を広めてはどうか。

◎知事
そういうシステムはぜひ参考にしたい。
農業は大切な施策だと認識している。
子どもたちの健康を守るためにも、ぜひオーガニック給食を進めていきたい。

質問:5G問題について
電磁波健康被害に不安を抱く県民もいる。
どのように不安を払拭していくのか。

◎知事
県には規制する権限はない。届け出は市町村である。
アンテナ設置場所は企業の知的財産であるので、オープンにすることはできないと考える。
不安に思う人にどのようにアプローチするか。丁寧に対応する窓口のオープンなど求めていける。
市民公開講座等の開催も検討する必要がある。

質問:残土・産廃処分場問題について
千葉県には残土・産廃処分場が多すぎる。
大切な水源地にも作られ、漏水など問題を引き起こしている。
もっと取り締まってほしい。

◎知事
残土は条例で規制していく。
産廃は正しいものをやっていかなければならない。君津の大規模処分場などの問題は承知している。
高い基準を求めていけるようにしたいが、個々の問題はこれから。

質問:訪問系介護事業者のPCR検査について
介護のNPO活動をしているが、PCRの行政検査から漏れている。
もっと対象を増やしてほしい。

◎知事
確かに千葉市と違って、千葉県ではNPOや訪問系事業者は行政検査の対象外となっている。
今後定義をどうするか、検討していきたい。

質問:太陽光発電問題について
太陽光発電が住宅地の近くに設置されたりと問題は大きい。規制できないか。

◎知事
住宅地だけでなく、木を伐採して設置したりと、どうにかできないか所管と考えていきたい。

質問:教員の非正規問題
4年間非正規で担任を持っている問題を聞いている。若い人の貧困につながっている。

◎知事
教師の非正規問題は意識をしているので、どういう風にアプローチしていくか考えていきたい。

質問:県民との対話について
知事は県内市町村の首長と対話を重ねていくと言っているが、いろんな市民団体とも会ってほしい。

◎知事
まずは、県立病院や出先機関に行き、現場を知ることから始める。
それから時間をかけて、コロナが明ければ県民の皆さんともランチミーティングをしたいし、
またオンラインミーティングなど、できることからやっていきたい。

========================
当初1時間の予定だったのが、直前にコロナ対策会議が入って45分間に短縮され、
どうなることかと心配しました。
中身の濃い意見交換にするため、事前に質問を募集して準備をしてきたので、
質問通告の6人以外に3人の方からの質問にも答えていただけました。
最後に、今後もできる限り対話に努めることを、お互い確認することができました。

就任からわずか2カ月弱にもかかわらず、様々な質問にも明瞭に答えてくださいました。
知事選の前に3年分の議会質問議事録を読んで準備したと伺った事があります。

知事が代わって千葉県は変わると、強く実感したのは、参加した皆さんも同じだと思います。






熊谷知事との意見交換を行って やっぱり知事が代わって良かったと実感

2021-05-23 22:02:40 | 政治
熊谷知事に県議として5月19日意見交換を行いました。

当初、4月20日臨時議会前にと考えてテーマをコロナ対策としましたが、
なかなか時間が取れないとの事でこの時期になりました。
執務時間中の面談で健康福祉部長、特別秘書をはじめ10人ほどの県職員が居並ぶ中、
面談事項を手交し意見交換に入りました。

┏◆ 
┃  知事との第1回意見交換会
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

千葉県知事 熊谷俊人様

お忙しいところお時間を取っていただきましたことを、感謝申し上げます。
新型コロナウイルス感染症問題は深刻であり、経済対策は緊急の課題となっております。
また、県民生活も困窮度が増しており、私たちが行っております困窮者相談事業にも
助けを求める声は、昨年よりも深刻度が増しております。

この時期に知事に就任され、千葉県のかじ取りをしていただくこと、市民ネットワーク千葉県
としてこの上ない期待を抱いているところです。
つきましては、今後の新型コロナウイルス感染症対策について、選挙時にも要望が上がっていた
「かにた婦人の村」(館山市)の建物老朽問題について、意見交換させていただきたいと思います。

①  新型コロナウイルス感染症拡大防止策について

PCR検査に関しては、厚労省は、医療施設や高齢者施設等において、染者がいない場合でも
「幅広い行政検査」を実施するよう何度も通知を出していますが、千葉県では残念ながら
検査を広げる姿勢はこれまでありませんでした。

しかし、熊谷県政がスタートするやいなや、4月6日の感染症対策本部会議後、山梨県の飲食店
への認証制度を千葉県でも取り入れていくと発表され、そのスピード感に期待が高まる一方です。
そこで、以下質問させていただきます。

ア. 千葉県では高齢者施設等でのPCR検査は3月末で1巡することになっておりましたが、
実施率は50%超という状況です。
実施率を上げるための施策について伺います。
また、社会的検査について、今後どのように進めていかれるか、ご見解を伺います。

イ. 地域での蔓延防止のため、現在行われていない保育園、学校等での「幅広い行政検査」
も重要と考えますが、ご見解を伺います。

②  「かにた婦人の村」の施設建物群の老朽化問題について

館山市にある施設「かにた婦人の村」は、知的障害や精神障害など、全国から重い課題
を抱える女性を受け入れる「長期入所型」の婦人保護施設として、千葉県の設置認可を
受けて1965年に開設されました。
その後、建物群の老朽化が進み、一昨年の台風15号では甚大な損傷を受けました。
また、がけ崩れの危険性も急激に高まっており、入所者にとって不安な状況が続いています。

数年前から、交付金を活用した「建て替え」について、国と千葉県に再三お願いしてまいりましたが、
いまだに調整がついておりません。
別添の五十嵐施設長からの「経緯説明書」をお読み頂き、千葉県として善処をお願いする次第です。

③ このような意見交換の機会を今後とも、定期的に設けていただけますよう、お願いいたします。

2021年5月19日

市民ネットワーク千葉県共同代表
伊藤 とし子
小室 美枝子

—————————————————————-
: 知事からの回答
—————————————————————-

知事からは、PCRの社会的検査については、優先順位の高いところから、まずは飲食店の従業員は感染
を拡大する可能性があるので定期検査を進めるよう、市町村に働き掛けていくこと。

高齢者施設や学校なども市町村と連携しながら進めていくと、答えがありました。

「かにた婦人の村」については、国や東京都も絡んでくることから難しいとのことでした。
しかし、「かにた婦人の村」では、現在、千葉県からの依頼でDV虐待被害で精神的に傷つき、
社会に出ていけない女性のケアを行っています。

また、土砂災害特別警戒区域にすっぽりと入っている現施設は老朽化も甚だしく、安全な場所
への建設が急務なことを、4月30日に視察して実感しました。
万が一、土砂崩れが起こったら取り返しがつきません。その点も強く訴え、意見交換を行いました。

== その後 ====

翌日、山梨方式よりも基準を上げた「飲食店認証制度」をまずは千葉市からモデルケースとして始める、
との報道発表がありました。

市民ネットワークがこの意見交換を提出したのは4月に入る前。

その後コロナ感染が深刻化し、山梨方式は時期尚早で見送るのか?と懸念していましたが、
熊谷知事は選挙時の公約を着々と進めていました。
県庁内には緊張感があるように感じられます。(気のせいか?)

この困難な局面を打開するため、考える知事、行動する知事を得たことは、県民にとっては
「値千金」ではないでしょうか。

6月議会では、市民ネットワークの視点で政策提案していきたい、とワクワクしています。



市民ネットワーク政策室メンバーと



会議室でこんな感じで


県議会予算質疑から「飲食店の時間短縮協力金はなぜ遅いのか?」

2021-05-22 09:56:58 | 議会
熊谷知事の就任後4月20日に臨時県議会があり、そこで夜の飲食店の
時間短縮協力金問題を議案質疑しました。
議案質疑をしたのは、伊藤とし子だけでした。

—————————————————————-
: 夜間の営業時間短縮協力金支払いはなぜ遅いのか?
—————————————————————-
~始まりはSOSのメールから~

成田市議の会津もと子さんから、飲食店の時間短縮協力金の支払いが
遅くて、困っている事業者がいるけれど、コールセンターが全く取り
合ってくれないので調査してほしい、との情報が寄せられたのが4月
1日。内容は以下の通りです。

== 飲食店経営者からの訴え =============

第2弾の時間短縮期間は、1月12日から2月7日で、2月中に振り込まれ
ると聞いていた。
しかし、実際に振り込まれたのは4月6日。

この間、コールセンターに10回ほど電話し、審査の進捗状況を確認し
たが、個別案件には答えられない、全体の進捗状況も分からない、と
いう答えが返ってくるだけで、県の担当部署がどこなのかも教えても
らえなかった。
審査に落ちたら落ちたで、別の道を考えるのに、何も分からないとい
う状況がとても不安だった。

第3弾と第4弾の要請も来たが、第2弾が振り込まれるか分からない中
で、要請に応じるべきか廃業しようか考える日々が続いた。
ようやく4月に入ってから、コールセンターで個別案件について教え
てくれるようになり、「審査は最終段階に入っている」と言われたが
、そこから1週間待っても何も連絡が来なかった。
その後、振り込まれたので、とても安心している。
========================

1月12日から時間短縮協力を行って、収入が激減した飲食店経営者
の、じりじりとした気持ちが良くわかります。
会津さんからの要請を受けて、4月1日、すぐに商工労働部の議会担当
にどうなっているのか、調査を要請しました。
相談者は、2月末には協力金が入ってくると考えて協力したのに、と
県担当課に言ったところ「協力金の支払いは2月末から始まる、と説
明書に書いているが、2月中に振り込むとは言っていない」というの
です。当事者の立場に立ったら、とても言えないことを、サラっと言
ってのけるから驚きます。

コールセンターが相談者の電話に丁寧に答え始めたのが4月初めごろ
から。議会担当経由で調査をかけたのと同時期なのは、偶然でしょう
か。

こちらにはその後の経過報告もなく、ちょうど臨時議会の議案が協力
金だったので、議案質疑に取り上げました。
ちなみに、私の住む佐倉市のレストラン2軒に問い合わせたところ、
やはり大幅に遅れていることが分かりました。

—————————————————————-
: 委託事業者だけの問題か?
—————————————————————-
コロナ感染症拡大予防のため、飲食店の営業時間短縮要請が始まった
のは昨年12月23日。その後継続しながら現在、まん延防止等重点措置
の第7弾が4月20日から始まり、現在は延長期間です。延長期間が終わ
らないと協力金の申請できません。

給付事業は委託事業者に審査とコールセンター業務を第1弾~第6弾ま
でで、総額9億5千万円で請け負わせています。

問題の第2弾(1月12日~2月7日)の支給は当初2月後半に始まるとの
説明でしたが、審査が遅れ4月1日時点での給付率はわずか50%でした。
(5月10日現在90%)

更に、第3弾を審査する人員を作業が遅れている第2弾に流用したため
、ドミノ倒しのように第3弾、第4弾にもしわ寄せが来ています。
本来は第1弾~第6弾まで、それぞれ個別契約であり、契約金も、人員
配置も独立した契約です。それなのに、あたかも一本化した契約のよ
うに、人員を流用して業務に支障をきたすなど、契約違反となる行為
です。それを許す県の姿勢は問題です。また、高額な契約金額に見合
う業務を、事業者が遂行しているとは到底思えません。

このままのペースでいけば、第3弾(2月8日~3月7日)の支給は7月に
入ってしまいます。せめて申請後1か月で給付ができるような体制づ
くりが急務であると要望しました。

その後、不十分ながら改善に着手しているとの事ですが、第6弾の支
給処理は5月10日時点ではゼロです。

コロナ禍で悲鳴を上げているのは飲食店だけではありません。多くの
県民が困窮し、疲弊しています。県は、ただ机の上で施策を練るので
はなく、実際の県民の痛みに寄り添う実効性ある施策を実行すべきと
、6月議会でも声を上げていきます。



庭のボトルブラッシュが花盛りとなりました。お天気がイマイチなので、花の色がきれいに写せませんが。



これはカンガルウポウ。今年ゲット。
二つともオーストラリア原産の花です。