Grandma のデジカメ写真日記

折々の散歩や旅行で撮った風景、花等の写真を載せています

横浜 三渓園 (2)

2009年01月16日 | 風景写真
三渓園、地形が三つの渓(谷)をもつことから、三渓園と名付けれているそうで臨春園の脇の道を登って行くと
「月華殿」が見えてきました。徳川家康時代の伏見城内にあった大名伺候の際の控え所の建物


「聴秋閣」谷を降りてしばらく行くと見えてきた建物、京都二条城にあった家光、春日局ゆかりの茶屋
大正11年に三渓園に移されました。とても素敵な建物で三渓園で見た中で一番のお気に入りになりました。


「旧東慶寺仏殿」鎌倉東慶寺の仏殿、良く訪ねる北鎌倉の東慶寺の仏殿が三渓園に
移されているのを知って驚きました。どんな経緯なのか知りたくなりました。
(拭き掃除をしているおばさんが一人いて、青いバケツが正面におかれていて
写真に入れないようにするのに苦労しました。)


矢篦原(やのはら)家 荘川村(岐阜県大野郡)の合掌造民家、江戸時代に建てられたものを移築で庄屋も
勤めた農家でそれぞれの部屋は立派な造りでした。


「旧燈明寺三重塔」聖武天皇の勅願寺、京都燈明寺にあったもの、関東地方では最古の塔、1457年に建築。


冬の三渓園、咲いている梅もちらほら、山茶花も少し、椿もあまり見られませんでしたが久しぶりに広い園内を
ゆったりした気分で散策でき新緑の頃、紅葉の頃に来たい所になりました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする