私 「ガネーシャ ちょっと 座って!」
ガ 「なんや どうしたん?
あ わしが プリンを食べた事怒ってる?
それとも ネットで Hなサイトを見てた事?」
私 「そんな レベルの話じゃない。
どうなってるの? 私の進む道って 最初から決まってたわけ?」
ガ 「い いや そんな事は ないよ。人生はそんなもんじゃないやろ?」
私 「いや 今年 起こった事は 単に偶然ではないように思えてきた。」
ガ 「どうしたんや。 遅く帰ってきたと思ったら」
私 「今年の私と 同じ事が 本に書いてあった。
その上 この3ヶ月の 経済の変化 これもまた
偶然とも思えない・・。」
ガ 「読んでる人にも わかるように説明してくれんか?」
私 「あ! すみません。かなり興奮してます。
じゃあ 今年の最初から 説明していきます。
今年の1月11日 偶然に偶然が重なってそれまで がんばった
職場を退職しました。
そのすぐ後 今の仕事の基本となる職場が 決まりました。
私は その仕事に夢を描きました。なぜなら 今まで自分が経験した
人生のすべての経験を生かせると思いました。
だから ブログも始めました。 親しくなった お客様に
私という人間を知ってほしかったので ・・・。
私は この仕事で本当のプロになりたいと思いました。
ただ 思いあがりから 私と一緒に仕事をする人の
心を理解するゆとりがありませんでした。
地獄の説教ともいえるほど・・・微細に自分の仕事のやりかたを
批判され 自分のプライドが 大変 傷つき心は痛みました。
一緒に仕事をすべき仲間は ばらばらになりました。
その後 同じ職種(来店型 保険ショップ)を
選びました。 そして 自分に何が足りなかったのか
その原因を捜す毎日を 過ごしています。
本を読んだり 出会う人との会話が 日々の発見です。
最初に気がついたのが 女性はみんな楽しく生きていきたい・・・
男性は 感謝してほしい 大切にしてほしい・・・
毎日 多くの人のお顔を拝見させていただきながら
みんな一緒だと思うようになりました。それから
みんな いろいろな痛みをかかえながら 生きているのだと
人の痛みが 少しづつ 少しづつわかるようになってきたところです。
ガ 「そのとおり」
私 「その後 相手をおもいやる心 もてなしの心 ホスピタリティに
気がつきました。それから その勉強をはじめました。
笑顔の大切さ 相手の痛みを 和らげる事の大切さが わかり始め
ました。 ディズニーランドの本を読んで 今 時代が求めている
ものがなんなのか?・・・それを考えるようになりました。
そして ホスピタリティを身につけるためには
もてなし上手になるために 思いやりの心を育てるためには・・
その勉強をはじめました。
今日 本の中から
人の痛みがわかるようになる事が
プロへの第一歩
地獄の説教
自分を創り変える
挑戦する事によって人は 変われるもの
その表現を 見つけだし 背筋が固まっていました。
何 これ?
誰かが 筋書きを書いたような道を 進んでいます。
ガ 「それが おばはんの 使命かもしれんな。」
私 「その上 今年の10月から 日本経済は ひっくり変えりました。
この先 もっともっと 変わるのかもしれません。
だからこそ おもいやりの心 人の痛みを理解する事の大切さ
を 学ぶ必要があるのではと思いました。
誰かが 言っていました。70年ごとに 壊れる日本
物に頼った時代が 壊れるのかもしれませんね。
物の為に 失った心を 取り戻す必要があるのではと・・・
思いました。
例えると 阪神大震災の後 多くの人が 助けあったように。
私と同じような考えの人が まだまだいっぱい いるのではと
今日感じています。
人の痛みをわかる人間になる。・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/book_mov.gif)
今年 私のまわりで起こった事は 偶然ではないように
思います。 必然なのだと思います。
偶然が 重なりすぎて そうしか考えられません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/mug.gif)
今年の時間
残った時間を何に使いますか?
不安に時間を使っていませんか?
大切な方の為に使ってみませんか?
来年を楽しく過ごす為に 使ってみませんか?
上の 6行は 今日仕事で 使ったメッセージです。
ブログのおかげで 文章表現は 大好きになりました。
今 貴方のまわりに起こっている事も 偶然ではなく
必然かもしれません。 角度を変えて見つめる事をお勧めします。
ガ 「なんや どうしたん?
あ わしが プリンを食べた事怒ってる?
それとも ネットで Hなサイトを見てた事?」
私 「そんな レベルの話じゃない。
どうなってるの? 私の進む道って 最初から決まってたわけ?」
ガ 「い いや そんな事は ないよ。人生はそんなもんじゃないやろ?」
私 「いや 今年 起こった事は 単に偶然ではないように思えてきた。」
ガ 「どうしたんや。 遅く帰ってきたと思ったら」
私 「今年の私と 同じ事が 本に書いてあった。
その上 この3ヶ月の 経済の変化 これもまた
偶然とも思えない・・。」
ガ 「読んでる人にも わかるように説明してくれんか?」
私 「あ! すみません。かなり興奮してます。
じゃあ 今年の最初から 説明していきます。
今年の1月11日 偶然に偶然が重なってそれまで がんばった
職場を退職しました。
そのすぐ後 今の仕事の基本となる職場が 決まりました。
私は その仕事に夢を描きました。なぜなら 今まで自分が経験した
人生のすべての経験を生かせると思いました。
だから ブログも始めました。 親しくなった お客様に
私という人間を知ってほしかったので ・・・。
私は この仕事で本当のプロになりたいと思いました。
ただ 思いあがりから 私と一緒に仕事をする人の
心を理解するゆとりがありませんでした。
地獄の説教ともいえるほど・・・微細に自分の仕事のやりかたを
批判され 自分のプライドが 大変 傷つき心は痛みました。
一緒に仕事をすべき仲間は ばらばらになりました。
その後 同じ職種(来店型 保険ショップ)を
選びました。 そして 自分に何が足りなかったのか
その原因を捜す毎日を 過ごしています。
本を読んだり 出会う人との会話が 日々の発見です。
最初に気がついたのが 女性はみんな楽しく生きていきたい・・・
男性は 感謝してほしい 大切にしてほしい・・・
毎日 多くの人のお顔を拝見させていただきながら
みんな一緒だと思うようになりました。それから
みんな いろいろな痛みをかかえながら 生きているのだと
人の痛みが 少しづつ 少しづつわかるようになってきたところです。
ガ 「そのとおり」
私 「その後 相手をおもいやる心 もてなしの心 ホスピタリティに
気がつきました。それから その勉強をはじめました。
笑顔の大切さ 相手の痛みを 和らげる事の大切さが わかり始め
ました。 ディズニーランドの本を読んで 今 時代が求めている
ものがなんなのか?・・・それを考えるようになりました。
そして ホスピタリティを身につけるためには
もてなし上手になるために 思いやりの心を育てるためには・・
その勉強をはじめました。
今日 本の中から
人の痛みがわかるようになる事が
プロへの第一歩
地獄の説教
自分を創り変える
挑戦する事によって人は 変われるもの
その表現を 見つけだし 背筋が固まっていました。
何 これ?
誰かが 筋書きを書いたような道を 進んでいます。
ガ 「それが おばはんの 使命かもしれんな。」
私 「その上 今年の10月から 日本経済は ひっくり変えりました。
この先 もっともっと 変わるのかもしれません。
だからこそ おもいやりの心 人の痛みを理解する事の大切さ
を 学ぶ必要があるのではと思いました。
誰かが 言っていました。70年ごとに 壊れる日本
物に頼った時代が 壊れるのかもしれませんね。
物の為に 失った心を 取り戻す必要があるのではと・・・
思いました。
例えると 阪神大震災の後 多くの人が 助けあったように。
私と同じような考えの人が まだまだいっぱい いるのではと
今日感じています。
人の痛みをわかる人間になる。・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/book2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/book_mov.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/book2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/book_mov.gif)
今年 私のまわりで起こった事は 偶然ではないように
思います。 必然なのだと思います。
偶然が 重なりすぎて そうしか考えられません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/mug.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/mug.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/mug.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/mug.gif)
今年の時間
残った時間を何に使いますか?
不安に時間を使っていませんか?
大切な方の為に使ってみませんか?
来年を楽しく過ごす為に 使ってみませんか?
上の 6行は 今日仕事で 使ったメッセージです。
ブログのおかげで 文章表現は 大好きになりました。
今 貴方のまわりに起こっている事も 偶然ではなく
必然かもしれません。 角度を変えて見つめる事をお勧めします。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます