うめと愉快な仲間達

うめから始まった、我が家の猫模様。
犬好きな私は、チワワの夢を見ながら、
今日も癖が強めの猫達に振り回される。

長さが恋しい・・・

2021年05月21日 | 日記

なんだ、こりゃーーー!

 

おはようございます。

先日、髪を切りに行ったんですが、

いつもの美容師さんではない、

初めて見る美容師さんに切ってもらったんです。

 

新人ではなく、ベテランのおじさんだった。

本部から応援に来た、偉い人っぽかったのだ。

だって、事あるごとに、

「ぼくは30年以上のキャリアなんだけど」って

すごく偉そうに言っていたから、きっと店長より偉いのだろう。

 

私は、決して、『おじさん』という人種は嫌いではない。

ちょっと偉そうにしている、偉いおじさんは、むしろ好きだ。

権力を持ったおじさんには、媚を売るタイプだ。

 

そんな私をもってしても、

このベテランおじさんには、珍しくイラっとした。

「髪をすいて軽くしようとすると、みんな安易に上辺をすいちゃうけど、

僕だったら、毛量を見てからカットするじゃんね」

とか言われて、咄嗟に、

「だまれ!」と言いたくなる自分に驚いた。

 

ドライヤーを掛けながらも

「30年以上やってきて・・・」と話し掛けてくれるが、

ドライヤーの音で聞こえない訳で、そんな時も

「だまれ!」と叫びそうになる自分に、やはり驚いたんだ。

 

その時、私は生まれて初めて、マスクっていいなって思った。

なんか、マスクに救われたなって。

マスクは、ただひたすら鬱陶しいだけに感じていたのに、

初めて、マスクの良さを知った。

マスクをしていなかったら、おそらく私は、

「だまれ!」って声にせずとも、そういう口になっていたと思うから。

 

やっと解放されて、やれやれと思った数日後、

この長さの私の髪に対し、

あの30年以上のキャリアを誇るおじさんは、

毛量を見て、こうしやがりました。

なんだ、こりゃーーー!

こんなとこ、こんなに短く切られたら、髪を結べねーじゃねーか!!

 

髪を束ねる度、襟足は不自然に乱れている。

この襟足が伸びるまで、

私は、あのおじさんを忘れられないのだろう。

これは、ある種の恋ですか?

恋、なのですか?

 

さて、我が家にも、ある種の恋が頻繁に芽生えている。

なんだろうか、この男子達は!

 

おたま「おら、呆れちゃうだ」

 

おたま「なんだ、こりゃ」

ただでさえ鬱陶しい梅雨時に、

長毛の絡み合いは、見たくないよな。


母の、予定が一応、決まった?

2021年05月19日 | カズコさんの事

愛知県

とっくに梅雨入りしちゃってます。

 

おはようございます。

今年は、桜の開花も早かった。

梅雨も、梅雨といえば、6月だろうという概念を覆している。

地球、どうした?

何を急いでいるんだい?

 

そんな私も、セカセカしている。

いや、ソワソワか。

 

肩鎖関節脱臼の母かずこ。

先週での病院では、手術を躊躇っていた。

医師が、「やった方がいいけど、鎖骨が外れたままでも、困らないなら」

と、是が非でも手術という訳ではなかったというのもあり、

とりあえず一週間、様子を見てから、手術するか決めることとなった。

 

実際、私が見ていても、

かずこさんは日常生活が過ごせている範囲ではなかったし、

動くたび「いたっ」と言っていた。

私が、「やっぱり、痛いんやろ?」と聞くと、

かずこは、「いや、痛くない」と言うが、

「いやいやいや、今痛いって呟いていたぞ。

心の声が、言葉に出ちゃってるから!」と笑いながら過ごすこと一週間、

ついに、決断の日が昨日やってきた。

 

「かずこさん、どうする?手術やっとこうか?」という医師に、

「そうですねぇ。手術ってどれくらいの時間かかりますか?」と

かずこは、やたら手術時間が気にかかったようだ。

「1時間半だね。麻酔の処置とかあるけど、手術はそれくらい。

すっかり寝ちゃうから、心配ないですよ。」だそうだ。

 

かずこは、何度も何度も、手術時間を医師に聞く。

私が「物忘れが激しくなったものですから」とコソッと伝えると、

医師や看護師も、腑に落ちたような表情をして、

かずこの質問に、何度も丁寧に答えてくれた。

ということで、

「やっぱり、治した方がええですねぇ。」と、かずこも覚悟したようだ。

 

あとは、手術の日程が決まったら、決行だ。

入院期間は、約10日間。

その間、コロナのせいで見舞いはできない。

 

82歳まで、お産以外で、入院した経験がない、かずこさん。

私は思わず、

「うちのかずこを、人様に預けたことがないものですから、

どうぞ、宜しくお願い致します。」

と、頭を下げていた。

 

万が一、かずこさんが、

「やっぱり、辞める!」と言い出したら、

私は、カズコの意志を尊重しようと、実は思っている。

病院には迷惑をかけるが、万が一そうなれば、謝り倒しに行けばいい。

 

すっかりボケちゃった母の意志を、どこまで尊重するべきか、

私には正解が分からない。

ただ私には、母が、どんどん進化して行っている気がしてならないんだ。

出来てた事は出来なくなった。

それでも、母が進化し続けていると感じるのは、どうしてだろう。

あの子どものような屈託のない笑顔が、私にそう思わせているのかもしれない。

この世の窮屈さから、どんどん解放されて行くような、

母の笑顔を、私は見ていたいんだ。

 

うんこさんや?

うんこ「かずこさんなら、きっと大丈夫よ」

 

うんこ「こうしてね」

 

うんこ「こうしてやってからに」

 

うんこ「はい、できたわよってな感じよ」

ん~、どゆこと?


笑っちゃう、悲劇

2021年05月16日 | のん太の事

のん太は、

かかぁっ子なのである。

 

おはようございます。

眼が開く前から、私とおじさんで育てた。

もう一度言う。

目が開く前から、私とおじさんで手塩にかけて育ててきたんだ。

しかも、おじさんの方が、ママっぽい感じで育てたのに、

のん太は、私にしか懐いていないのは、なぜだろう?

そんな悩みをこうして書いていながら、私の顔は笑っちゃっているのだが、

ほんと、なぜなんだろう?笑っちゃっているんだが。

 

「のんちゃん、おじさん帰ってきたよ」と

極めて優しく声を掛けても、のん太は走って逃げていく。

 

「のんちゃん、おじさん起きたよ」と

とびっきり優しく囁いても、のん太は走って逃げていく。

 

「のんちゃん、ご飯食べる?」と

私の留守中、のん太に給餌してやろうとしても、

もちろん、のん太はムスッとした顔で断じて食べないんだ。

 

これは悩ましい。ほんとに悩ましい。

悩ましいのだが、笑っちゃうのは、なぜなんだろう?

 

さぁ、おじさんよ!

のん太と触れ合いの特訓だー!!

おじさん「のーんちゃん、おじさんと遊ぼ」

 

この顔である・・・

 

おじさん「もっと近付いちゃいますよ」

 

この顔である・・・

 

そして

攻撃を食らわしたのち、走って逃げて行ったのであった。

やっぱり、笑っちゃう~。


訪れる、気配

2021年05月14日 | ほくろたれ蔵の事

母かずこへの

応援をくださり、

まことにありがとうございます。

 

おはようございます。

付き添い人スットコドッコイも、元気を頂きました。

引き続き、スットコなドッコイをしてまいります。

 

人生の選択は、生きていると何度か訪れる。

ちょうど今、私には、何かと選択する必要が訪れている。

 

そして私は今まで、だいたい、

人生の選択を間違えてきている気がしないでもない。

時限爆弾の赤と青の配線を例えとするならば、

私は、だいたい、爆発する方をへらへらしながら切っちゃうんだよな~。

 

まぁ、それもまた一興だ。

と、思うようにしている。

 

私は、どんな選択をしても、

とにかく、猫達が幸せそうに暮らせていれば、それで充分だ。

欲を言えば、

石油王に見初められる場合のシュミレーションとか、

宝くじ当たった時のシュミレーションも欠かさないし、

とりあえず、困っている人に出くわしたら、レスキューしとこう。

億万長者かもしれんから!と心して歩いている。

 

ひでーな!

ひでー強欲だな!!

 

だから、いつも選択を間違えるんだよって、今気付いた。

 

そんな我が家の無欲な優等生は

どうやら、人が訪れるのか楽しいらしい。

昨日、ご近所さんと玄関先でお話してたら、

たれ蔵ったら、「こんにちは~」ってご挨拶にきた。

 

猫の優等生だけあって、警戒心もちゃーんとあるんだが、

たれ蔵は、人も好きなんだろうね。

 

たれ蔵「お客さん、楽しかったね、母ちゃん。」

楽しかったな~。


転倒した、母  (加筆あり)

2021年05月12日 | カズコさんの事

月曜日、

無事に社会復帰を果たしたが・・・

 

おはようございます。

昨日は、休んだ。

その理由は、母の怪我。

 

母カズコは、82歳にして、

いまだ、毎晩、晩酌を欠かさない。

けれど、ここ数年は、酔いつぶれて動けなくなることが増えてきた。

その度、父からレスキュー電話をもらい、介助にいくのだけれど、

一昨夜は、すっころんで、こうなっちまった。

 

※閲覧注意です。

これ、右肩。

『肩鎖関節脱臼』

ぎゃーーーって思いますよね?

でもこれ、案外、大丈夫というか、なんというか。

是が非でもオペ!という訳でもないという。

(ここまで酷い場合はオペが望ましいと思います。)

 

当のカズコさんはというと、

まだ前夜の酒が残っているせいで感覚が鈍いのか、

「そんなに痛くないんや」だそうで、

お医者さんは、

「じゃ、一週間、暮らしてみて、

来週、手術するかを決めよう。」

と言っていただきました。

 

付き添った私はというと、

問診票を代筆せんとカバンから眼鏡を出したら、

こんなだし。

「なんで?なんで、今なのー?」って叫んだし。

 

「ちょっと落ち着こうか。お茶買ってくるね」と

自動販売機で、お茶を買ったつもりが、

「抹茶ラテて?!今、ミルク感要らんて!」って叫んだし、

待っている間も、

「母さん、肩痛くないんか?」と聞いても、

「うん、そんなに痛くないんや」と言う。

なんだか、首を傾げ続ける一日であった。

 

昔から、母さんは口癖のように言っていた。

「わしは、神さんがついとってくれるんや」と。

私は、なにが、神さんや!

こんな我が儘放題の毒吐きカズコに憑いてるんなら、

それは、神さんやなくて、化けもんや!

って思っていた。

 

そんな昨日、

私に巻き起こるすっとこどっこいなアクシデント(他にもあったが割愛したの)に、

不安そうなカズコさんは、大笑いだった。

まるで、カズコさんの神さんが、

「カズコ、笑え。ほれ、この愚かな人間の右往左往する様を見て、

笑ってたらええんや。」

って、私に悪戯を仕掛けてるみたいだったんだ。

 

カズコの神さんめーーー!

 

おい、のん太!

そんなとこで、寝ると落ちるぞ!

 

落ちるか?

 

踏ん張ったか

 

あっ、落ちた・・・。