小石川後楽園の雪吊りの風景、私の好きな光景の一つです。でも周りに高層の建物がありどうしても画像の中に
入ってきてしまいます。今年は入らないようにと色々場所を変えてみたのですがやはり木の陰に少し入ってしましました。

園内の奥の方にある、内庭にも雪吊りを施された松があります。
日陰だったので暗い写真になってしまいました。

後楽園の中ほどの池のほとりの広場では正月遊びの色々が用意されていました。

羽子板、コマ、けん玉等の置かれた縁台、傍には竹馬やベーゴマも用意されていました。
私が写真を撮っている間、夫はコマを回していました。このような遊び我が家では子供が小さい頃一緒にしていましたが、
今はどうなのでしょう?
孫達が我が家に来た時はまだちょっと小さくて、羽子板遊びは無理でしたが「福笑い」や「カルタ」で遊びました。

家族連れのお父さんが目隠しをして福笑いをしている光景はほほえましいものでした。
入ってきてしまいます。今年は入らないようにと色々場所を変えてみたのですがやはり木の陰に少し入ってしましました。

園内の奥の方にある、内庭にも雪吊りを施された松があります。
日陰だったので暗い写真になってしまいました。

後楽園の中ほどの池のほとりの広場では正月遊びの色々が用意されていました。

羽子板、コマ、けん玉等の置かれた縁台、傍には竹馬やベーゴマも用意されていました。
私が写真を撮っている間、夫はコマを回していました。このような遊び我が家では子供が小さい頃一緒にしていましたが、
今はどうなのでしょう?
孫達が我が家に来た時はまだちょっと小さくて、羽子板遊びは無理でしたが「福笑い」や「カルタ」で遊びました。

家族連れのお父さんが目隠しをして福笑いをしている光景はほほえましいものでした。
