fromイーハトーヴ ーー児童文学(筆名おおぎやなぎちか)&俳句(俳号北柳あぶみ)

お知らせ・防備録。
記事および画像の無断転用はお断りいたします

Information

『そこに言葉も浮かんでいた』(新日本出版社)『アゲイン アゲイン』(あかね書房)『わくわくもりのはいくえん はる おともだちできるかな』『みちのく山のゆなな』(国土社)『ファミリーマップ』、エンタメシリーズ『家守神』1~5巻、『おはようの声』幼年童話『ヘビくんブランコくん』『オンチの葉っぱららららら♪』、短編集『友だちの木』・歴史物語『アテルイ 坂上田村麻呂と交えたエミシの勇士』他、好評発売中です。各種ご依頼は、左側のメッセージからお願いいたします。    

東京の案山子は……

2014年08月29日 | 日記

            

 東京のという括りは、正確ではありません。うちの近所の残り少ない田んぼの案山子です。質より量という案配で、小さな田んぼに6体ほどいましたが、どれもはっきりとした顔はなく、着ているものは、ボロです。ちょっと寂しい。(上の写真のが一番きれいだったもの)

 ただ、歳時記を紐解くと、「かかし」の語源は、鳥獣の毛や肉を焼いてその悪臭を「嗅がし」て追い払ったこと。「かがし」と濁るのが正しい。とあるので、匂いの出そうな汚いものを置くというのは、本意に近いとも言える、かな。

  案山子で俳句をと思ったけど、案山子自体が擬人化されたものなので、難しいです。

 この案山子へのへのもももはみかみて   あぶみ(ボツ) ← 先日の岩手の案山子で作ったけど、句会には出さなかった。