伊藤とし子のひとりごと

佐倉市議会議員4期目
議会、市民ネットワーク千葉県、さくら・市民ネットワークの活動あれこれ、お知らせします

「坪倉正治医師 放射線と安心・安全講演会」 白井市主催 (追加しました)

2013-05-23 23:15:28 | 放射能問題
今日は白井市主催の「放射線と安心・安全講演会」に参加。
南相馬市で事故直後、早い時期から診療活動をしてきた坪倉正治医師。
以前から、朝日新聞アピタルの「内部被曝通信 福島・浜通りから」を時々読んでいたので、市外からだが、参加させていただいた。

坪倉医師はまだ31歳。



南相馬市立総合病院へは2年前、事故直後から入ったと聞き、自身の被ばくも覚悟の上だったろうと想像できる。

南相馬市立総合病院は原発から23㎞ 南側20kmにJビレッジがあり、海沿いの平地の放射線量は毎時0.3~0.4マイクロシーベルト位から、山側へ行くと1.5~2マイクロシーベルトと高くなる。



原発事故でどれぐらい放射能が増えたか調べる必要があると原発に機器の貸し出しを頼んだがすべて断られた。
5月ごろ、女川原発で院長たちがホールボディカウンター(WBC)で測ると、なんと体全体で3000ベクレルも出た。



病院内でも、レントゲンフィルムが感光するほどの汚染状態で、
    ↓



やっと島根県のウラン鉱山から拝借できたのが、2011年7月。
その時はもう、ヨウ素の痕跡はなかった。

2011年9月になってやっと、福島原発のオフサイトセンターからWBCが地震で壊れたのを直してやってきた。
南相馬市立病院で初期被ばくの検査の1/3をやってきた。
今年5月までで5万件の検査しかできていない。
ウクライナでは事故直後1年間で13万人検査していたことを考えると、あまりにも少なすぎる。

===あの頃、早く検査してほしいと、親たちは国にも掛け合っていたが、山下俊一福島県立医大副学長はなかなか始めなかったし、データも本人に渡さないということだった。

あの時期に南相馬市でWBC検査を始め、本人に情報を提供し、内部被ばく量と食物の摂り方の注意点を示し情報発信してくれていたので、私も議会質問に利用させていただいた。===

検出限界値 1kgあたり0~5ベクレル。



放射性物質は尿で体外排出されるので(生物学的半減期)
6歳 1か月で半分
10歳 2か月弱で半分

流通品の検査体制も整ってきたので、
値が下がっていない子供はいないが、値の上がっている大人はいる、ということで、本人がどんな食生活をしているかが現れてくる。



出荷制限かかっているのを食べ続けているととんでもなく高くなる例

中通り在住 男性
浪江町から原木を持ってきてシイタケ栽培し14万2132ベクレル/kg
妻も大きく被ばくしていた。

同じく 男性
旧警戒区域でイノシシにぶつかったので1頭を食べていた。
イノシシはミミズを食べるので高い。



福島の問題点を問われて
避難したい人に対するケアが少なすぎる。
放射能被ばくは大丈夫と言ってほっとくことは問題。
また、
子どもの間では、ガラスバッチ狩りのようなことも起こっている。
心配しすぎるか、無視するかではなく、継続して測定し、問題があれば検査をする必要がある。
ベラルーシ、ウクライナでも事故の風化が印象的だった。
風化しているからこそ継続した検査が必要と考えた。



===最後まで聞いて、
放射能とガンの関係のみを取り上げているが、どうだろうか???
低線量被ばくの影響については一切言及がなかったのも???

循環器系への影響もあるし、持病の悪化も関係するというのだが・・・・
心筋梗塞も多いと聞いている。

「バンダジェフスキー博士は1㎏あたり40ベクレルで心臓や循環器に影響が出る。」と言っているし、
「『暮らしと生活の安全』のウクライナ調査で小若編集長は、一日10ベクレル摂取し続けると、足が痛かったり頭痛がしたり、心臓が痛かったりと多くの子どもたちが不調を訴えているが、汚染されていない食品を摂り、保養すると放射能が抜けて元気になった。」と書いている。


極めつけは、甲状腺検査。
「甲状腺検査をやめた方がいいという医者が多い。
甲状腺検査のために針を刺す弊害が多いという話がある
何でもかんでも検査するのがいいとは思わない。」と言及された時は・・・

あれれれれれ、
なんだかなあ。

東大で研究していれば、本人の意思と関係なくムラの意思が大きく影響するわけで、
甲状腺検査なんかいらない、というとんでもない価値観の中で、
継続したWBC検査を続けていくべきと声を上げ続ける坪倉医師を応援をしたい。

あの時期に初期被ばくの調査を行い、情報を発信し、後年何かあった時の証拠を残してくれた功績は大きいと思う。

何といっても、食べ物による内部被ばく量の違いを実地に検証しながら発信し続けてくれたことに感謝している。

そして、講演では言えないような現実があるだろう。

まだまだ若い31歳。
息子よりも若い彼が、患者に寄り添った医師に成長してくれることを願って、応援していこう。

橋下徹大阪市長への抗議文

2013-05-22 11:13:16 | 政治
昨日、佐倉市議会議員の全女性議員連名で 橋下徹大阪市長へ抗議文を送り、「発言の撤回と謝罪、大阪市長・日本維新の会共同代表という公職の辞職」を求めた。

先に千葉県議会 女性議員も抗議声明を挙げている。

詳しくは「入江あきこの県議会ワンダーランド」「橋下発言」の撤回と謝罪を求める抗議声明
大野ひろみのクラクラさくら

佐倉市議会臨時議会が昨日開催され全議員が集まったので、女性議員の中で急遽抗議文を出すことになり、大野ひろみさんが文面を作り、全女性議員8名が賛同することとなった。

私たちの怒りの思いが文面から噴き出していると思いませんか。

*****************************

橋下徹大阪市長     
日本維新の会   御中
大阪維新の会   


橋下徹大阪市長・日本維新の会共同代表の「従軍慰安婦容認発言」に対し
強く抗議し、発言の撤回と謝罪、及び公職の辞職を求めます。

 橋下徹大阪市長・日本維新の会共同代表は5月13日の記者会見で、「太平洋戦争当時、従軍慰安婦制度は必要だった」と容認し、また、在沖縄米軍司令官に対し、「風俗をもっと活用するように」と促すなど、女性の人権を蹂躙する発言を行った。
これに対し、国内からは千葉県議会「女性県議の会」が抗議声明を発表するなど、批判の声が噴出している。
海外からも、米国務省長官が「異常で不快」と反発するなど、批判の声は止まるところを知らない。
 「慰安婦制度は必要だった」とする発言は慰安婦制度を容認し、性暴力の被害者である女性たちの尊厳と名誉を著しく傷つけたばかりでなく、全ての女性に対する冒涜であり、侮辱である。女性は人格を持った人間であり、「男性を慰安するモノ」ではない。公職にある人物の発言として、到底許すことはできない。
 また、「戦時には軍の規律を維持するために必要だ」という発言は、戦時においては女性への性暴力はつきものであるとの前提にたち、戦争をも容認している。
これは本末転倒であり、人間の精神を異常にする戦争そのものを否定するべきである。
 橋下氏はその後も発言を撤回せず、マスコミが大誤報をしたかのように責任を転嫁し、自らを正当化する強弁を続けている。
 私たち佐倉市議会・女性議員は橋下氏に対し強く抗議し、発言の撤回と謝罪を求めるとともに、大阪市長・日本維新の会共同代表という公職を辞職することを求めるものである。

                    2013年5月21日

                    佐倉市議会議員   柏木 惠子
                              萩原 陽子
                              伊藤 壽子
                              五十嵐智美
                              橋岡 協美
                              久野 妙子
                              和田 恵子
                              大野 博美

5/14 グリーンテーブル視察「東松島市を訪ねて」 

2013-05-20 17:48:33 | 再生可能エネルギー問題
先週のことになるが、5月14日・15日と民主党議員と無所属議員で作る「原発のない社会を目指すグリーンテーブル」の視察研修に参加させていただいた。
昨年は、Jビレッジ視察に参加したが、通常入れない所に行けるということで、今回の目玉は女川原発。
心躍らせて参加した。
メンバーは100人以上いるということだったが、日程調整が難しく、参加者は12人。
お世話役の宮城県議 ゆさみゆきさんをはじめ副代表 武蔵野市議 川名ゆうじさんというメンバーを見てもわかる通り、和やかな楽しい会だったが、しっかり問題点を挙げて質問準備を進めていただいていた。

南相馬市議の小川尚一さんから福島原発事故後の南相馬市の現状報告があった。
合併後で一体化する前に、事故で原発からの距離で線引きが行われ、市民の気持ちが分断されている状況。
71,000人の人口が一時1万人にまで減り、現在47,000人に戻ったが、若い人はまだまだ戻れず、1,800人が全国に避難しているということだった。
原発事故被害だけでなく海岸線に沿って40㎢が津波被害にもあっているということだった。
南相馬市 桜井勝延市長は脱原発首長会議の3人の共同代表の一人だが、南相馬市も脱原発宣言を行っている。

第一日目は東松島市。
阿部秀保市長はお忙しい中、
 地震被害の状況
 がれき処理について
 再生可能エネルギーでのまちづくり「環境未来都市東増島」について
1時間半も質問に答えていただいた。

詳しくは大野ひろみさんがブログで報告しているので、私は残りの部分を書くことにする。

東松島市は今までに3度も大きな地震被害にあっており、激甚災害法も2度目の経験だった。
備えはしてきたが、今回は津波という今までにない被害にあい、1,105人が死亡し27人はまだ行方不明という大きな被害にあった。

4年前から地方分権を進めてきて、8地区に市民センターを作り、社会教育をすすめてきており、市長自らが説明責任を果たすということで、市民との関係性を作ってきたということだった。
また、職員をとても信頼していて、
「仙台市は百万人都市で職員レベルは高いが、東松島市の職員レベルも高いと自負している。」とおっしゃった。

発災直後からがれきを14分別して処理したのも、前回の震災経験から。
私たちは昨年5月、仙台方式言われた先進的なガレキの分別処理を視察したが、津波被害で立ち寄った東松島市でも模範的がれき処理を行っていたとは知らなかった。

費用負担もさることながら、3年間しか使わない焼却炉を作るより元は市民の財産であるガレキを97%リサイクルして、被災者の雇用創出につなげる、ということだった。
驚きです。

詳しくは「分別でがれき処理を効率化 宮城県東松島市市民生活部長 大友利雅」の資料を元に、説明していただいた。

おかげで、重機オペレーターを200人養成し、女性もいるとか。

集団移転先の選定がなぜうまくいったのですか? いう質問に、市長は、
7所 230haを住民自身が選んできたということで、用地買収には初めから市長が出ていった。

震災後、デンマーク大使館、フレデリック皇太子から支援を受けたというつながりで、国の環境未来都市構想に手を挙げた。

私たちが昨年視察した、デンマーク ロラン市とは技術提携し、再生可能エネルギーでの街づくりを目指している。
ロラン市とは藻イノベーションでもつながっていくということだった。

なぜ再生可能エネルギーと考えたのですか? との質問に、
命の問題が持ち上がったから、という意外な答えが返ってきた。

今回の震災では1か月間停電が続いた。
震災前の防災計画では腎臓透析患者は仙台市へ搬送する予定だったが、水と電気は常時確保する必要があると考えた、ということだった。

東松島市長とグリーンテーブルの視察メンバー
     ↓



津波被害のJR仙石線 野蒜駅舎
     ↓



津波堤防のかさ上げ工事中 ダンプが走っています。
     ↓







鳥たちの能力は私たちの想像力を超えている!!

2013-05-18 21:02:52 | 日記
坂本さんからの投稿写真です。
今回はとても貴重なオオソリハシシギのワタリの記録を送っていただいた。
小さな体で飛び続ける能力が、見える化されたら、驚き!!です。

************************

5月15日に三番瀬で撮影の、シギ チドリ類の写真です。

国境を越えて移動する渡り鳥が栄養補給出来る貴重な場所ですから、保全するのが人々の努めです。

オオソリハシシギに小型の発信機を取り付けて、人工衛星で受信しその飛行ルートと所要日数を示した図(アラスカ サイエンス センター発表)も添付します。
E7の標識鳥はニュージーランド→中国→アラスカ→ニュージーランドそれぞれの区間を無着陸で直行だそうですから、数日間は飲まず食わずで飛び続けていた訳です。

オオソリハシシギの飛行ルート
    ↓


浦安のビル街をバックに
    ↓


干潟のラシュアワー
    ↓


超長距離移動のオオソリハシシギ
    ↓


***********************


素晴らしい鳥の能力ですね。

あんな小さな体で飛び続ける体力があるなんて。

と考えるとやはり食料補給できる環境を汚さず、開発せず、残すことが大事なことだとわかってきます。

彼らはどこにも国籍を持っていないので、保全の責任をみんなが押し付けあいますから。

【拡散歓迎】TBSニュース 子宮頸がんワクチン被害「厚労省専門家会議」

2013-05-17 10:59:59 | ワクチン問題
昨日、厚労省のワクチン分科会副反応検討部会が開かれた。
結論は「病態が十分に分からない、医療情報が不十分である」(国際医療福祉大学副学長 桃井真理子座長)
「集中多発していないなら、中止は全体の不利益になる」という意見が出され、調査するとはしたが、継続接種となった。
原因や被害の実態が明らかになるまで接種を一時中止してしてほしいという被害者の声は無視された。

必見、ニュース報道で、被害の状況を観てほしい。
 
5/16 TBSニュース『子宮頸がんワクチン、定期接種は「当面継続」』 ************


 がんを予防できるとして全国で300万人以上が接種してきた子宮頸がん予防ワクチンですが、強い痛みやけいれんが起きたという訴えが相次いでいます。
16日に開かれた厚生労働省の専門家会議では、定期接種を当面続けるという結論になり、被害を訴える側から強い反発が起きました。

 壁によりかからないと歩けない少女。
小刻みにけいれんする両足。これは、子宮頸がん予防ワクチンの副反応被害を訴える団体が提供した映像です。

 子宮頸がんワクチンは、今年の3月末までに328万人が接種し、4月からは小学校6年生から高校1年生の女の子に原則無料の定期接種も始まっています。しかし、全身の痛みやけいれんなどの副反応の報告がこれまでに1968件あがっています。

 「私が打てって言ったんですよね。子宮頸がんワクチンをね」(「副反応」の被害を訴える 長女の父親)

 高校2年生の長女(16)に重い「副反応」が出たと訴える父親。
区から届いたワクチン推奨のはがきを見て、2年前の夏に子宮頸がんワクチンを接種するよう長女に勧めました。

 「1回目を打ったときに(左腕が)異様に腫れたんです。この注射痛いので嫌だと言っていました。
もう打ちたくないって」(「副反応」の被害を訴える 長女の父親)

 大きな異変は3回目の接種のときに起きました。
腕が1.5倍に腫れて動かせなくなったのです。
その後、痛みが体中に広がり、今年4月から車椅子の生活になったというのです。
長女の主治医は、左腕の症状に関してはワクチンの影響と診断しましたが、両足が動かなくなった原因はわからないと話したといいます。

 「例えば交通事故に遭ったとか、ショッキングな事件があったとか、何もないんですよ。
そうとしか思えないんですよね。ワクチンのせいとしか」(「副反応」の被害を訴える 長女の父親)

 今年3月、被害を訴える保護者らが「被害者連絡会」を結成。接種の中止を求める嘆願書を厚労省に提出しました。
これを受けて厚労省は16日、専門家による会議を開きました。

 「病態が十分に分からない、医療情報が不十分である」(国際医療福祉大学副学長 桃井真理子座長)

 会議では、ワクチン接種と関連があるかどうか調査をすべきだという意見がまとまりましたが、現段階では、医学的データが乏しいとして、定期接種は当面、続けることになりました。

 「私の子どもをどうしてくれるんですか?」(被害を訴える保護者)
 「(子どもを)前の体に戻していただければ、本当に治していただけますか」(被害を訴える保護者)

 「結果に本当にがっかり。症例がたまるのを待つというのは怒り心頭」(全国子宮頸がんワクチン被害者連絡会 松藤美香会長)

 厚労省は来月、改めて検討会を開き、定期接種を継続するかどうか決めることにしています。(16日16:21)
****************************

これだけの被害を訴えているのに、まだまだ症例を集めるというのは被害をさらに拡大するおそれがある。

被害者連絡会では抗議文を出します。

抗議声明文:ワクチン分科会副反応検討部会の結論ー接種継続ーに抗議する! 私たちの娘を人体実験の道具とすることは絶対に許さない

今日の東京新聞記事によると*****************
「子宮頸がんワクチン接種 副作用1968件、重篤106件」

厚生労働省は16日のワクチンの安全性についての専門部会で、子宮頸(けい)がんワクチンの接種後に発熱や失神といった副作用が生じたとの報告が、2009年12月の販売開始から今年3月末までで計1968件に上ることを明らかにした。 


 そのうち、全身の痛みなど重篤だったと医療機関が報告したのは計106件。うち、ワクチン接種との因果関係があるとの報告は67件だった。

 重篤な副作用報告の発生頻度は接種100万回当たり約12.3件となった。他の代表的なワクチンの最新データと比べると、インフルエンザワクチン(約0.9件)や不活化ポリオワクチン(約2.1件)よりは高いが、日本脳炎ワクチン(約26.0件)よりは低かった。


 この日の部会では、接種で重い健康被害が生じていると訴える民間団体が集めた副作用24件の事例が示された。うち17件は医療機関や製薬企業からの報告には含まれていなかった。

 ワクチンは原因となるヒトパピローマウイルス(HPV)の二つの型の感染予防に効果があり、4月からの定期接種では小学6年から高校1年相当の女性が対象となっている。

*******************************

「百害あって一利なし」とはこのワクチンのことか。

【拡散歓迎】傍聴しよう「5/16 ワクチン分科会副反応検討部会」

2013-05-11 08:39:31 | ワクチン問題
子宮頸がんワクチン問題は被害者連絡会も3月に立ち上がり、支援する会も動いている。

本日の東京新聞記事にも文科相に面談し、被害実態調査の要望書を提出した記事が載っていた。



ここからがお願いです。
予防接種・ワクチン分科会副反応検討会が開かれます。
ぜひ、大勢の傍聴の申し込みをお願いします。

***********************************

ワクチン分科会副反応検討部会
1.日時
平成25年5月16日(木) 10:00~12:00

2.場所
厚生労働省専用第23会議室(19階)
 (東京都千代田区霞が関1―2―2)

3.議題
(1)厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会副反応検討部会長の選任等について
(2)子宮頸がん予防ワクチンについて
(3)その他

4.傍聴可能人数
50名程度(応募者多数の場合は、抽選を実施します。)
5.傍聴申し込み方法

傍聴を希望する方は、別紙の傍聴申し込み用紙に、傍聴希望者の
1「氏名」、2「所属」、3「住所」、4「電話番号」、5「ファックス番号」
を記入の上、
平成25年5月14日(火)17時までに、下記申込先宛にファックスでお申し込みくだ
さい。FAX 03-3581-6251

傍聴申込書
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r98520000031ivb-att/2r98520000031iza.pdf

サギ、シギ 鳥も忙しい

2013-05-08 08:13:13 | 再生可能エネルギー問題
坂本さんから、きれいな写真をいただいた。

春真っ盛り、ペアリングで忙しいサギたち。
千葉市千城台のコロニーの風景です。

   ダイサギの飾り羽根はレースのようです。
      ↓

以前、連れて行っていただいたが、きれいなオスの飾り羽。

鳥のオスは大変ですね。

   ゴイサギは巣作り中、小枝を咥えて飛んでいました。
      ↓



   チュウシャクシギは北の繁殖地へ向かう途中。
   佐倉市先崎の水田で栄養補給していました。

      ↓



シギは長旅に備えて。

渡りに備えてエサ取りの最中のシギを見て、農薬の被害はもろにかぶるなあとふと考えてしまうのは、私だけ?
今は農薬だけでなく放射能の影響もなのだが。
NHKの特番でチェルノブイリ原発のそばで営巣する燕の調査を放送していたことを思い出す。
きれいな写真を見て、こんな感想を思い浮かべるなんて、カナシイ。

つくば市で出前報告会

2013-05-06 23:52:52 | ネット活動
ゴールデンウィーク最終日、大野ひろみさんと一緒につくばネットに出前報告会に行ってきた。
昨年7月のドイツ ハンブルグ市・デンマーク ロラン島へ再生可能エネルギー社会について視察してきたが、その報告会をお呼びがかかれば伺ってきた。
今まで8度ほどあちこちネットのある所に出かけて行ったが、今回はなんと利根川を超えてつくば市へ。
内容は、
なぜドイツは脱原発をいち早く打ち出せたか?
使用済み核燃料問題は?
ドイツ緑の党との面談で伺ったドイツエネルギー事情について
デンマーク ロラン島はエコツーリズムでも今や有名だが、デンマークのお荷物と言われたロラン島がどのように再生可能エネルギーを取り入れて産業を興したか?
風力発電、太陽光発電はじめ色々な発電方法
また、森の幼稚園について、
ビジュアル気候センターの映像で実感、北半球に広がった福島原発事故の放射能拡散について。
など、盛りだくさんな内容を、二人で1時間半をめどにまとめている。

つくば大学では藻からエネルギーを作り出す研究を長年されている渡辺先生もいらっしゃる。
国の予算がつかず、せっかくの取り組みが宝の持ち腐れとなっているらしい。
また、発電できず裁判になっている風車も別の意味で有名だ。

というわけで、せっかく来たのだからあの風車を見ましょ、ということになった。



10kw/時間で設計された風車は時速3mの風で回ることになっていたが、鋼鉄製の羽だったため重すぎて電気を使わなければ回りだせなかったとか。
環境省の予算を使って3年間で90基設置予定だったが、初年度23基でとん挫。
一基15百万円。
回らない風車におかしいと気が付いた市民が問題を指摘したことがことの発端らしい。

補助金は国に返還したということだが、市民が告発している裁判の決着はまだついていないということだった。

校庭の隅に建てられた風車。
現在はすべて風車部分が取り外されて、柱だけが残っている。
この小学校のは校舎の間に建っている。
風向、気象など基本的な調査が必要なはずだが、一体どういうことをしたのだろうか。
児童が「風のないところでは風車は回りません」と作文に書いていたとか。

きちんと風向調査気候調査を行って、どこに設置すべきかを事前に調査してウィンドパークは作られている。
そしてメンテナンスをきちんとすれば、長持ちしており、ドイツでもデンマークでも成功していた。
こんなずさんな計画は税金の無駄遣いの典型。
風力発電のネガティブキャンペーンだったのだろうか?と穿った見方をしてしまった。

帰り道 プラタナスより小さな葉の並木がず~っと続いている。
検索したらマンサク科の「モミジバフウ」という木で、新緑がきれいな、見事な並木だった。