第1回みちのく童話賞、大成功でした。
優秀なスタッフと、東北という土地柄の結束感の賜ではと思います。
第2回開催も決まり、募集要項が発表されています。質、量ともに、第1回以上の応募を期待しています。
私は委員長という立場として、精一杯やらせていただきました。そのため、他の所属している団体のお仕事をお断りしている面もあります。その点は大変申し訳なく思いますが、新たな書き手とすばらしい作品と出会える喜びには代え難く、もう少しがんばりたいと思います。
おかげさまで、児童文学の出版社である国土社さん、昨年に引き続き、角館ロータリークラブさん、そして、昨年に引き続き、作品受けつけを引き受けてくださった、秋田地域資源ネットワークさんのご協賛をいただきました。他にも、たくさんの企業、団体、個人の方のご協賛をいただいています。ありがとうございます!! お名前は、こちら。 赤をクリックすると飛びます。
他にも、東北各県の新聞社さん、ラジオ放送さん、花巻市さんのご後援をいただきました。
第1回受賞作品は、雑誌「児童文芸」2021/1月・2022/2月号に一挙掲載されています。また、このあと、国土社さんから電子書籍として発売になる予定です。こちらはまだ詳細は決まっていませんが、決まり次第、お知らせいたします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/c5/1ed25b1e4454f690a6d91e3c70f6d75e.jpg)
優秀なスタッフと、東北という土地柄の結束感の賜ではと思います。
第2回開催も決まり、募集要項が発表されています。質、量ともに、第1回以上の応募を期待しています。
私は委員長という立場として、精一杯やらせていただきました。そのため、他の所属している団体のお仕事をお断りしている面もあります。その点は大変申し訳なく思いますが、新たな書き手とすばらしい作品と出会える喜びには代え難く、もう少しがんばりたいと思います。
おかげさまで、児童文学の出版社である国土社さん、昨年に引き続き、角館ロータリークラブさん、そして、昨年に引き続き、作品受けつけを引き受けてくださった、秋田地域資源ネットワークさんのご協賛をいただきました。他にも、たくさんの企業、団体、個人の方のご協賛をいただいています。ありがとうございます!! お名前は、こちら。 赤をクリックすると飛びます。
他にも、東北各県の新聞社さん、ラジオ放送さん、花巻市さんのご後援をいただきました。
第1回受賞作品は、雑誌「児童文芸」2021/1月・2022/2月号に一挙掲載されています。また、このあと、国土社さんから電子書籍として発売になる予定です。こちらはまだ詳細は決まっていませんが、決まり次第、お知らせいたします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/c5/1ed25b1e4454f690a6d91e3c70f6d75e.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます