砧公園で義理の妹に会うためにフラワーランドを出て
砧公園へ向い八季の坂路を通って世田谷美術館に向かいました。
八季の坂路では「キンシバイ」(金糸梅)が咲き始め
砧公園へ向い八季の坂路を通って世田谷美術館に向かいました。
八季の坂路では「キンシバイ」(金糸梅)が咲き始め
散策路の反対側では「アジサイ」(紫陽花)が咲き始めていました。
世田谷美術館で義理の妹に会って用事を済ませた後、山野草園に向かいました。
途中で「ムクノキ」(椋木)を見に行くと以前より少し大きくなっていました。
途中で「ムクノキ」(椋木)を見に行くと以前より少し大きくなっていました。
「カキ」(柿)の実も釣鐘型から変わって大きくなってきていました。
山野草園の入り口では「ニッコウキスゲ」(日光黄菅)が鮮やかな色で咲きだしていました。
少し奥へ進むと「キョウガノコ」が咲き始めていました。
先日咲いていた「フシグロセンノウ」(節黒仙翁)の数が増えていました。
その奥では「ササユリ」が可憐なすがたで咲いているのが見えました。
「ピンク」で可愛い姿でした。
「ピンク」で可愛い姿でした。
以前は白い「ササユリ」が咲いていたそうなのですが、今年はピンク色でした。
山野草園をでて「カラスザンショウ」(烏山椒)の枝の下を通ると、葉痕の顔が見られました。
すぐそばの芝生広場ではピンク色の「クローバー」が咲いていました。。
芝生広場を出て「ユズ」(柚子)の木を見に行くと、
花は終わりほとんどが実になっていました。
花は終わりほとんどが実になっていました。
そろそろ、「タイサンボク」(泰山木)を見に行くと大きな蕾があり
他の枝を探すと咲いている花が見られました。
さらに他の枝では蕾が見られたので又行って見に行こうと思っています。
撮影日 2022年 5月26日
コメントをありがとうございました。
玄関先にあるビョウヤナギの蕊に雨粒が
ついたのを梅雨の頃度々撮っていました。
我が家では今日咲き始めたので梅雨入りを
実感しました。