Cape Fear、in JAPAN

ひとの襟首つかんで「読め!」という、映画偏愛家のサイト。

『Cape Fear』…恐怖の岬、の意。

隣人

2016-01-21 00:10:00 | コラム
団地族となって12年が経過、



そのうち隣室が「空室」でない期間が、正味2年しかなかった。

つまり10年間は、隣人の居ない状態。

寂しいのなんのって。

騒音などの観点から「隣人とのつきあいかた」で悩むひとは多いだろうけれど、隣人が居ないことを嘆くケースは稀なのではないか。

でもねやっぱり。
居たら居たでいろいろあるかもしれないが、居なきゃ居ないでいろいろあるものなのですよ。

第一、安さが魅力の公社団地において、空室がこれほどつづくっていうのは異常事態。
幽霊が居るとか、自分が不審者っぽいとか、そういう理由で希望者が居ないのではないか―とまで思ってしまうわけで。
(いやいや、幽霊が居たとしたら、自分の部屋だってそれは。元はといえば事故物件であり、しかし隣室はちがう)

AVを大音量で流していたかな。
ときどきデリヘルで、すっげ若い子を呼んでいたからかな。

とか、思いつくかぎりの原因を挙げてみたが、どれもピンとはこない。

そんな、ある日のこと―。
隣室の鍵が開く音がした。

業者かなにかの点検かな? と確認してみると、契約を済ませた30代前後のアンチャンが、部屋を確認しにきたのであった。

わぁ!!
隣人だ、隣人だ!!

きゃわいい女子じゃないのがアレだが、自分は初めて友達が出来たガキのように喜んだのである。


さて隣人によってこころがざわざわする映画といえば、やっぱり『隣人は静かに笑う』(99)だろう。




バッドエンドの映画10傑でも選出されることのあるサスペンスだが、
恐怖を煽る演出がじつ見事で、憂鬱な気分に襲われるにも関わらず、最後までハラハラしながら観てしまう快作だ。


現実世界では、どうだろうか。

上京して23年が経ち、住まいを3度変えている。

最初のアパートの隣人は、自分が新聞奨学生をやっていたためか忙しく、顔をあわせた記憶がない。

次のアパートでは、左隣がドカタのおっちゃんで、右隣がインドの留学生だった。
どっちも挨拶をする程度で、深く関わることがなかった。

そして、今度の隣人。
トラブルとかは御免だが、あまりにも隣人との関わりがなかったので、そういうものに対する「ちょっとした」憧れがあるのかもしれない。


以前、友人の引越しを手伝ったところ、作業の前に友人はこういってきた。

「―それが引越しの理由のひとつでもあるんだけど、隣人が変人なので、あんまり音を立てないようにしてほしい」

「なにそれ?」
「音に過敏なんだよ」
「分かった、音を立てなければいいのね」
「うん、顔も見たくないんだ」
「どんなひと?」
「深夜2時ごろまで電話していた俺も悪いんだけどさ、翌日、ドアポストに張り紙を貼られて」
「お前のドアに? なんて書いてあったの?」
「命の危険を伴う仕事だから、プライベートは静かに過ごしたい。音を立てるなクソヤロウ」
「・・・・・」

怖いなぁ。
でも、なんだろうね命の危険を伴う仕事って。

掃除屋?

なんてね。


まぁこの団地で、自分以上の不審者は居ないはずなので、大丈夫でしょう。


仲良くして、、、くださいね隣人さん笑

…………………………………………

明日のコラムは・・・

『初体験 リッジモント・ハイ(158)』
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シネマしりとり「薀蓄篇」(152)

2016-01-20 00:10:00 | コラム
ちょこれー「と」→「と」れーにんぐ(トレーニング)

この世には数え切れぬほどのスポーツがあるというのに・・・
トレーニングと聞くと、どうしてもボクシングを思い浮かべてしまう。

・・・のは、たぶん、それだけ『ロッキー』シリーズ(76~)のインパクトが大きかったということなのだろう。

現在公開中のスピンオフ『クリード』の評価も高いこのシリーズの売りは、ユニークなトレーニングの数々といっていい。

第1作の「冷凍肉パンチ」だけでない、
第2作(79)では「フットワークを強化」するため、ニワトリを追いかける。
第4作(85)では、マシンと前時代的なトレーニングの比較をモンタージュで表現してみせた。




サウンドトラックも完成度が高い―ものだから、自宅で筋トレをする際は、必ずアルバムを流すというひとも多いだろうと思う。

かくいう自分も高校生のころ、『ロッキー4』のサントラを大音量で流しながら腹筋や腕立て伏せをしたものである。
プロテインを効果的に摂りいれられる「PF21」という健康飲料? を飲みながら。




『ロッキー』の第1作目を監督したジョン・G・アビルドセンは、この手? のドラマ演出が得意なようで、空手を素材にした『ベスト・キッド』(84…トップ画像)も撮っている。

本作においても、ヘンテコなトレーニング(車のワックスがけ)が出てきたよね。


トレーニングは練習や訓練といった意味だが・・・

香港映画における、カンフーの達人と弟子のやりとりはトレーニングというより「修行」のほうが適切。
それをオマージュした『キル・ビルVol.2』(2004)も、だから修行。

単なるイメージだが、修行のほうが「より、過酷」な感じはする。

「滝修行」みたいなことばもあるから、、、なのかもしれない。
ちなみに「いちどは、やってみたい」と思っている滝修行だが、現時点では未経験。


映画としては、あまり好みではない周防正行のヒット作『Shallweダンス?』(96)。

ダメだった理由は、周防夫人(ヒロイン)より原日出子(役所さんの奥さん役)のほうが、はるかに魅力的に見えちゃった―からでもあるのだが、
役所さんが深夜に、必死でダンスの練習をしているシーンが「けなげ」というか、胸に迫るところがあって、あそこだけ大好きだ。

いま「練習」と書いたが、ハンガーかなにかで肩の部分を固定させて舞う姿は、英語でトレーニングと表現するに相応しいと思う。
大人の、優雅な趣味のはずの社交ダンスが、あの場面だけ「汗臭いスポーツ感」が出ていたので。

そう、(英語の)トレーニングに不可欠なのは、やっぱり「汗」。
だからバンドマンたちが演奏の練習をするのは練習であって、けっしてトレーニングとはいわない「はず」。

わざわざ「はず」を強調したのは、少し前から「脳トレ」なんていうことばが使われ始めたから。

読んで字のごとくだが、まぁ漢字一文字か二文字とカタカナって、相性悪くないからね。

「脳練」や「脳訓」ではなく、「脳トレ」。

ときとして、意味や用法より「ことばのひびき」が優先されるということだろう。


次回のしりとりは・・・
とれーにん「ぐ」→「く」いしんぼう。

…………………………………………

明日のコラムは・・・

『隣人』
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シネマしりとり「薀蓄篇」(151)

2016-01-19 01:39:41 | コラム
くわいがわまー「ち」→「ち」ょこれーと(チョコレート)

甘いものが好きだ。
厳密にいえば、洋菓子。

和菓子も、いけないことはないが、なにしろ「つぶあん」がNGなので。

何遍も書いているけれど・・・

つぶあん
ほしぶどう
ぷるーん
あずき

・・・が、苦手。
苦手というか、見ることさえ拒否したいくらいに嫌い。

だから必然的に、甘いものといえばケーキかチョコレートになる。

好きなチョコレート(菓子)3傑を挙げると・・・

(1)アルフォート



(2)キットカット

(3)チョコパイ

・・・になる。

王道中の、王道ね。

チョコパイは絶対にロッテのやつ! と思うのは、



安いからと手にした「知らんメーカー」のチョイパイがひじょうに不味かったから。
さすがです、ロッテさん!!


映画のなかのチョコレートといえば・・・

たぶん多くのひとが挙げるであろう作品は、『フォレスト・ガンプ』(94)。

「人生はチョコレートの箱のようなもの。開けてみるまで、なにが入っているか分からない」


でも・・・。
みんな「いい!」というが、個人的にはピンとこない。

いわんとしていること、くらいは分かりますよ。
ただ、もっと巧い比喩があるのではないか、、、と思うのだ。

といっても、いまはヘタクソなのしか浮かばないけれど。

「人生はAVパッケージのようなもの」とか。

ヘタクソ!

ヘタクソ!!

ヘタクソ!!!


さて。
自分のなかでチョコレートの映画といえば、チョコレートアイスが登場する『チョコレート』(2001)だ。

邦題は「まんま」だが、原題はちがう。

『Monster’s Ball』

ぜんっぜん、ちがうよね。

死刑執行人の物語ですから。
彼らが死刑執行をおこなう前にもよおす「パーティ、のようなもの」を指している。

ひじょうにきつくて重い役目だから、少しでも気分を和らげよう、、、ということだろうか。

邦題については、映画ファンから「ちょっとちがう気がする」という否定的な意見が相次いだ。

ビター、いやビターに過ぎる物語ゆえ、自分も公開当時はそう思ったが、いまはそれほどでもない。


さらに。
ジョニー・デップとジュリエット・ビノシュが共演した『ショコラ』(2000)という作品もある。

苦くて甘い人生と恋愛模様を描いているという点で、しかもこちらの原題は『Chocolat』であるし、本作こそ『チョコレート』という邦題がよかったのでは―? という意見も多く見受けられる。


※ジョニデでいえば、こんな作品も。
関係ないが、近所でオープンしたばかりの「たこ焼き屋」があって、その名を「チャーリーとたこ焼き工場」という。

ヘタクソじゃね?笑




あすのしりとりは・・・
ちょこれー「と」→「と」れーにんぐ。

…………………………………………

明日のコラムは・・・

『シネマしりとり「薀蓄篇」(152)』
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グッバイ、ハンス!!

2016-01-18 00:10:00 | コラム
~追悼、アラン・リックマン~

歳を取る毎にビッグバジェットに対する興味が薄れてきたが、『ダイハード』(88)だけは個人的に別格扱いというかね、
物語の隅々まで考え抜かれていて、
また、空間演出といえばいいのか、爆破シーンひとつとっても「この撮りかた以外、考えられない」というアングルで表現されており、21世紀の現在でもアクション描写における最高のテキストなんだと思う。

ブツブツと文句をいいながらテロリスト(じつは強盗)を倒していくマクレーンはもちろん素敵だが、この映画を面白くしているのは、やはり主犯のハンス・グルーバー(アラン・リックマン)のキャラクター性だろう。

(1)学歴、経済的コンプレックスがある

ナカトミ商事の社長室に開発計画中のミニュチュアが置かれていて、
それを見たハンスは「アレクサンダー大王はインドまで来て泣いたそうだ。もう征服する土地がないとね」といい、
タカギ社長に向かって「歴史的素養があるだろう?」と聞く。

タカギ社長が着るジョン・フィリップスのスーツを褒めたあと、「わたしも二着持っている」という。

嘘の要求「同胞テロリストたちの釈放」のなかで「アジアの曙」というテロリスト集団の名を挙げ、「なんだそれは?」という顔をする仲間に向かって「『TIME』誌に出てた」と返す。

ほかに「『Forbes』誌に載っていた」という台詞もあり、ともかく自分が「学のある人物」であることをアピールしたいのだろう。

ダサいが、こういう犯罪者、実際に居そうだものね。

(2)マクレーンには見破られたが、被害者を演じられる演技力も備わっている





・・・う~ん、見事。

~ここまで、わがブログの過去記事を再掲載~

…………………………………………

そんな、アラン・リックマンが死んだ。

このくらい「死にざま」が似合う俳優は、なかなか居ない。




じつはアラン・リックマンにとっては、『ダイハード』が本格的な映画俳優デビュー作。
初っ端でこのくらいのインパクトを残してしまうと、のちのキャリア構築が難しくなってしま・・・いそうではあるが、そうはならなかった。

英国出身のリックマンは、舞台から俳優人生をスタートさせた。

「舞台上がり」は、それだけでもう立派なブランドである。
ケネス・ブラナーのように、その演劇的パフォーマンスが鼻についてしまう俳優も居るが、リックマンのそれは映画にも適していた。

『ロビン・フッド』(91)の「少し抜けた」悪役を演じるいっぽうで、
『いつか晴れた日に』(95)のようなコスチュームプレイをこなして器用さを証明、

そして『ギャラクシー・クエスト』(98)に出演、キャリアで最高の演技を披露する。




演者が真面目であればあるほど笑える―パロディやコメディの基本であり、リックマンの真面目演技がひたすら面白かった。


じつは自分は、『ハリー・ポッター』シリーズ(2001~)の理解あるファンとはいえないので、リックマンが演じたセブルス・スネイプについては、ピンとこないというか、あまり感じ入ることはなかった。

そのほかの出演作は・・・
『ラブ・アクチュアリー』(2003)、『パフューム ある人殺しの物語』(2006)、『アリス・イン・ワンダーランド』(2010)、『大統領の執事の涙』(2013)など。

2015年、『ヴェルサイユの宮廷庭師』の監督と脚本を担当。
本作が遺作となった。


また名優がひとり、死んじゃったなぁ・・・と思うより前に、
なによりも悲劇なのは、数年前に結婚したばかり、ということ。

リマ夫人とは若いころからの付き合いのようで、早い別れ、、、というわけではないのかもしれないけれど、
長~~~いこと交際したのちの結婚であるからして、その絆はとっても深いように感じる。


リマ夫人、哀しいだろうけれど、世界中から発信されているリックマン追悼のことばたちに触れてください。

鉄人マクレーンでさえも一目置いたであろうハンスが居たからこそ、『ダイハード』は傑作になった―旦那さんの勇姿は、すべての映画小僧の脳裏に焼きついているのです。


アラン・リックマン、2016年1月14日死去。
享年69歳。
合掌。

…………………………………………

明日のコラムは・・・

『シネマしりとり「薀蓄篇」(151)』
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イイワケ禁止のオスカー予想

2016-01-17 00:10:00 | コラム
米オスカー賞のノミネーションが発表された。

というわけで例年どおり、早めの予想を。

いっつも「映画小僧でも、短編アニメーションや短編ドキュメンタリーを当てるのは難しい」とイイワケを用意してきたが、今回はそれをNGとする。

的中率だけで、自分を評価してくださいな、、、と。

つまり低いと思ったら「口だけ野郎! 死ね!!」と罵倒すればいいし、
高いと思ったら「さすが映画小僧! ちゅ~してあげる」と褒めてくれればいい。


『マッドマックス』が、きっちりノミネートされたことがうれしい。
これが作品賞に輝いてくれれば、『フレンチ・コネクション』(71)以来のアクション映画の受賞ってことになる。

取ってくれないかな。


◎…自分の予想
○…一般的な、最有力
△…一般的な、第二候補

■作品賞
『マネー・ショート 華麗なる大逆転』
『ブリッジ・オブ・スパイ』
『ブルックリン』
『マッドマックス 怒りのデス・ロード』◎
『オデッセイ』
『レヴェナント:蘇えりし者』○
『ルーム』
『スポットライト 世紀のスクープ』△

■監督賞 
アダム・マッケイ 『マネー・ショート 華麗なる大逆転』
ジョージ・ミラー 『マッドマックス 怒りのデス・ロード』◎○
アレハンドロ・G・イニャリトゥ 『レヴェナント:蘇えりし者』
レニー・アブラハムソン 『ルーム』
トム・マッカーシー 『スポットライト 世紀のスクープ』△

■主演男優賞 
ブライアン・クランストン 『トランボ』
レオナルド・ディカプリオ 『レヴェナント:蘇えりし者』◎
マイケル・ファスベンダー 『スティーブ・ジョブズ』○
エディ・レッドメイン 『リリーのすべて』
マット・デイモン 『オデッセイ』△

■主演女優賞 
ケイト・ブランシェット 『キャロル』
ブリー・ラーソン 『ルーム』◎△
シアーシャ・ローナン 『ブルックリン』○
シャーロット・ランプリング 『さざなみ』
ジェニファー・ローレンス 『ジョイ』

■助演男優賞 
クリスチャン・ベイル 『マネー・ショート 華麗なる大逆転』
トム・ハーディ 『レヴェナント:蘇えりし者』
マーク・ラファロ 『スポットライト 世紀のスクープ』○
マーク・ライランス 『ブリッジ・オブ・スパイ』
シルヴェスター・スタローン 『クリード チャンプを継ぐ男』◎△

■助演女優賞 
ジェニファー・ジェイソン・リー 『ヘイトフル・エイト』◎○
アリシア・ヴィキャンデル 『リリーのすべて』
レイチェル・マクアダムス 『スポットライト 世紀のスクープ』
ルーニー・マーラ 『キャロル』△
ケイト・ウィンスレット 『スティーブ・ジョブズ』

■長編アニメ映画賞 
『思い出のマーニー』
『インサイド・ヘッド』◎○
『アノマリサ』
『映画 ひつじのショーン ~バック・トゥ・ザ・ホーム~』△
『父を探して』

■脚本賞
マット・シャルマン、イーサン・コーエン、ジョエル・コーエン 『ブリッジ・オブ・スパイ』◎○
アレックス・ガーランド 『エクス・マキナ』
ピート・ドクター、メグ・レフォーヴ、ジョシュ・クーリー、ロニー・デル・カルメン 『インサイド・ヘッド』
ジョシュ・シンガー、トム・マッカーシー 『スポットライト 世紀のスクープ』△
ジョナサン・ハーマン、アンドレア・ベルロフ、S・レイ・サヴィッジ、アラン・ウェンカス 『ストレイト・アウタ・コンプトン』

■脚色賞
チャールズ・ランドルフ、アダム・マッケイ 『マネー・ショート 華麗なる大逆転』
ニック・ホーンビィ 『ブルックリン』
フィリス・ナギー 『キャロル』◎○
ドリュー・ゴダード 『オデッセイ』
エマ・ドナヒュー 『ルーム』△

■撮影賞
エド・ラックマン 『キャロル』
ロバート・リチャードソン 『ヘイトフル・エイト』△
ジョン・シール 『マッドマックス 怒りのデス・ロード』
エマニュエル・ルベツキ 『レヴェナント:蘇えりし者』◎○
ロジャー・ディーキンス 『ボーダーライン』

■編集賞
マーガレット・シクセル 『マッドマックス 怒りのデス・ロード』△
スティーヴン・ミリオン 『レヴェナント:蘇えりし者』◎○
トム・マカードル 『スポットライト 世紀のスクープ』
ハンク・コーウィン 『マネー・ショート 華麗なる大逆転』
メアリー・ジョー・マーキー&メリアン・ブランドン 『スター・ウォーズ/フォースの覚醒』

■美術賞
アダム・ストックハウゼン、リナ・デンジェロ、ベルンハルト・ヘーンリヒ 『ブリッジ・オブ・スパイ』
イヴ・スチュワート、マイケル・スタンディッシュ 『リリーのすべて』
コリン・ギブソン、リサ・トンプソン 『マッドマックス 怒りのデス・ロード』
アーサー・マックス、セリア・ボバク 『オデッセイ』○
ジャック・フィスク、ハミッシュ・パーディ 『レヴェナント:蘇えりし者』◎△

■メイク・ヘアスタイリング賞
『マッドマックス 怒りのデス・ロード』◎△
『100歳の華麗なる冒険』
『レヴェナント:蘇えりし者』○

■衣装デザイン賞
サンディ・パウエル 『キャロル』◎△
サンディ・パウエル 『シンデレラ』
パコ・デルガド 『リリーのすべて』
ジェニー・ビーヴァン 『マッドマックス 怒りのデス・ロード』
ジャクリーン・ウェスト 『レヴェナント:蘇えりし者』○

■視覚効果賞
『エクス・マキナ』
『マッドマックス 怒りのデス・ロード』◎○
『オデッセイ』
『レヴェナント:蘇えりし者』
『スター・ウォーズ/フォースの覚醒』△

■歌曲賞 
「Eanrned It」 『フィフティ・シェイズ・オブ・グレイ』
「Manta Ray」 『レイシング・エクスティンクション』○
「Simpie Song #3」 『ユース』
「Til It Happens to You」 『ザ・ハンティング・グラウンド』◎
「Writing’s On The Wall」 『007 スペクター』△

■作曲賞
トーマス・ニューマン 『ブリッジ・オブ・スパイ』
カーター・バーウェル 『キャロル』△
エンニオ・モリコーネ 『ヘイトフル・エイト』◎○
ヨハン・ヨハンソン 『ボーダーライン』
ジョン・ウィリアムズ 『スター・ウォーズ/フォースの覚醒』

■音響編集賞
『マッドマックス 怒りのデス・ロード』◎○
『オデッセイ』△
『レヴェナント:蘇えりし者』
『ボーダーライン』
『スター・ウォーズ/フォースの覚醒』

■録音賞
『ブリッジ・オブ・スパイ』
『マッドマックス 怒りのデス・ロード』◎○
『オデッセイ』
『レヴェナント:蘇えりし者』
『スター・ウォーズ/フォースの覚醒』△

■外国語映画賞 
『エンブレイス・オブ・ザ・サーペント』(コロンビア)
『裸足の季節』(フランス)◎○
『サウルの息子』(ハンガリー)
『ディーブ』(ヨルダン)△
『ア・ウォー』(デンマーク)

■長編ドキュメンタリー賞
『エイミー』△
『カーテル・ランド』
『ルック・オブ・サイレンス』◎○
『ニーナ・シモン ~魂の歌』
『ウィンター・オン・ファイヤー:ウクライナ、自由への闘い』

■短編ドキュメンタリー賞
『ボディ・チーム 12』
『チョウ、ビヨンド・ザ・ラインズ』
『クロード・ランズマン:スペクターズ・オブ・ザ・ショア』○
『ア・ガール・イン・ザ・リヴァー:ザ・プライス・オブ・フォーギブネス』◎
『ラスト・デイ・オブ・フリーダム』△

■短編アニメ映画賞
『ベアー・ストーリー』◎○
『プロローグ』
『サンジャイズ・スーパー・チーム』△
『ウィー・キャント・リブ・ウィズアウト・コスモス』
『ワールド・オブ・トゥモロー』

■短編実写映画賞
『アヴェ・マリア』◎○
『デイ・ワン』
『エヴリシング・ウィル・ビー・オーケイ』△
『ショク』
『スタッター』


※もう、何度も何度も何度もリンクしているけれど




…………………………………………

明日のコラムは・・・

『グッバイ、ハンス!!』
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする