昨日アップが出来なかった残りのツバキやサザンカです。
まだ数種類咲いていたのですが白い花、大白冠や百合姫等は
一部茶色に変化しているものが多くブログに載せられませんでした。
まだ数種類咲いていたのですが白い花、大白冠や百合姫等は
一部茶色に変化しているものが多くブログに載せられませんでした。
「チョウセンツバキ」(朝鮮椿)

「コチョウワビスケ」(胡蝶侘助)

「トガリバサザンカ」(尖り葉山茶花)

「カメリアドルピヘラ」ベトナム・中国原産の少し小ぶりのツバキです

ツバキ園を出てすぐのところに小さな柿が沢山残っていました。
「ロウヤガキ」(老鴉柿)別名「ツクバネガキ」渋柿なので熟しても
鳥が食べないで残っているようです。
数年前に撮った「ロウヤガキ」より丸みを帯びているので
もしかしたら、「シセントキワガキ」かもしれません。
「ロウヤガキ」(老鴉柿)別名「ツクバネガキ」渋柿なので熟しても
鳥が食べないで残っているようです。
数年前に撮った「ロウヤガキ」より丸みを帯びているので
もしかしたら、「シセントキワガキ」かもしれません。

「シセントキワガキ」(四川常磐柿)中国原産で名前が示すように
葉は冬でも落とさないとのこと、こちらは渋くないのか野鳥に食べられていた柿がありました。
小さな柿2種類とも盆栽等に使われているようでう。
葉は冬でも落とさないとのこと、こちらは渋くないのか野鳥に食べられていた柿がありました。
小さな柿2種類とも盆栽等に使われているようでう。

撮影日 1月28日
椿もこれからですね。
もっと沢山の種類が咲いていたのですが、
痛んでいるものが多くて一応どんな種類を見たか
撮ったもののブログにはアップできませんでした。
小石川の春は色々な花が咲いていて
飽きないですね。
ツバキも色々な珍しい椿が咲いているのですよね。
今年は暖冬だったので咲きはじめたのだと思います。
これから沢山咲き始めるのでしょうね。