うめと愉快な仲間達

うめから始まった、我が家の猫模様。
犬好きな私は、チワワの夢を見ながら、
今日も癖が強めの猫達に振り回される。

ひとん家のネコの話

2015年12月27日 | 真面目な日記

猫と付き合っていると、

時々、小説より奇なりと思えるような体験を致します。

今日は、私が最近体験した、ちょっと不思議な話を

長々と書きます。

 

 

ある日、

取り壊されたアパートの瓦礫の前で、

やせ細った猫を見つけた。

その猫は、通りすがる人々に物乞いをしていた。

雨に震え、寒さに耐え、

時には追い払われ、

それでも彼女は、そこに留まっていた。

 

手を差し出してみると、

その猫は慣れた風に、私の手に頭をこすり付けてきた。

撫ぜられる事を知っている猫だった。

若くも無いだろうに、こんな所に置いて行ったのか・・・

 

私は、そんな彼女に名前を付ける事をためらいながら、

毎日そこへ通った。

ある日、動物病院へ、感染症に効く薬を貰いに行くと、

「カルテ作成に、その子の名前が必要なのですが」と言われ、

ふと思い付いた名前を告げた。

 

そんな最中、私はそこへ通う、もう一人の誰かの存在を感じていた。

餌を持っていけば、猫が食べ残した餌が落ちていた日。

簡易ハウスを持って行けば、猫は既にダンボールに入っていた日。

私は度々、その誰かに先を越されていた。

しかし、誰かも知れない人間を、当てにする気にはなれず、

その後も悩みながら、通う事を続けた。

 

この街は、開発のために多くの人々が立ち退き、

景色は、あっという間に変わっていく。

そこかしこと工事が進んでいく中、

朝晩と、そこへ通っていれば、

様々な人と出くわす。

猫に気付きもしない通行人、

猫を心配して、私にまで声を掛けてくる工事のおじさん達、

そして当然、苦情を訴えてくる住民もいた。

「申し訳ありません。少し待っていただけませんか。

迷惑にならないよう気を付けます。

準備が整ったら、すぐに保護をするつもりです。」

私は、そう言ってしまった。

 

広大なこの星に、ほんの小さな隅っこでさえ、

この猫が、ただ静かに佇む場所など与えられない。

けれど、もっと情けない事は、

この猫の新たな場所を

我が家に作る事を考えあぐねていた、自分だ。

 

私は覚悟をして、急いで動き出した。

感染症を患っている猫を

完全隔離できる部屋が、我が家には無かった。

ならばやはり、一時保護するためのアパートを借りるしかないか。

そう考えて、不動産屋に電話を掛けた。

「お客様のお住まいの近所に

1年後に取り壊す予定のアパートがあります。

そこなら短期で、即ご利用いただけます。」

そう返答をもらった。

これでひとまず、目途が付いた。

そこでしっかり治療をして、その後我が家に合流だ。

そう計画を立てた、その日の夕方、

猫は、忽然と姿を消してしまった。

思っていた以上に、弱っていたのかもしれない。

死んでしまったのかも・・・。

私は、小さな声で名前を呼びながら、

周辺を探し回った。

こんな、ちょっと前に思い付きで付けた名前を呼んだところで、

あの猫が現われる気はしなかった。

それでも、そんな事を、数日続けていた。

 

 

元来、諦めの早さでは

右に出る者など居ないと自負していた私が、

こればかりは、どうしても諦めきれない。

ほんの少しでも、あの猫の情報が欲しかった。

私は、様々な人に、聞き込みを始めた。

 

以前、私に「野良猫に餌をやるな」と叱った、

あのおじさんにさえも、猫は知らないかと半泣きで詰め寄った。

おじさんは、こういう類の嫌がらせなのかと言わんばかりの

戸惑った顔で、すごく引いていた。

その後、そのおじさんは私の姿を見かけるやいなや、

問う前に、即効「居ないよ」と教えてくれるようになった。

どうやら私は、おじさんを怖がらせてしまったようだ。

 

辺りは変わらず工事だらけ。

瓦礫を回収していた作業服の人に後ろから声を掛けたら、

日本語がほとんど解らぬ外国人だった。

「あっごめんなさい。もういいんです。」と言っても、

日本にやってきた外国の青年は親切だった。

おそらく、

「どうしたの?大丈夫?」と語りかけてくれたのだと思う。

そして仲間も呼んでくれて、

おそらく、

「この人はどうしたの?大丈夫なの?」と

話し合ってくれていたのだと思う。

最終的に、

「僕は、国で昔、猫を2匹飼っていました。」

という情報を、四苦八苦して得る事に成功した。

 

しばらく歩いていた私に、

「足元、気を付けてくださーい」という道路整備のおじさんの声が。

日本語だ。

しかし、そろそろ「もう無理の極み」の境地にいた私は

そのおじさんの前を通り越した。

このおじさんにも聞かんでいいのか?日本人だぞ!

そう思い直して、振り返った。

このおじさんに聞き込みして、今日は終わりと決めて聞いてみた。

「向こうにあるアパート跡地に居た、猫のこと、知りませんか?」

 

おじさんは、突然の質問にきょとんとした。

そして、こう言った。

 

「ああ、あの子。私、拾って帰っちゃった。ダメでした?」

 

その言葉に、私の眼から一瞬にして涙が溢れて出てしまい、

声も出せず、首を横に振りながら何度もお辞儀をした。

 

「ずっと気になっててねぇ。

名前付けちゃダメね。

トラ子って呼ぶと寄って来るしね。

ご飯あげてたんだけど、私、あの辺の人に叱られちゃって。ヒヒヒ。

しょうがない、仕事終わったついでに、思い切って、

こっそりね、ハッハッハ。

偉そうに、私の布団で寝とるの。ヒャッヒャッヒャ。」

 

その直後、おじさんは無線に向かって話し出したので、

私は、ろくにお礼も出来ずに、泣きながら足早に立ち去った。

 

歩きながら、おじさんの言葉を思い起こして、私は2つの事に気付く。

あの人は、おじさんではなく、おばさんだったのだという事。

そして、猫の名前。

そう、私が動物病院で思い付いた名前も、

トラ子だったのだ。

 

私とおばさんは、ほんの少しズレた時間軸の中で、

同じように悩み、同じように名前を呼び、同じように叱られていた。

トラ子は、それをじっと見て、

おばさんを選ぶ事にしたようです。

 

相談に乗ってくれた友人、

協力をしてくれた我が家のおじさん、

アドバイスをくれた獣医の先生、

これを読んで頂いている皆さん、

やっぱり・・・私・・・まだまだ未熟者のようですね。

ありがとうございました。

 

 


最新の画像もっと見る

19 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
心が温まるにゃぁ~ (しゃちくん)
2015-12-27 08:01:47
おかっぱさんの行動力には頭が下がります。

1匹の困っている猫を巡って同じように心配している方が居るって分かっただけでも嬉しいものですよね。

トラコちゃん、新しい飼い主さんの元で幸せに暮らせて良かった~良かった~

こういうお話は悲しい結末が多いもので覚悟して読みましたけど…
返信する
しゃちくんへ (おかっぱ)
2015-12-27 15:36:03
いやいや、もう支離滅裂のまま
バタバタしてしまっておりました。
私も、この子の事は書けるような結末には
ならないのかもなぁっと思っていました。
カメラもなかなか向ける気になりませんでした。
でも、こういうのは
ほんの一握りなのでしょうね。
そもそも、引越しで置いていっては、
絶対だめですよね。
返信する
これは凄いです。 (ポンまま)
2015-12-27 18:46:57
このところ、何かあるのだなーとは思っていましたが、
こういうことがあったのですね。
いやー、驚きました。
それにしても、おかっぱさんの、ねこちゃんに対する愛情。
これはもうね、私の、自分の子供に対するものと、全く差が無い!
(上回りますとか書いたら子供に申し訳ない・・・からね、とほほ)
やっぱりねこ神様だなぁ。
でもおじさんのようなおばさんが、ちゃんと飼い主さんになってくれたことを見届けられて、本当に良かったです。
人間にも抜き差しならぬ事情が生まれて、愛猫を手放さなければならないこともあるかもしれない。無いとは言い切れない。
だけど、置いて行ってはダメですよね。
他に方法はあった筈。
そして、たった一人で生きていかなければならない子を、せめてそっと見守ってやれる日本であって欲しいと願わずにはいられません。
トラ子ちゃんの運命は、トラ子ちゃんという名前をお二人につけてもらった時点で、奇跡だし、その時点でもう決まっていたのですね。
怯えて暮らした日々の辛さを越える幸せを、絶対に掴んで欲しいですね、トラ子ちゃん。
周りの方達にも感謝ですねー。それはおかっぱさんが呼び寄せたものなのだろうけど・・・ね。
返信する
Unknown (Yochiko)
2015-12-27 22:14:27
ほんとに おかっぱさんの猫愛 スゴイ
おかっぱさんや おばさんみたいな人が
いてくれて良かった

同じ名前をつけてたなんてビックリですね
注がれた愛情も同じ深さですね きっと

トラコちゃん 運が強いと思うから
きっと幸せになりますね(^^)
返信する
おかっぱさん (石油太郎)
2015-12-27 22:57:02
ありがとうございます、ありがとうございます、ありがとうございます。地球上のほんの隅っこに猫がいたっていいじゃないか!そんなふうに思ってしまいます。
やっぱり人と暮らしている猫でなければなかなかカメラは向ける気になりませんね。
ストーリーがどうなるのかはらはらして読んでおりました。やっぱり芥川賞狙ってますね
猫と付き合っていると本当に不思議な体験しますよね!
おいらもこのあいだ12月24日にあったことブログにだそうかな
返信する
感動しました! (ちゅんこ)
2015-12-28 01:43:29
おかっぱさん、優しい人がいっぱいいそうで感動しました♪
この猫ちゃん、毎日「トラコ」って呼ばれてたから
動物病院でおかっぱさんに
「私の名前トラコですよ」ってテレパシーで会話したのかも?
おかっぱさんって、みんなとテレパシーで会話できるのでは?(^∇^)

ほんと人間って地球上の生き物の中で最も下等な生き物で、他の生き物の足を引っ張る最悪な存在だなぁ、絶滅してまえ~!と昨日は思ってしまったけど、今日また「すこしづつ すこしづつ 人間も進歩していけそう」と思えました♪

ありがとうございます(^∇^)
返信する
ポンちゃんのままへ (おかっぱ)
2015-12-28 06:26:28
いえいえ、神は「トラ子」なんですよ。
彼女は、ご飯もお皿に入れた物しか食べない子でした。もちろん側にあるゴミも漁らない。食料を自ら調達する術が全く解らない完全なる飼い猫でした。でもきっと、自分を置いていった人間を恨む事を知らない。嘆く事も知らない。激変した最悪な状況下で精一杯生きて、また別の人間が現われれば優しく撫ぜさせてくれる。まさに神様です。
置いていくという選択をした人間には、ちゃんと罰が当たっています。
トラ子を撫ぜる事が出来なくなったという罰が。もしかすると、後悔という罰もね。
今も心配しているかも知れない。万が一、その元飼い主が判明したとしても、教えてなんてあげません、ヒッヒッヒ。

返信する
yocyikoさんへ (おかっぱ)
2015-12-28 06:35:56
あの、おじさんみたいなおばさんの口調の軽さが、なぜか安心感を抱かせました。
この人、猫を知ってる人だろうなって。
どんな問題があって、病気もして、看病して、
そういうプロレスを何度もやってきてる人のように感じたんです。猫飼いの先輩だって思たんです。
でもねyocyikoさん、実は私は犬好きなんです!
何度も言います。
私、犬好きなんです(笑)!!
返信する
石油太郎さんへ (おかっぱ)
2015-12-28 06:55:41
苦肉の策の可能性として、数枚のみ撮影しました。そのときは、預かって頂ける人いませんか?と呼びかけてみてはとも思って。
この星は人間だけのモノなはずが無いのに、
いろんな動物を振り回してしまっています。
そもそも、飼うというね。傲慢ですね。
でも飼う事はエゴに留まらず、共存だと考えていくしかないのだと思います。
しかも、この共存、かなーり幸せを得られますよね(笑)。
返信する
ちゅんこさんへ (おかっぱ)
2015-12-28 07:13:00
絶滅を願わずにいられないような事があったのですか?大丈夫ですか?
ある生物学者が、他の動物に勝る、人間の唯一の能力は知性ではなく、他の立場を慮る事だと言っていました。その唯一の能力くらいはちゃんと発揮しないと、滅びる種にもなり得ると。実際、人間同士でも殺し合いますからね。
心配してくれた人も、もし自分の家の近所だったら、その猫を追い払うのかも知れない。
猫は大事にするけど、カラスは許さん人もいるでしょうし、様々ですよね。
でも、その凸凹も、やはり別の凸凹を持った人間が埋めていけば、それで上手くいけば、いいのかも知れない。
人間というのは、一匹では完全体ではない、そういう生き物なのかも知れませんね。
もちろん、私はその最たる生き物なのですがね(笑)。
返信する

コメントを投稿