fromイーハトーヴ ーー児童文学(筆名おおぎやなぎちか)&俳句(俳号北柳あぶみ)

お知らせ・防備録。
記事および画像の無断転用はお断りいたします

Information

『そこに言葉も浮かんでいた』(新日本出版社)『アゲイン アゲイン』(あかね書房)『わくわくもりのはいくえん はる おともだちできるかな』『みちのく山のゆなな』(国土社)『ファミリーマップ』、エンタメシリーズ『家守神』1~5巻、『おはようの声』幼年童話『ヘビくんブランコくん』『オンチの葉っぱららららら♪』、短編集『友だちの木』・歴史物語『アテルイ 坂上田村麻呂と交えたエミシの勇士』他、好評発売中です。各種ご依頼は、左側のメッセージからお願いいたします。    

佐竹稲荷~神田西口

2022年10月14日 | 日記
 JR神田駅西口に息子の店があり、行くことがあるのですが、そのとき、必ずこの佐竹稲荷をお参りします。

           

 商店街にひっそりとあります。江戸時代秋田藩主の佐竹さんのお屋敷がこのあたりにあったようです。

       

 今回、その佐竹さんの家紋にまつわることを書いているのを見つけました。
           

 源頼朝が義経征伐で平泉に向かう途中に、当時は水戸にいた佐竹さんと関わりを持った。そのときに、この家紋を授けた的なことが書かれています。
 扇子に月。でも、それを太陽と見間違えて、この町は旭町となったと。
 
 あれ、源頼朝って、鎌倉にいて、別に平泉には行ってないですよね。
 今ちょっと調べたら、源平合戦のときは、平家側についたため領地を没収された。でも後に頼朝に加わって奥州合戦に行った。とありました。ころころ立場を変えています。そして、関ヶ原では豊臣側についたため、江戸時代には外様となり秋田へ。あれ、、これも調べると、直接関ヶ原では合戦に参加してないようです。。でも、豊臣側の上杉と内通していたと判明したと。
 このあたりの歴史は、記録がたくさんあるので、難しい。
 でも、秋田出身の私は、ここで必ずお賽銭をあげ、手を合わせるのです。母の実家の先祖は、佐竹さんの菩提寺の住職でしたし。