20世紀を代表する振付家、モーリス・ベジャール氏が、心臓と肝臓の疾患のため、11月22日(木)0時25分、入院先の病院にて80歳でお亡くなりになりました。

モーリス・ベジャール氏は1927年1月1日マルセイユ生まれ。
ダンサーとしてさまざまなバレエ団で活躍。
その後、振付家としての才能が開花。
1959年に「春の祭典」がブリュッセルで初演され、その野生的で官能的な肉体美と躍動美でセンセーショナルなデビュー。
以来約50年にわたり、ベジャール氏が発表した作品は優に200を超え、「ボレロ」、「ニジンスキー、神の道化」、「バレエ・フォー・ライフ」など代表作を振り返るだけでも、20世紀後半、常に時代を切り取りながらメッセージを発信し続けた偉大な創造の人であったといえるでしょう。
ベジャール氏は日本との関わりも深く、1967年に初の日本公演を行ってから40年の間に、<二十世紀バレエ団>、<モーリス・ベジャール・バレエ団>を率いて、これまでに12回の日本公演を行っています。(2006年の公演にはベジャール氏は来日せず)
また、1983年に<ベジャールの夕>で「ボレロ」「さすらう若者の歌」「ロミオとジュリエット」「ドン・ジョヴァンニ」を上演して以来、深い繋がりを持つ東京バレエ団では、これまでに16のベジャール作品が上演されてきました。このなかには東京バレエ団のために創作された、歌舞伎「仮名手本忠臣蔵」をバレエ化した「ザ・カブキ」(1986年)、三島由紀夫をテーマとした「M」(1993年)も含まれます。
哲学者のように、世界の文化に深く理解を示し、作品世界に投影させてきたベジャール氏は、大の日本通としても知られていました。
能や歌舞伎への理解から、日本の古典芸能を題材に「黒塚」(1988年)や「舞楽」(1988年)、2002年には旧交のあった故・中村歌右衛門丈へのオマージュ「東京ジェスチャー」(小林十市主演)も発表しています。
ベジャール氏が最後に来日したのは、2004年6月<モーリス・ベジャール・バレエ団>日本公演のこと。公演では連日カーテンコールに応え、公演の合間をぬって東京バレエ団で「ボレロ」と「中国の不思議な役人」のリハーサルを行い、上野水香さんに「ボレロ」の指導をされたとか。
わたくしがこの2月にParisに飛び、また8月のルグリ公演で幸運にも観ることのできたローラン・イレール、マニュエル・ルグリ主演の「さすらう若者の歌」もまた、氏の作品でした。
20世紀のバレエ界を牽引してきた偉大な才能に心からのご冥福をお祈りしたいと思います。

モーリス・ベジャール氏は1927年1月1日マルセイユ生まれ。
ダンサーとしてさまざまなバレエ団で活躍。
その後、振付家としての才能が開花。
1959年に「春の祭典」がブリュッセルで初演され、その野生的で官能的な肉体美と躍動美でセンセーショナルなデビュー。
以来約50年にわたり、ベジャール氏が発表した作品は優に200を超え、「ボレロ」、「ニジンスキー、神の道化」、「バレエ・フォー・ライフ」など代表作を振り返るだけでも、20世紀後半、常に時代を切り取りながらメッセージを発信し続けた偉大な創造の人であったといえるでしょう。
ベジャール氏は日本との関わりも深く、1967年に初の日本公演を行ってから40年の間に、<二十世紀バレエ団>、<モーリス・ベジャール・バレエ団>を率いて、これまでに12回の日本公演を行っています。(2006年の公演にはベジャール氏は来日せず)
また、1983年に<ベジャールの夕>で「ボレロ」「さすらう若者の歌」「ロミオとジュリエット」「ドン・ジョヴァンニ」を上演して以来、深い繋がりを持つ東京バレエ団では、これまでに16のベジャール作品が上演されてきました。このなかには東京バレエ団のために創作された、歌舞伎「仮名手本忠臣蔵」をバレエ化した「ザ・カブキ」(1986年)、三島由紀夫をテーマとした「M」(1993年)も含まれます。
哲学者のように、世界の文化に深く理解を示し、作品世界に投影させてきたベジャール氏は、大の日本通としても知られていました。
能や歌舞伎への理解から、日本の古典芸能を題材に「黒塚」(1988年)や「舞楽」(1988年)、2002年には旧交のあった故・中村歌右衛門丈へのオマージュ「東京ジェスチャー」(小林十市主演)も発表しています。
ベジャール氏が最後に来日したのは、2004年6月<モーリス・ベジャール・バレエ団>日本公演のこと。公演では連日カーテンコールに応え、公演の合間をぬって東京バレエ団で「ボレロ」と「中国の不思議な役人」のリハーサルを行い、上野水香さんに「ボレロ」の指導をされたとか。
わたくしがこの2月にParisに飛び、また8月のルグリ公演で幸運にも観ることのできたローラン・イレール、マニュエル・ルグリ主演の「さすらう若者の歌」もまた、氏の作品でした。
20世紀のバレエ界を牽引してきた偉大な才能に心からのご冥福をお祈りしたいと思います。