新宿御苑のサービスセンタ―そばの寒桜や河津桜を見た後、イギリス庭園を横切って
下の池の近くにある水仙の群生を見に行きました。
池を入れて水仙の群生を毎年撮っていて今年も挑戦しました。
下の池の近くにある水仙の群生を見に行きました。
池を入れて水仙の群生を毎年撮っていて今年も挑戦しました。

ここでも水仙のペーパーホワイトが丁度見頃でした。

ペーパーホワイトの間に咲くニホンズイセンを周囲をぼかして撮ってみました。

中の池の畔にある「サンシュユ」(山茱萸)はまだ花が咲いていなくて
やっと蕾が少し開いて花の蕊がちょっと見えました。
やっと蕾が少し開いて花の蕊がちょっと見えました。

早春に訪れた時に撮る中の池そばの「シナマンサク」(支那満作)は
蕾が少し開いて中がちょっと見える程度でした。
蕾が少し開いて中がちょっと見える程度でした。

日本庭園へ歩いて行くと、大きな「カンザクラ}(寒桜)が見頃を迎えていました。

木の下に入り込み見上げて花を撮りました。まだ蕾が沢山ついていて
萎れた花が見当たりませんでした。満開の時よりこの頃の花の咲き加減が好きです。
萎れた花が見当たりませんでした。満開の時よりこの頃の花の咲き加減が好きです。

すぐ隣にも大きな「カンザクラ」(寒桜)の木があり、

同じように枝の下から上を見て花を撮ろうとしたら、
小さな蜂が来て画面の中に入ってしまいがっかり。
背景にピンクの玉ボケがあってこの構図で撮りたかったのに残念。
高い枝なので追い払うことも出来なくて・・・
小さな蜂が来て画面の中に入ってしまいがっかり。
背景にピンクの玉ボケがあってこの構図で撮りたかったのに残念。
高い枝なので追い払うことも出来なくて・・・

少し離れた場所で数人の人が同じ方向に向かってカメラを向けていたので
後ろに回って見てみると枝の間にメジロがいました。
後ろに回って見てみると枝の間にメジロがいました。

枝から枝へと飛び移っているので連写機能を使って追いかけました。

野鳥を撮る大砲のような大きいレンズではないので
やっと下の様な小さなメジロの姿になってしまいました。
やっと下の様な小さなメジロの姿になってしまいました。

撮影日 2月1日