進化する怪物たち

夢は母親塾

第 280話 教えてください。

2009-06-06 20:45:57 | 研修
皆さん こんばんは。

昨日は ブログさぼりました。すみません。

言い訳ですが 浮かんできませんでした。何も・・・

私のブログは 日々の単なる 湧き上がる気づきなのです。

まさに 感性だけで 毎日書いています。

だいたい 午後から 帰宅の車の中で ブログに書き出すことが

浮かんできています。まさに 右の脳しか使っていない人間だと

よくわかります。 しかし 昨日は まったく浮かんできませんでした。

なぜなんだろう?と ずっと考えていました。

今日 やっと その疑問が解けました。

資格試験の学習を始めたせいで アイデア 発想がまったく

でて こないのです。

実は 大阪の研修で 宿題があるのです。

目標設定用紙というのが あって 日々落とし込む作業を

書くのです。そのお手本に 中学陸上で日本一になった

○○中学の生徒さんの 日々の落としこみ(ルーティン行動)が

書かれています。

 普通なら トレーニングの内容が書かれていると思うのですが

 ○○中学の 生徒さんのお手本は まったく違います。

 ① 奉仕活動
 ② 感謝の心で メンタル強化
 ③ セルフイメージ
 ④ ケガ防止の日々の行動
 ⑤ 生活リズム
 ⑥ トレーニングに関して

 全部で 10項目もあります。

 その ルーティン行動を 考える もとにすべき材料は
 過去の成功の分析なのです。
 (イチローさんも 同じ方法のようです)

 その連携ですから 当然 モチベーションが下がることもなく
 日々 やる気満々で 頑張れるのです。

 (凄い!これが 大手の企業さんが 指示する ○田先生の
  自立型人間育成教育の 真髄だと思います)

 今回の 宿題は ひとまず 3ヶ月目標を立てて(私は資格試験)
 ルーティン行動を 決めるわけです。

 と 過去の成功分析をしようと考えたのですが・・・

 学生時代の 成功分析と 考えると・・・・実は 浮かんでこないのです。
 
 かなり いい訳ですが 私の遠き遠き・・・娘時代は
 勉強をしようと思った家庭環境ではありませんでした。

 家具の職人をしていた父は 作った家具を 毎晩壊しては
 また 次の日に直して また 夜 お酒を 飲むと壊して・・・
 
       

 いえ いえ そこは 暗くなるところではなく笑ってください。

 まったく 今考えると いいかげんにせいよ・・・なのです。
 (この父の おかげで ハングリー精神 一生勉強を学びました)

 ただ 若かりし日の私は かよわい娘だったようです。
 と いう事で その後 出産 子育ての生活 その後 パート 正社員の道を
 歩んできました。仕事の成功は アイデア 発想 巨人の星的根性と
 妙に 身についた 度胸かもしれません。

 ただ 今回は 資格試験という事で 劣等感で
 頭が固くなる自分を感じているところです。
 
 もし 試験 学習について 成功体験

 私は こうしてます。・・・など あればコメントいただければ

 幸いです。 

 と いう事で 今日は このへんで・・・

 (画像は 大阪研修会場の近くです)

 今日も 1日 有り難うございました。
コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 第 279話 一人じゃなに... | トップ | 第 281話 文字から 「... »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (神楽)
2009-06-07 00:27:33
こんばんはあ。見かけたことのある写真です。というか、7月にその建物の近くである研修に私もいくのですけどねぃ。^^ さて、参考までに体験談を足跡として残していきますねぃ。ちなみに本件のReコメントは私のBlogへは結構です。(私のBlogは、仕事関係の内容は今のところ一切触れないことで始めましたのでご協力お願いします。sikakeninさんのBlogでのコメントUPは自由にしてくれて結構です。
さて、数年前に宅地建物取引業主任者試験の準備についての話です。合格率は15%前後(全国)の法律系資格では、やさしい試験です。目的は、この資格を取得するのに必要な知識をベースに難易度の高い資格を取得する準備でした。ですから、1度に合格する必要もありましたし、仕事をしながらの準備ですから時間の制約もありました。こんな状況下だったということを前提に参考にしてみてください。では、以下のとおりです。
①本番まで10ヶ月前の1週間
②一日の自由時間の把握
③試験に必要な知識(記憶する本のページの洗出し。)
④記憶した知識の確認
⑤知識を試験用にアレンジ
上記の作業内容
①本番前10ヶ月から始めることで1週間かけて、仕事と日常に起こりえることを1週間単位から月単位で予測しスケジュールにします。ちなみに、当時の仕事は6年目を向かえる秘書の仕事だったので過去のスケジュールは手帳に記録してあるので振り返りは楽でした。それと家庭のイベントや行事もおろそかにはできません。(それと同時に家族の協力も必要ですしね。)
②24hをh単位で分割し、自由な時間がどれだけとれるかを把握します。ちなみに8h勤務でしたから、10hに換算して、睡眠を7hとすると17hは手が出せない時間です。残り7hが自分の管理下にある時間とします。しかし、仕事以外で家庭で必要な時間や知人との時間、出張で家をあけるなど色々ありますよね。それを押しなべてそこから私は、平均3h差っぴきました。(その3hには家での食事や風呂などに費やす時間も含みます。)私は、酒は嫌いなほうでないので家でも飲みますが、この期間は一切家では飲まないようにし、外で飲む時も常の半分の量にしました。アルコールの摂取は浅い記憶の破壊につながるので知識の刷り込み時には天敵となるからです。話を戻しますが、要は3hは必ず取れる時間となることを前提に準備のためのメニューを作りました。
③④⑤知識として必要なページを何ページかを焙り出します。もうお分かりでしょーけど、それを10ヶ月の間で最初の4ヶ月で完璧に頭に入れて、2ヶ月で復習し、また2ヶ月で試験用の知識(よく出るところの掘り下げと過去問題の消化で試験分析)残りの2ヶ月で模試を受けて実践に慣らしました。
②のスケジュールに③④⑤の内容を入れればおkです。あとは、やるだけでした。必ず3h以上できる日が圧倒的に多くありましたし、しかし、イレギュラーな出張で自宅で勉強できない日も必ずあります。が、必要なものは、ノートの残していきましたので、コピー等の工夫をして持ち歩けるようにして空いた時間を小まめに利用すれば今振り返ると実質4h/日は勉強できたと思います。時には、土日でフリーになった日には、12h↑を超えるほど行ったり、出張先でもホテルに戻って行ったこともありました。しかし、もともと3hをベースにメニューを組んだのでこれらは追っかけられて作業をしているというより、掘り下げる時間として使用したので焦りは起こりませんでした。
要するに何度も出てきましたが3h/日がキーとなります。目的にあった時間かどうか、その速度で本番に準備できるものが全て頭に入るのか、無理はないのか(必ず予備日を週1日取ってました。)自問をしました。ある意味、始める前の1週間がかなり色々考えました。そこで、十分検討をしたのであとは自分を信じて決めたことをやった結果、まぁ予想してたとおりになります。仕事では無理をしなくてはいけない時がどうしてもあるので、そのバランスが人によって違いますから(中には仕事は無理しなくていい人もいます。)何ともいえませんが、例えば3つのことを同時並行する時1つは無理が利きますが、2つを無理すれば3つともできなくなる。と、いうのが私自身の若い時の経験でした。(まぁ、できなくなる前に回避したので大事にはいたりませんでした。)それと、私自身も思ってますが、いや信じてますが、世間で言う私も中年の域に入った年齢です。が、記憶は年齢は関係ないと思います。大学時代高校時代中学時代にやってた記憶の方法より今の方が効率は断然いいです。皆が錯覚して覚えられないというのは、若い時より常時出し入れするものが増えただけですから、それを整理すれば問題ありません。昔なら覚えることを単品で記憶していたのを、関連つけて覚えることにより多くのものを覚えることが可能なはずです。あとは、それを脳の深いところへ入れるには繰り返す作業を若干増やせば対応できるはずです。脳といえば、sikakeninnさんのほうが色々研究されていて私より詳しいので、そのあたりはふれません。ここからは、本題と少しずれますが、私も仕事や私生活で利用できたらと色々な著名人の本を読みました。読んだ本のポイントを必ずノートの読んだジャンルごとにまとめています。そこには、本の○Pとか直に読み返せるようにしたり工夫しています。まぁ、多分この手の本を読む方はたいていはこれくらいのことはしてると思います。ですがここで終えたら知識(色んな方の手法)が短編で切れるので、もう一冊のノートには、例えば勝間さんのフレームワークに関連する内容と本田さんのレバレッジとの複合でアレンジバージョンをレイアウトしたものを自分で記載したりしてます。要は、自分に気持ちのいい状態で成果が上がるのがストレスフリーだと思いますので、結構アレンジしてます。まとまりのないことをつらつらと記載しましたが、sikakeninさんの希望資格の内容がわからないので、的を得たことをお伝えしてるかどうか不安ですし、こんなことしってるよという小事なことでしたらサラっとながしてくれれば結構です。ではでは、アディオス^^
返信する
Unknown (神楽)
2009-06-07 00:30:34
追伸
3h差っぴいた4hを自由な時間として準備に当てたとお読みください。抜けてました。
返信する
Unknown (maboroshinosikakenin)
2009-06-07 19:33:50
ただ ただ 恐縮しております。
コメントだけで こんなに書ける人とは おみそれしました。基本的には 朝と夜にメールの
チェックはさせていただいておりますので 朝には このコメントは拝見させていただいておりました。ですが 内容があまりにも濃く
具体的なので ひとまず コピーしてワードに落として 職場でゆっくりと読ませていただきました。 もちろん マーカー付けながら。

私のブログは ずいぶん読み込まれているようですね。ご指摘のように 私は この1年 脳に対する興味と 自己分析をブログに表現してきました。どんな事で 落ち込むのか?
小さな事で 頭の中が すぐ くしゃくしゃに
なったり その一方 どんな時に やる気がどんどん上がって行くとき ずっと観察しているのが このブログです。
その 私が なぜ 「教えてください」を投げかけたか ? 本などにも いろいろな方法は書かれています。でも その場合は 私の脳の反応が悪い事を知っているのです。
 私のブログに興味を持ってくれる人なら 私も当然その方に興味を持つ その方からの情報なら 素直に 脳に入っていく事がわかっていたからです。悪くいえば したたかというか
利用しているというか?すみません。
 ただ コメントいただき 素直に嬉しいです。


さて 教えていただいた内容についてですが
全体の時間把握 どれだけ時間が使えるか?
これは さっそく今日 計算してみました。
あと 特に 腹に落ちた表現が 試験に重要な
知識の洗い出し ・・・なるほど 洗い出す
(私は どうもムダな所まで気になって)
それから 記憶の出し入れ 
これが 特に今日 私の脳に刻みこまれた感じがしております。
 ちなみ 本を読んで 心に感じた事は手帳に
書き出しますが 分類ごとに分けるところまでは やっていませんでした。
  これからは 真似したいと思います。
有り難うございました。
返信する

コメントを投稿

研修」カテゴリの最新記事