伊藤とし子のひとりごと

佐倉市議会議員4期目
議会、市民ネットワーク千葉県、さくら・市民ネットワークの活動あれこれ、お知らせします

市議会議会質問傍聴と絵手紙展

2019-06-27 20:54:00 | 議会
今日は午前・午後・夕方と一日予定が詰まっていました。

まずは佐倉市議会の川口絵未と松島こずえの議会質問デビュー戦。
川口さんは百戦錬磨の教育長を相手にいい切込みをしていました。
まずは副読本特集で文科省が平成30年9月に出した放射線副読本について
問題ないというばかりで突っぱねようとする教育長。

しかし野洲市では議会質問でこの副読本の問題点の指摘を受け
「放射線の安全性を強調するような印象を受ける記述が多い。
被災者の生の声が少ない。
小中学生にとって内容が高度と判断」して回収したということです。

川口絵未 どう考えますか?と迫りました。

しかし内部被ばくの問題や、甲状腺がんで手術をしている子どもが200人以上もいる現状からも、甲状腺検診にまずは補助金を付けるべき。

しかし、答弁がおかしかった。
「佐倉はそんなに線量が高くなく、国の基準よりも厳しく0.223μシーベルト/hを基準として除染しているから大丈夫」とな?

これってセシウムと放射性ヨウ素を混同したまやかしの答弁だよ。

放射性ヨウ素地図


他に、佐倉小学校他2校で副読本「まごころの言葉」について、戦前回帰のようなとんでもない副読本が使われていたことを追求。
素読と言って、意味も分からないものを覚えさせて言わせるという時代遅れのもの。
しかも、内容が間違っていると指摘!!
教育的見地からも、まずいでしょう。
市の予算も使って作られたことが判明。

松島こずえはプラスチック問題と地域公共交通について。
こちらもタンタンと聞き返したりと、落ち着いた質問で、良かった!!

2階傍聴席の私に気が付いたひな壇の市の職員。
「ニコニコしていましたねえ」ですって。
ハイ!
「心配しながら我が子の成長を喜ぶママの気持ちでした。」

そのあと、佐倉市立美術館へ
「うららの会」絵手紙展 
   10時~18時まで(最終日6月30日は16時まで)

議会傍聴に来てくださったIさんのご紹介。





案内していただいたOさんの作品。
私はのびやかなアヤメが素敵だなあと。
こういう風に絵手紙が描けるようになると、楽しいでしょうね。
この字は割り箸を削って書くそうです。それもユニークですね。

ハイ、そのあとは佐倉商工会議所の総会にご招待。
合間に酒々井間まで車を走らせたり、という動き回っていた一日でした。


県議会 廃プラスチック問題を質疑しました

2019-06-25 22:58:35 | 議会
6月千葉県議会 常任委員会での質疑です。

県議会の常任委員会では、議案以外のことも質疑できます。
これは佐倉市議会との違いで、いいことかな。

担当常任委員会の所管事項は扱えると聞いていたので、2点「廃プラスチック問題」と「会計年度任用職員問題」を質問しました。

まずは、廃プラスチック問題です。

今年5月20日に環境省から「廃プラスチック類等に係る処理の円滑化等について」という通知が出されました。
現在、年間900万トンの廃プラスチックが国内で出されます。
そのうち産廃として処理されるのが700万トン。
これまで中国やマレーシアなどに商品として輸出していましたが、中国は2017年末に輸入を停止、マレーシアをはじめ東南アジアも同じです。
2021年にバーゼル条約(汚れた廃プラ輸出を有害廃棄物とみなし国境を越えた移動の規制強化)が発効されると国内処理が原則となります。

現在県内に廃棄物中間処理業者は170カ所で、そのうち輸出事業者は56カ所です。
今年初めに立ち入り調査を行った結果、廃プラの野済みはなかったけど、やや過剰に保管されている事業者はあったそうです。

野済みの廃プラから発火する問題が全国で起こっています。
廃家電のプラスチックが野済みされ、一緒に放置されたリチウム電池が自然発火してプラスチック火災を引き起こしているのです。

実際に今年2月に千葉市で1件火災が起こっています。
(当初ヒアリングした時は、無しって言っていましたが)

今年4月に廃棄物処理法が改正されて、パソコンやテレビ、冷蔵庫、携帯電話などの32品目を有害使用済み機器として指定。
処分業者は県に届け出を出してきちんと保管するように義務化されました。

環境省は中国や東南アジアが廃プラ規制が問題化してきたので、昨年7月と今年年2月にアンケートをしていました。
実は、昨年7月に県は不法投棄やだぶつきが問題化していると答えています。

今年2月の調査では、大量保管はないが、スクラップ業者が抱えているが表に出てきていない可能性があることを指摘しています。
つまり、現在は商品かもしれないが、廃棄物化する懸念を答えています。

一番は排出抑制を強化することです。
東京都は2020年度までにと主催の会議やイベントで、ペットボトルや使い捨てプラスチック容器の使用禁止を目指すと打ち出しています。
職員にも日常生活でマイバック、マイボトルの持参を呼び掛けて、ストローも断ることを求める、と言っています。
大学に同様の内容を求めています。

亀岡市ではレジ袋禁止条例を策定中です。

千葉県としては
「国がレジ袋の有料化などを検討しているから注視していく」という答弁でした。

千葉県でもマイバックの普及やレジ袋の削減、マイボトル・マイカップの利用に取り組んでいますが、担当課レベルで終わっています。
地下生協では、なるほど、レジ袋は使っていませんが、せめて東京都同様のアピールを積極的にやってほしいものです。
数値目標を掲げるとか、イベント時にリユース食器の導入をPRするとか。
大きな旗振り役になってほしい、と要望しました。

議会では常任委員会でペットボトルが配られます。
議会としてもぜひペットボトル禁止を検討してほしいものです。
SDGsを推進しているのですから。




昨年7月、ソウル市の寺院にて。









県議会 八ッ場ダム意見書を出しました 若干訂正しました

2019-06-25 22:12:22 | 政治
6月県議会も残るところ28日の閉会日のみとなりました。

今議会に出した発議案「八ッ場ダム試験湛水問題」です。

八ッ場ダム工事は残念ながら完成し、水がこれから溜められます。
脆弱な地盤等この地域はダムには不適当な土地なのです。
どんな問題があるのか、以下、ご覧ください。

八ッ場ダムの試験湛水を始める前に、
地すべり対策等万全な安全対策を講じることを求める意見書

 67年も前に計画され、不要不急の大型公共事業と指摘されながら国交省が工事を推し進めてきた八ッ場ダムは、ダム本体のコンクリート打設が完了し、今年10月には試験湛水が開始される。
八ッ場ダム予定地は、浅間山の噴火による火山灰や岩屑(がんせつ)が流れ出て堆積した脆弱な地層であり、古来から地すべりが多発してきた。このような場所にダムを造ること自体が危険極まりない。
しかるに、水没地域の住民のための住宅や施設は、ダム貯水池を取り囲むように30メートルの高さに盛り土造成された代替地にあることから、湛水前に、地すべり防止のため万全の安全対策を講じなければならない。
 しかし、国交省によるこれまでの地質調査と地すべり対策工事では、到底安全性は確保できないと、千葉大学名誉教授の伊藤谷生氏ら複数の専門家が指摘している。
 2011年の八ッ場ダムの検証で、10カ所の地すべり危険箇所と5カ所の代替地で約150億円をかけて対策工事を行う方針が示された。
ところがその後、経費節減のため、対策箇所が次第に減らされ、地すべり危険箇所は5か所に、代替地は3か所に縮小された。対策工法も、代替地は鋼管杭工法から安価なソイルセメントを使った押さえ盛土工法に変えられた。
国交省は変更後の対策工事費の公表を避けているが、大幅な経費削減であったことは確実である。
吾妻川は中和対策がされているものの弱酸性であり、また、ダム貯水池周辺に分布する熱水変質層から酸性地下水が浸出することも考えると、酸性水により,セメント成分が溶け出して,押さえ盛り土に使ったソイルセメントが劣化する危険性が大きい。
更に、代替地の土質試験データを恣意的に修正したり、ありえない「すべり面」を想定したことも指摘されている。
 このままでは、ダムに湛水した場合、酸性水の影響や水位の変動で地すべりが起きる可能性が高く、地震が起きれば脆弱な地盤はひとたまりもない。
国においては住民の命と財産を守るため、試験湛水を行う前に、万全なる地すべり防止対策を講じることを強く求める。
以上、地方自治法第99条の規定により意見書を提出する。

2019年6月28日
千葉県議会議長

内閣総理大臣
国土交通省大臣  宛て
衆議院議長
参議院議長

県議会は常任委員会で賛同を得られないと、意見書案はがどんな内容なのかも公表されません。
議場でも読み上げられないため、議事録にも載りません。
その時点での様々な国政の問題を扱っているのですから、何らかの形で公表できるといいのに、と思います。
➜会議録に収録されていることを発見。しかし誰が賛成したかの詳細は公表されていません

佐倉市議会では議場で提案して、賛否もすべて公表されます。
千葉県の方がハードルが高いのか、遅れているのか。どっちかな?




昨年訪れたソウル市内の寺院で咲いていた蓮の花。





印旛沼のカミツキガメ

2019-06-24 00:06:26 | 議会
6月県議会は議会質問も終わり、常任委員会も残すところ2日となりました。

県議会では議会質問の機会は年に一回のみ。
市議会では年4回出来たので、寂しい限りです。
その代わり、様々な情報収集ができるので、ヒアリングに明け暮れています。

さて、今年度は環境生活警察常任委員会の所属になりました。
常任委員会の一環としてカミツキガメ捕獲の実情の視察がありました。
視察場所はなんと!佐倉市「ふるさと広場」



捕獲事業は平成19年から始まった事業で、これまで約8000頭を捕獲。

現在16000頭生息しているだろうと推定。
年間2500頭捕獲することを目標に専門の職員を配置しています。
産卵時期の6~7月が捕獲の最適な時期とか。


今回は前日15カ所にわなを仕掛け、大きな雄雌1頭ずつと子亀が2頭かかっていました。


これで6kgぐらいかな、とのこと。
まだまだ大きくなります。

カミツキガメは他の亀と違って甲羅干しをしないそうです。
見た感じとても筋肉質で、甲羅の中に隠れることもしない、ワイルドな感じ。


一回に20個から40個産卵して、40年も寿命があるそうです。
原産地はカナダ、北米、中南米で、北米ではアライグマが卵を食べる天敵だとか。

もともとはペットとして輸入されたのがきっかけで、天敵がいないため繁殖して生態系に影響を与えている、という事で、外来生物法で特定外来生物に指定されてしまった。

こうなったのも、全て人間のせいなんだけどなあ。