goo blog サービス終了のお知らせ 

Grandma のデジカメ写真日記

折々の散歩や旅行で撮った風景、花等の写真を載せています

久しぶりに訪れた冬の小石川植物園 (4) ツバキと小さな柿

2016年02月02日 | 小石川植物園
昨日アップが出来なかった残りのツバキやサザンカです。
まだ数種類咲いていたのですが白い花、大白冠や百合姫等は
一部茶色に変化しているものが多くブログに載せられませんでした。

「チョウセンツバキ」(朝鮮椿)

「コチョウワビスケ」(胡蝶侘助)

「トガリバサザンカ」(尖り葉山茶花)

「カメリアドルピヘラ」ベトナム・中国原産の少し小ぶりのツバキです

ツバキ園を出てすぐのところに小さな柿が沢山残っていました。
「ロウヤガキ」(老鴉柿)別名「ツクバネガキ」渋柿なので熟しても
鳥が食べないで残っているようです。
数年前に撮った「ロウヤガキ」より丸みを帯びているので
もしかしたら、「シセントキワガキ」かもしれません。
 

「シセントキワガキ」(四川常磐柿)中国原産で名前が示すように
葉は冬でも落とさないとのこと、こちらは渋くないのか野鳥に食べられていた柿がありました。
小さな柿2種類とも盆栽等に使われているようでう。

撮影日 1月28日

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2月の手作り壁掛けカレンダー... | トップ | 久しぶりに訪れた小石川植物... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんにちは (多摩NTの住人)
2016-02-03 08:30:26
ツバキが綺麗ですね。この冬は、花が傷んでいないものになかなか出会えずまだ撮れずにいます。
返信する
椿 (youko)
2016-02-03 14:17:24
桜のころ小石川植物園に行きました。その時いろんな種類の椿が咲いていたのを思い出しました。
椿もこれからですね。
返信する
ツバキ (granma)
2016-02-03 20:28:53
多摩NTの住人さん、コメントをありがとうございました。
もっと沢山の種類が咲いていたのですが、
痛んでいるものが多くて一応どんな種類を見たか
撮ったもののブログにはアップできませんでした。
返信する
小石川植物園の春 (granma)
2016-02-03 20:32:37
youkoさん、コメントをありがとうございました。
小石川の春は色々な花が咲いていて
飽きないですね。
ツバキも色々な珍しい椿が咲いているのですよね。
今年は暖冬だったので咲きはじめたのだと思います。
これから沢山咲き始めるのでしょうね。
返信する

コメントを投稿

小石川植物園」カテゴリの最新記事