東御苑の野草の島で近区の植物園では見かけない『「ヤブムラサキ」(藪紫)』の木があり、
細かい毛で包まれた実を見ました。
細かい毛で包まれた実を見ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/36/357c5f98b104923746d88e62741e4c13.jpg)
他の枝では毛がとれて緑の実が見えて来ていました。
この後しばらくして紫色の実になります。
この後しばらくして紫色の実になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/a2/81daa3bad381eaa3ace69336e457d8c4.jpg)
「ネジキ」(捩子木)の実の一列に並んだ姿が好きなので
確認しに見に行きました。白い小さな花は下向きに一列に咲きます。
確認しに見に行きました。白い小さな花は下向きに一列に咲きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/31/dc9bcef54a66a308092d9d0b5f09a962.jpg)
釣鐘型に咲く「ナツハゼ」(夏櫨)の実は色づいて来ていました。
熟すと美味しいらしいのですが皇居の中なので見るだけにしました。
熟すと美味しいらしいのですが皇居の中なので見るだけにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/7a/e48946495b8ddd63a6a369f0288613d3.jpg)
すぐ近くの散策路を挟んである果樹園の端で「ヒメリンゴ」(姫林檎)が
赤く色づいていました。我が家の「ヒメリンゴ」はまだ色づいていなくて緑色です。
赤く色づいていました。我が家の「ヒメリンゴ」はまだ色づいていなくて緑色です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/43/3a6fec10af10926e800ad0d652f40e38.jpg)
「センリョウ」(千両)の実が少し色づいて来ていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/d4/2d1d87f02ecaf9b4a2e93d912f7beee6.jpg)
茶畑に行く途中で「サザンカ」(山茶花)が1、2輪咲き始めているのを見て
秋になって来ていると確認した気がします。
秋になって来ていると確認した気がします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/bc/78c8bb89589ca3d0b2bc68098244fafe.jpg)
茶畑ではお茶の花があちこちで咲き始めていて、
散策路近くに咲いていた花の蕊が多くて驚きました。
散策路近くに咲いていた花の蕊が多くて驚きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/64/7b3f0689be0cbb8bebab8d24466a9a88.jpg)
松の廊下近くの斜面では「カキ」(柿)がなっていました。
古品種果樹園にも柿の木があるのですが、この木は古品種ではないようです。
古品種果樹園にも柿の木があるのですが、この木は古品種ではないようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/21/f84a12840d3c1d87aa825a87fc53222b.jpg)
撮影日 10月4日
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます