Grandma のデジカメ写真日記

折々の散歩や旅行で撮った風景、花等の写真を載せています

久しぶりに訪れた新宿御苑(1)キク、コブクザクラ、ハナノキ、ツワブキ、ジュウガツザクラ、ソケイ、サンゴシトウ

2019年11月12日 | 新宿御苑
先日から忙しくブログに写真をアップできませんでしたが、
少し落ち着いて来たのでお天気に誘われて久しぶりに『新宿御苑』へ行ってきました。
菊花展が開催されているためか正門入ってすぐの所に菊の飾りが散策路の上にアーチのようにされていました。
人が写ってしまったのでトリミングしました。


ポールも菊の花で飾られていました。


正門から管理事務所の方へ行く散策路を歩いて行くと、秋から冬にかけて咲き
砧公園やフラワーランドで見ていた「コブクザクラ」(子福桜)がここでも丁度見頃でした。



お茶の花もすぐそばで咲いていました。

少し進んだ先では紅葉が綺麗な『「ハナノキ」(花の木)』
まだ色づきが少ない感じでした。

散策路脇では「ツワブキ」(石蕗)が秋の陽ざしを受けて咲いていました。

「コブクザクラ」と同じ頃に咲く「ジュウガツザクラ」(十月桜)も青空を
背景に咲いていて綺麗でした。


管理事務所近くの植え込みでは「ソケイ」(素馨)の花が咲いていました。
名前が分からず、管理事務所の方に教えて頂きました。
黄色の「キソケイ」は裏高尾へ行った時「駒木野庭園」で見ていました。

「サンゴシトウ」(珊瑚紫豆)という赤い花が緑を背景に目立っていました。別名「ヒシバデイゴ」
これも初めて見た花なので管理事務所で教えて頂きました。

撮影日 2019年 11月12日
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの東高根森林公園(2)セキヤノアキチョウジ、サラシナショウマ、ジュズダマ、クロコノマチョウのさなぎ、タマアジサイ、ノコンギク、ツワブキ、ツルグミ

2019年11月07日 | 公園、植物園
東高根森林公園の湿生植物をさらに進むと
「セキヤノアキチョウジ」(関屋の秋丁子)が咲き残っていました。
シソ科の花で関屋とは関所のことで、関所で名高い箱根に多いことから付いた名前だそうです。

少し先では「サラシナショウマ」(晒菜升麻)がちょっと薄暗い木々の下で
咲いていました。

雌雄のしべを持つ両性花で茎の先端の方が両性花で側花序には雄花が多いとの
ことですが近くで撮れなかったので良く見えませんでした。

湿生植物園で見ていなかった所があるのを思い出し、
少し戻って湿地の散策路を歩いてみると「ジュズダマ」(数珠玉)が多く見られました。

歩いている先で何かじっくり時間をかけて撮っている方がいらして
そばに行くと「クロコノマチョウ(黒木間蝶)の「サナギ」(蛹)を撮っています」と教えて下さり、
草にある薄緑色のサナギを指し示してくださいました。
「ジュズダマ」が食草なのだそうです。越冬する蝶で冬は食草が枯れてしまうので成虫は樹間や
竹林の落ち葉の間で過ごすとのこと、夏型は黒っぽく、冬型は枯草色なので見つけにくいそうです。


湿生植物園を出て高台へ行く途中「タマアジサイ」(玉紫陽花)が咲き残っているのが見られました。
アジサイの中で遅めに咲く種類なのでどうにか見ることが出来ました。

好きなアジサイの一つなので綺麗でなくても
咲き残っているのが嬉しくて咲き残っている花を撮ってしまいました。

 
斜面を登って行く途中、光を受けて輝いている「蜘蛛の巣」があったのでしばらく足を止めて
七色に輝く蜘蛛の糸を撮りました。



高台の子供広場の花壇で「ノコンギク」(野紺菊)が咲いていて
紫色が綺麗で思わずシャッターを押してしまいました。

古代植物園では見るべき花が咲いていなくてがっかりしましたが
近くで「ツワブキ」(石蕗)が密集して咲いていたり

「ツルグミ」(蔓茱萸)の花が咲いていました。

撮影日  2019年 11月5日
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの東高根森林公園(1)コスモス、クマシデ、ハキダメギク、ムラサキシキブ、アキノウナギツカミ,、ワスレナグサ、アサマフウロ、シュウメイギク

2019年11月06日 | 公園、植物園
秋らしい良いお天気が続いたので近くの公園ではなく
久しぶりに去年の『10月に訪れた東高根森林公園』へ行ってきました。
11月に入ってしまったので花が少なかったのですが爽やかな日だったので
のんびりと咲き残っている花を見ながら散策しました。
「コスモス」(秋桜)も見ごろを過ぎていて残念でしたが
秋の陽ざしを受けて咲くのを見るのは良いものでした。


去年来た時に入口近くで見た「クマシデ」(熊四手)の実、
今回もホップの実に似た実を見ることが出来ました。

その木の下辺りで可愛い小さな花を見つけました。
可哀そうな名前の「ハキダメギク」(掃きだめ菊)で花弁が5枚の先が浅く3つに分かれています。
名前は牧野富太郎博士が世田谷の掃きだめで見つけたからだそうです。

高台へ行く道は工事中だったのでケヤキ広場を通って湿生植物園の方へ歩いて行くことにしました。

丘の斜面では「ムラサキシキブ」(紫式部)が実をつけているのを見ました。

湿生植物園へ行く手前では池がありその脇を通って行きました。


湿生植物園は木道を挟んで両脇にあり

「ミゾソバ」(溝蕎麦)や「アキノウナギツカミ」(秋の鰻掴み)が
見られましたが、

花が開いているのを見ることが出来ませんでした。

湿地では「ワスレナグサ」(忘れな草)、

「アサマフウロ」(浅間風露)が咲き残り
 

湿地の脇では「シュウメイギク」(秋明菊)が咲いていました。

撮影日  2019年 11月5日

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

砧公園から世田谷フラワーランドへ ヒイラギ、フジバカマ、コブクザクラ、カリン、トリトマ、シュウメイギク、ゲンノショウコ

2019年11月05日 | 砧公園
砧公園の野草園の奥、原っぱから駐輪場に向かう
途中、良い香りがしてきたので立ち止まって探すと「ヒイラギ」(柊)の
葉の間に小さな白い花が咲いていてそれが香っていることが分かりました。


高速道路の下を通って世田谷フラワーラダンドへ行くと、「フジバカマ」(藤袴)が
咲き始めていました、

「コブクザクラ」(小福桜)が砧公園で見たのと同じように見頃を迎えていました。

その近くでは「カリン」(花梨)が大きな実をつけているのが高い枝で実っていて
ここで春に花を見るのを忘れていたようでした。

園内では変わった姿をした「トリトマ」が咲き

「シュウメイギク」(秋明菊)の白花が秋の陽ざしを受けて綺麗に見えました。

「ゲンノショウコ」(現の証拠)の花が咲いていた所へ行くと、
花が終わり実が出来始めていて
お神輿の姿になっているのがないかと探すと一つ二つ見つかりました。

バラのアーチではバラが少なかったのですが綺麗に寄せ植えされた鉢が並んで飾られていました。

撮影日 2019年 11月2日

































































































コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月初めの砧公園(2)カラスザンショウの葉痕の顔、アキスオータムナーレ、リンドウ、シラヤマギク、トリカブト、ツワブキ、イチゴノキ

2019年11月04日 | 砧公園
砧公園で「イイギリ」(飯桐)などを見た後、山野草園近くの
「カラスサンショウ」(烏山椒)の大きな木の枝に実が沢山ついているのに気づきました。

その時に比較的低い枝を見ると葉痕の顔が見えました。
こんなに早く見られるのは初めて色々な顔があったので幾つか撮ってみました。



山野草園の入り口前では秋咲きの小さい「スノーフレーク」の「アキスオータムナーレ」が
咲いていました。

とても小さくて背丈も低い可憐な感じ。

山野草園に入ると、「リンドウ」(竜胆)が1、2輪姿を見せ

「シラヤマギク」(白山菊)がまだ綺麗に咲いていました。

奥の方ではまだ「トリカブト」(鳥兜)の花も咲き残っていました。

園内のあちらこちらで「ツワブキ」(石蕗)が咲いている姿を見ました。


原っぱと呼ばれていた方に行ってみると色々な花が咲き終わっていて
「イチゴノキ」(苺の木)に赤くなりかけた実を1個見つけました。

蕾が沢山あって来年又実を見るのが楽しみです。

撮影日  2019年11月2日
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月初めの砧公園(1)サンシュユ、コブクザクラ、ムクロジ、チャ、イイギリ、ツツジ

2019年11月03日 | 砧公園
昨日はお天気が良かったので買い物ついでに
砧公園に行き、秋の気配を感じて来ました。
八季の坂路の木々の葉が色づき始め

「サンシュユ」(山茱萸)の実が多く赤く
熟していて落ち始めているのもありました。


駐車場近くの芝生広場では見ごろの「コブクザクラ」(子福桜)を逆光で撮ると素敵に見えました。

「ソメイヨシノ」(染井吉野)程ではないのですが
小さな八重に咲いた桜は可憐です。
 

青空を背景に白い色の「コブクザクラ」も素敵でした。

山野草園へ向かう途中、少年サッカー場脇の「ムクロジ」(無患子)の実が
褐色に色づき始めて来ていました。

駐輪場からしばらく歩いた先にあるお茶の木の花も見ごろを迎えていました。
お茶の花は自然教育園でも撮ったのですが秋が開花時期というのを改めて知りました。

「イイギリ」(飯桐)、砧公園に前回も撮ったのですが
今回も見ごろだったので撮りました。

その近くの植え込みの「ツツジ」(躑躅)に朱色の花が
咲いていて秋なのに暖かかったから咲き出したようでした。

撮影日  2019年 11月2日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2ヵ月用の卓上カレンダー 11月センリョウ 12月イソギク

2019年11月02日 | カレンダー

今月は奇数月なので卓上カレンダーをアップする月です。
11月の写真は一昨年の11月初めに自然教育園へ行った時に撮った『センリョウ』(千両)を使いました。
12月に利用した写真は世田谷フラワーランドで昨年12月に咲いていた『「イソギク」(磯菊)』の花です。
小さな小菊が集まって咲き葉は白い縁取りがある素敵な菊でした。
日本固有種の野生菊で、分布域は千葉県犬吠崎から静岡県の御前崎にあり、
海岸の崖や岩場などに自生が見られるそうです。
この卓上カレンダーを見て次に卓上カレンダーをアップするのは来年と気づき、
月日の経つのが早いのに驚いてしまいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月の手作り壁掛けカレンダー 群馬県川場村吉祥寺の紅葉

2019年11月01日 | カレンダー

今日から11月、爽やかな秋晴れの1日でした。雑用があり今日はお天気に誘われて
出かけることもなく1日家の中で過ごしてしまったので
明日は木々の色づき始めた砧公園へ行ってみようかなと思っています。
今月のA3サイズのカレンダーの写真は去年町内会のバスツアーで行った
『群馬県川場村の吉祥寺境内の紅葉』です。
バスを降りてすぐ綺麗な紅葉に心奪われたのを思い出します。花の寺としても有名なので
また春にいつか行ってみたいと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする