6月議会質問から、さらに2項目ご報告します。
【「種子条例」策定に県民の声を!!】
2年前に廃止された「種子法」は、戦後68年間、米、麦、大豆の優良な種子の生産、
普及を国、県に義務付けて、国民に安全で安価な穀物を提供してきました。
種子法廃止でタネが民間の投資対象となり、価格高騰、大企業独占が懸念されることから、
対抗策として全国で種子条例が続々と策定されています。
千葉県も条例策定を公表、5月16日までパブコメが募集され、116人もの応募があり、
関心の高さがうかがえました。
ところが、パブコメに出された条例案は白紙で「現行の要綱を踏まえ」とあるのみ。
この「現行の要綱」が問題で「農業競争力強化支援法の趣旨も踏まえ」と明記されています。
この意味は「民間事業者が参入しやすくするため、県の知見を民間事業者へ提供すること」
というもので、全国で唯一、千葉県の要綱に盛り込まれたものなのです。
せっかく作る条例なんだから、骨抜きにする「農業競争力強化支援法の趣旨も踏まえ」は
絶対に条文に入れないよう、また、条例素案ができた時点で、再度パブコメにかけ、
よりよい条例にするようにと求めました。
担当者には「なぜ9月上程なのか?」と聞いていたのですが、
『議会で「来年の作付けに間に合うように9月議会に出すように」と言われているから』と
言うのです。
現に6月議会質問では、自民党議員がそのように質問していました。
もともと、自民党が種子条例を策定して出してくる、と聞いていたので、なぜ急に
県が作ることになったのか、腑に落ちませんでした。
県は今まで「要綱で大丈夫、問題ない」と突っぱねてきたのに、
今更来年の作付けに間に合わせるには時間がない、というのは、おかしな理由です。
116人ものパブコメが集まったことは、画期的なことです。
県民は白紙委任していないのです。お忘れなく。
【鹿島川、高崎川の洪水対策を!!】
昨年10月25日豪雨では、佐倉市では県道を走行していた車が水没し、
死者が出るほどの浸水被害が起きました。
高崎川上流部の八街市で時間100㎜という猛烈な雨が降り、
数時間後に佐倉市にその膨大な雨水が押し寄せたからです。
洪水対策として、印旛沼の予備排水を進めるとのことですが、
高崎川上流での雨水流入の抑制も重要です。
ところが県は、高崎川の上流部は八街市の管轄なので、
切り離して下流部の佐倉市部分だけが県の責任というのです。
そこで、一つの川を行政区で区切るのではなく、
「滋賀県流域治水条例」のように一つのつながった「流域」ととらえ、
用水路も含む大小さまざまな河川の河道整備に加え、調整池、調節池、
雨水貯留施設の整備などを総合的に進めていく「流域治水政策」が
激甚災害時代には必要と、提案しました。
国交省も「上流から下流まで」一体的にとらえた流域治水に舵を切っています。
洪水で命を失わない千葉県「流域治水条例」の制定を求めていきます。
県のヒアリングで担当者は「滋賀県流域治水条例」をというと、
プライドが許さないのか、ことごとくできない理由を述べたてます。
それが事実でなくてもです。
滋賀県流域治水条例を策定した嘉田由紀子参議院議員から、大野博美さん
が直接聞き取りをして、滋賀県が幅50㎝の小さな用水路まで1級河川にしたこと
を聞きました。
嘉田知事よりも以前から、滋賀県は洪水で死者が出ないようにするには
どうしたらいいか、治水へ意欲的に取り組んできたのです。
これが県の役割ではないでしょうか
行政の在り方を学びました。
今回の質問では、宮川伸衆議院議員、嘉田由紀子参議院議員からアドバイスを頂き、
県の問題点を明らかにすることができました。
さらに宮川伸議員には生活保護の問題でも厚労省に聞き取りをしていただき、県に改善を求めることができました。
県もびっくり!!議会質問ができました。
国、県、市、町が連携して政策を進める、とはこのことかな、と実感しました。
7月22日参議院会館で行われた「流域治水シンポジウム」にて
滋賀県庁職員もzoomで参加。国交省からも。
盛りだくさんな内容の学習会でした。
6月19日の県議会一般質問を終えて。
傍聴に来てくださった皆さん、ありがとうございました。
【「種子条例」策定に県民の声を!!】
2年前に廃止された「種子法」は、戦後68年間、米、麦、大豆の優良な種子の生産、
普及を国、県に義務付けて、国民に安全で安価な穀物を提供してきました。
種子法廃止でタネが民間の投資対象となり、価格高騰、大企業独占が懸念されることから、
対抗策として全国で種子条例が続々と策定されています。
千葉県も条例策定を公表、5月16日までパブコメが募集され、116人もの応募があり、
関心の高さがうかがえました。
ところが、パブコメに出された条例案は白紙で「現行の要綱を踏まえ」とあるのみ。
この「現行の要綱」が問題で「農業競争力強化支援法の趣旨も踏まえ」と明記されています。
この意味は「民間事業者が参入しやすくするため、県の知見を民間事業者へ提供すること」
というもので、全国で唯一、千葉県の要綱に盛り込まれたものなのです。
せっかく作る条例なんだから、骨抜きにする「農業競争力強化支援法の趣旨も踏まえ」は
絶対に条文に入れないよう、また、条例素案ができた時点で、再度パブコメにかけ、
よりよい条例にするようにと求めました。
担当者には「なぜ9月上程なのか?」と聞いていたのですが、
『議会で「来年の作付けに間に合うように9月議会に出すように」と言われているから』と
言うのです。
現に6月議会質問では、自民党議員がそのように質問していました。
もともと、自民党が種子条例を策定して出してくる、と聞いていたので、なぜ急に
県が作ることになったのか、腑に落ちませんでした。
県は今まで「要綱で大丈夫、問題ない」と突っぱねてきたのに、
今更来年の作付けに間に合わせるには時間がない、というのは、おかしな理由です。
116人ものパブコメが集まったことは、画期的なことです。
県民は白紙委任していないのです。お忘れなく。
【鹿島川、高崎川の洪水対策を!!】
昨年10月25日豪雨では、佐倉市では県道を走行していた車が水没し、
死者が出るほどの浸水被害が起きました。
高崎川上流部の八街市で時間100㎜という猛烈な雨が降り、
数時間後に佐倉市にその膨大な雨水が押し寄せたからです。
洪水対策として、印旛沼の予備排水を進めるとのことですが、
高崎川上流での雨水流入の抑制も重要です。
ところが県は、高崎川の上流部は八街市の管轄なので、
切り離して下流部の佐倉市部分だけが県の責任というのです。
そこで、一つの川を行政区で区切るのではなく、
「滋賀県流域治水条例」のように一つのつながった「流域」ととらえ、
用水路も含む大小さまざまな河川の河道整備に加え、調整池、調節池、
雨水貯留施設の整備などを総合的に進めていく「流域治水政策」が
激甚災害時代には必要と、提案しました。
国交省も「上流から下流まで」一体的にとらえた流域治水に舵を切っています。
洪水で命を失わない千葉県「流域治水条例」の制定を求めていきます。
県のヒアリングで担当者は「滋賀県流域治水条例」をというと、
プライドが許さないのか、ことごとくできない理由を述べたてます。
それが事実でなくてもです。
滋賀県流域治水条例を策定した嘉田由紀子参議院議員から、大野博美さん
が直接聞き取りをして、滋賀県が幅50㎝の小さな用水路まで1級河川にしたこと
を聞きました。
嘉田知事よりも以前から、滋賀県は洪水で死者が出ないようにするには
どうしたらいいか、治水へ意欲的に取り組んできたのです。
これが県の役割ではないでしょうか
行政の在り方を学びました。
今回の質問では、宮川伸衆議院議員、嘉田由紀子参議院議員からアドバイスを頂き、
県の問題点を明らかにすることができました。
さらに宮川伸議員には生活保護の問題でも厚労省に聞き取りをしていただき、県に改善を求めることができました。
県もびっくり!!議会質問ができました。
国、県、市、町が連携して政策を進める、とはこのことかな、と実感しました。
7月22日参議院会館で行われた「流域治水シンポジウム」にて
滋賀県庁職員もzoomで参加。国交省からも。
盛りだくさんな内容の学習会でした。
6月19日の県議会一般質問を終えて。
傍聴に来てくださった皆さん、ありがとうございました。