伊藤とし子のひとりごと

佐倉市議会議員4期目
議会、市民ネットワーク千葉県、さくら・市民ネットワークの活動あれこれ、お知らせします

酒々井小通学路に信号と横断歩道が設置されました

2021-02-23 12:16:40 | 政治
「酒々井小通学路に信号と横断歩道が設置されました」といううれしい報告がありました。
2月16日から供用されているとの事。
早速現場に立って、う~ン 感慨無量。
横断歩道を渡れば、後は住宅地の中を通って小学校まで行けます。
信号が設置されるまで、事故が起きませんように、と祈っていました。

酒々井町議の白井則邦さんから、酒々井小通学路(県道宗吾酒々井線)が
とても危険なので、見に行きましょう、と教えていただき、
大野博美さんと視察したのは昨年7月29日。

集まっていただいた保護者の方たちから、
「毎朝、子どもたちを戦場に送りだす気持ちで、見送ります」
と言わせるくらいに、狭い県道の両脇に申し訳程度に線が引かれた歩道。

歩道の拡張のため、用地買収が進んでいますが、住居がある敷地を交渉しながら
1軒1軒進むので、あと何年かかるやらと、半ばあきらめムード。

過去5年間で宗吾酒々井線の通学路で発生した交通事故件数を調べたら、
負傷者が10人も出ていました。
登校風景を写真に撮って見せてもらいましたが、連なって走るトラックと、
狭い歩道を一列になって登校する子どもたち。
雨が降れば、トラックにひっかけられてもおかしくないくらい、傘が車道
にはみ出ています。
トレーラーの横転事故があったくらいの事故多発地点のカーブ。
ガードレールが真新しいのは、良くぶつかるからとか。

すぐに県警の担当者に写真を見せて、危険性を伝え、
9月県議会の常任委員会でも取り上げました。

信号機設置の要望は年間900件ほど出されているそうです。
そのうち「必要性、緊急性のある所」という要件に合致する44か所に、
酒々井小の通学路が入りました。
今年度中には信号と横断歩道を設置するとの事でしたが、
県警の迅速な対応で、事故が発生しないうちに、子どもたちが安心して
通学できるようになりました。

根気よく訴え続けた保護者の皆さんの力が、実を結びました。
本当に良かったです。










ペットが死んだとき Part2

2021-02-15 21:32:42 | 日記
我が家のペット(みう)が死んだ。

16歳3か月。
年老いて、背骨が曲がり、目が見えなくなって、鼻も利かなくなって。
それでも一生懸命生きていた。

最後は水だけで7日間過ごしたが、眠っているうちに虹の橋を渡って行った。

同じ書き出しで8年前にも、17歳3か月の先住犬(リン)を送ったときのことを書いている。
8年前はまだこの子がいたから寂しさもまぎれたが、今回はずっしりと身に堪える。

犬は犬、というスタンスで擬人化しないように付き合ってきたつもりだったが、
PAL(仲間)とはよく言ったものだ。

今回も我が家の庭で守り神になってもらいました。
ありがとう みう。リンと一緒に見守っていてね。

議会中です。
先週は自民党が提出した発議案「犯罪被害者等支援条例」について、質疑をしました。
県議会のHPで録画配信中

さあ、気持ちを切り替えて、明日からは予算委員会。
私は2月17日、持ち時間は質問答弁で合わせてたったの11分。
しかし、準備には十分時間をかけました。
来週2月22日は常任委員会です。
ここでは時間制限なしで質問できます。

閉会日には議案の討論をするので、その準備もある。
さて、頑張ろう!!



若い時の一枚。

 




オンライン学習会「ここが違う!ニュージーランドと日本のコロナ対策」2月13日

2021-02-11 17:47:18 | 新型コロナウイルス問題
日にちが迫ってきました。急いでお申し込みください。

ここが違う!ニュージーランドと日本のコロナ対策

◆日時 2月13日(土)13:00~15:00
◆講師 ニュージーランド在住医療関係者
    宮川 伸さん(衆議院議員)
◆主催 市民ネットワーク千葉県
◆参加費 無料
◆内容
ニュージーランドはJacinda Ardern首相のリーダーシップの下で徹底したLockoutと、
ゲノム解析を活用した科学的アプローチで感染源を徹底的に突き止め
封じ込める方策で1カ月半で全土でコロナゼロを達成し、今は普通の生活に戻っています。

一度に16検体を40分で判定するリアルタイムPCR機「Liberty16」の全土での活躍
も大きな力となったそうです。

日本はニュージーランド同様に島国ですが、PCR検査の拡大を徹底的に拒んできました。
感染拡大は止まってきましたが、まだまだ油断は許されません。
収まってきたからこそ、今のうちにきちんとした対策が必要です。

両国のコロナ対策のどこがどう違うのか、私たちは何をすべきか。
ニュージーランド現地から、最新情報のレポートをお願いできました。
日本側の報告者は、医療事情に非常に明るい
立憲民主党衆議院議員宮川伸さん(千葉13区)です。





意見書案「コロナウイルスワクチン接種に関する意見書(案)」を提出しました

2021-02-09 21:52:00 | ワクチン問題
ファイザー社のコロナワクチンの承認が2月15日には正式承認するだろう、
という事で、マスコミ報道はワクチンに期待する論調にあふれています。

通常、薬やワクチンは長い時間をかけて開発し、治験を行い、
安全性、有効性を確認して初めて承認されるのですが、
コロナに関しては、世界中で大勢の罹患者と重症者・死亡者が出ているからと、
審査を簡略化した特例承認制度で承認すると言います。

日本では、まずは承認して、
国立病院機構・地域医療機能推進機構・労災病院の医療従事者、に接種し、
その次は、全ての医療従事者。
そして、重症化する可能性のある人からという事で、
65歳以上の高齢者、その次は基礎疾患のある人、
高齢者施設の従事者の順になっています。

ファイザー社のワクチンで言えば、第3段階の臨床試験が海外で数万人規模、
日本ではわずか第1・第2段階臨床試験の200人しか行っていません。
人種が違えば効き方も違うし、副作用も違うかもしれません。

厚労省HP「新型コロナワクチンの有効性・安全性について」には
先行接種する医療従事者(1万から2万人)を対象に、
接種後一定期間(1か月間)に起こった症状・疾病に関する調査を行います、とあり、
その後に続く高齢者、一般住民もアンケートで健康調査を行ってデータにします、と書いてあります。

人体実験をしながら、本番接種を行っているのが、コロナワクチンです。

私は長年、HPVワクチン被害者の苦しみを目の当たりにしているので、
同じことを繰り返したくないとの思いから、千葉県議会に意見書を提出しました。

参考にしたのは2020年10月6日の薬害オンブズパーソン会議「新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のワクチンに関する意見書」
令和2年10月2日の厚労省予防接種・ワクチン分科会資料
コンシューマネットジャパン「コロナ対応を考えるその31 ファイザー社のコロナワクチンのファクトシートが出ました」

*******************************************

新型コロナウイルスワクチン接種に関する意見書

厚労省はファイザー社のワクチンを、審査を簡略化できる
特例承認制度で承認する見通しとなった。
令和2年10月2日の厚労省予防接種・ワクチン分科会資料によると、
ファイザーmRNAワクチンの有害事象は疲労感、頭痛、筋肉痛、関節痛が発現し、
疲労感は2回目の接種後の方が深刻になる件数が増加している。
また米国CDC(米疾病予防センター)によるとファイザーワクチン接種開始直後の
5日間に寄せられた健康上の問題は、普通の日常生活が送れない、仕事ができない、
医師または健康専門家によるケアが必要、というもので、接種数が増加するに従い
有害事象の発生率も増加している。
ワクチンはギランバレー症候群や急性散在性脳脊髄炎(ADEM)などの、
自己免疫性疾患を発症させうることは知られている。
現在承認申請中のアストラゼネカ社は2020年9月、開発中のワクチンで、
自己免疫性疾患である横断性脊髄炎をおこし、臨床試験を一時中断した。
自己免疫性の副作用についてはHPVワクチンの副作用のように症状が遅れて発現
することが少なくなく、症状も複雑で、治療も困難な例が少なくない。
このような自己免疫性の副作用が発生することも念頭に、
安全性の確認がなされなければならない。
HPVワクチン副作用被害の二の舞にならないよう、以下2点を強く求める。

1.ワクチン接種にあたっては、十分な情報に基づいて自己決定ができるよう、
新型コロナウイルス感染症及びそのワクチンについての情報開示と提供が十分に行われること。

2.ワクチン接種に関して高い優先順位を与えられる医療や福祉の現場で勤務する人々が、
接種をしなければ業務に従事できないといった同調圧力がかけられないよう、
また、あくまでも個人の自己決定権が優先・尊重されるよう、特段の配慮と対応をすること。

以上、地方自治法第99条の規定により意見書を提出する。

令和3年3月2日
千葉県議会議長
内閣総理大臣 厚生労働大臣 あて



コロナに罹った名残。パルスオキシメーター。



オンライン学習会「5G基地局がやってくる!忍び寄る電磁波被害」2月7日(日)13時30分~

2021-02-02 23:49:01 | 電磁波問題
オンライン学習会「5G基地局がやってくる! 忍び寄る電磁波被害」を開催します。

5Gとは?
第5世代の無線通信技術のことです。
超高速で大容量の通信が可能になり、2時間の映画を3秒でスマホに取り込めます。
しかし、電磁波のエネルギーが極めて高く、欧米では健康被害が指摘されています。
今、5Gの携帯基地局(電波塔)が千葉県内各地に建てられています。
知らない間に住宅街や、学校の近くに建てられそうになり、住民の反対運動で撤退するケースも出てきました。
5Gについて正しく知る学習会を企画しました。ぜひ、お気軽にご参加下さい。

◇日時 2月7日(日)13:30~15:30
◇講師 加藤やすこさん(環境ジャーナリスト)いのち環境ネットワーク代表
◇方法 ZOOMによるオンライン
◇参加費 無料
◇事前申込が必要です
◆主催 会派市民ネットワーク(伊藤とし子)

申し込みはこちらから




ダイドー自販機が5G基地局に