急に暖かくなったので国立食品衛生研究所跡のサクラを見に行って来ました。
ちょうど見頃だったのは我が家にもある「サトウニシキ」(佐藤錦)「サクランボ」(桜桃)
ちょうど見頃だったのは我が家にもある「サトウニシキ」(佐藤錦)「サクランボ」(桜桃)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/e6/43c3ca4480b199f32c06f2eac09bd8d5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/36/6ee4b0a0821b5db6b25228bf85d9e9d9.jpg)
「カワヅザクラ」(河津桜)はまだ綺麗でしたが葉桜になって来ていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/20/9b835b1fcbafe0497e29531a955bbf7c.jpg)
「タカトウコヒガンザクラ」(高遠小彼岸桜)は数輪咲き始めていました。
これからも暖かい日が続くとさらに咲き進みそうです。
これからも暖かい日が続くとさらに咲き進みそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/01/762b8296f4dd94fbe650cf2fc9db14cb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/e8/be3408620ea138951f291b254f35eefb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/f0/a887931c8ac37a19363f36f60e6a22b2.jpg)
「ヨウコウ」(陽光)は蕾が大きく膨らみかけていましたがまだ咲いていませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/07/02734289500aaf8e2a14d9a8ed48a699.jpg)
「ミハルノタキザクラ」(三春の滝桜)の蕾は以前より膨らんできましたが
まだ咲き始めるのに日数がかかりそうです。
まだ咲き始めるのに日数がかかりそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/8e/1eef1c019963f26b557d5968d121e860.jpg)
先日下見に行った「ミモザ」、今日行ってみましたがまだ見ごろになっていませんでしたが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/7b/fecb6892801fdce23883662bebd6d328.jpg)
今週末頃には可愛いボンボンの様な花が見られそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/c7/214de0db5f8799fad060f72e9d05b0bf.jpg)
我が家の「サクランボ」はあっという間に満開になり、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/ed/3b383b1195515667864de60f7cbc2ffb.jpg)
「アンズ」も花数を増してきました。でも去年より花が少なく今年は杏の実のりが
あまり良くない感じです。
あまり良くない感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/3c/c684bd1828204a4600ade45cd24245ce.jpg)
今朝庭に出て驚いたのは「コアジサイ」(小紫陽)が蕾をつけていたこと。
3月下旬には咲いてしまうかも
3月下旬には咲いてしまうかも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/8d/3818fa2e4b096392e2e34145859b836a.jpg)
撮影日 3月14日
3/11には昨年よりだいぶ遅い上野のオオカンザクラ、3/12には昨年カミさんに見せられなかった林試の森公園のカワヅザクラに今年は二人で、3/13には早咲き時期には初めての三ツ池公園に行きました。
家の近所ではカンヒザクラ/ベニフサザクラ、オカメ、ケイオウザクラが見頃になりました。一気に押し寄せた早咲きサクラに、嬉しい悲鳴です。。。
コメントをありがとうございました。
ここ数日で急に暖かくなり本格的な春到来ですね。
今日は見に行っていませんが、あの場所のサクラ類は
かなり、咲き進んでいるでしょうね。
お近くにも色々なサクラが咲くのですね。
色々な所にサクラを見にいらしているのは車等をお使いですか?
例年ならあちらこちら、色々な春の花をみにいくのですが、家庭の事情であまり遠出が出来ず、もどかしい思いをしています。
東急東横線沿線なので、過去に名前の出た公園への移動は私鉄&地下鉄での移動、東高根森林公園や三ツ池公園は+バスです。平日のサクラ狩りは、ほぼ小生の単独行動です(笑)
コメントをありがとうございました。
精力的にあちこちお出かけだったので
お車をお使いだったのかなと思いましたけれど
そうではなかったのですね。電車や徒歩で
お出かけならとても健康に良いですね。
今日(3/17)、研究所跡に行ったのですが、サトウニシキがもう散り進んでいてビックリがっかりでした(シナミザクラとして花は見られましたが)。カワヅザクラがまだまだ見ごたえがあったのが救いでした。昨日新宿御苑でタカトオコヒガンがかなり咲き進んでいたので期待していましたが、ここのはまだ余り咲き進んではいませんでした。隣のウスズミが少し咲いていて驚きました(早咲ではないはずなので)。
ここのヨウコウはまだでした(新宿のもまだでした)。ですが用賀からここに向かう途中、マンションの植え込みで「ヨウコウ」と名札の付いた樹がかなり咲いていました。しかも、いらか道市民緑地のヨウコウは見頃でした。これだけの狭い範囲で、これほど開花時期が異なるのは、少し不思議です。
新宿御苑でも、ヨウコウは早咲き大輪一重で大人気で多数ありましたが、形質が違うとクレームが付いてからは僅か2本だけとなり、昨日は咲いていませんでした。一方、ヨウコウじゃないとされた樹(スタッフはヨウコウモドキと呼んでいます)は咲き進んでいました。開花時期が異なると通常は違う品種であることが多いですが、、、
コメントをありがとうございました。
私が見に行った時、サトウニシキ、我が家のもう散り始めています。
早めに咲いて三日位で散り始める感じです。
カワヅサクラは葉桜になっていましたがまだ綺麗でした。
ヨウコウはまだ咲き始めていませんでした。
タカトウコヒガンザクラはちらほらという感じですね。同じ種類でも場所によって咲き具合がことなりますね。
ヨウコウはいらか道では見ごろで綺麗でしたね。
マメザクラがいらか道では咲いていたのに砧公園ではまだ咲く気配もない感じでした。