日曜日は歌舞伎座で、昼の部、を観て参りました。
歌舞伎会GOLD会員の友人のおかげで一列目センターという夢のようなお席で・・・。
演目は獅堂、勘太郎、七之助の若手が舞い踊る華やかな「當年祝春駒」
真山青果作の、源頼朝の死の秘密から若き将軍頼家の苦悩をみっちり描く「頼朝の死」
仁左衛門の白拍子桜子実は狂言師左近、勘三郎の白拍子花子という華やかな配役の「男女道成寺」
劇中に中村錦之助襲名口上が織り込まれ、吉右衛門、富十郎、時蔵、歌昇が脇を固める「菊畑」
中村信二郎改め、中村錦之助襲名披露公演、ということでしたが、この日のわたくしのお目当ては
なんといっても「男女道成寺」
仁左衛門さまのどことなくぎこちない白拍子という珍しいお姿を拝見した後、実は男だった、と、獅堂、勘太郎、七之助をはじめとする所化たちに見破られるときの愛嬌溢れる姿、着替えて狂言師として、男舞に戻ってからの羽根突き、蹴鞠を模した、表情豊かな舞で目が離せません!
対する勘三郎は、最初から博多人形のような愛らしさ。鈴をはったような眼とはこのことだなぁと見惚れる、ガラスのような透明感のある潤んだ瞳に紅を差して、なんとも可愛らしい。
振り出し笠を使っての華やかな踊りは赤い笠が華やかで、笠裁きもリズミカル。
手ぬぐいを使って恋する女心を表現しつつ仁左衛門との絡みを見せる場面は、2人の並びが今ひとつかな(やっぱり仁左さまには玉三郎のようなほっそり長身の美女が似合うので・・・)と思わせてしまいましたけど、鞨鼓を打ち鳴らすパッショネイトな踊りでは、こんなに鞨鼓を本当に打ち鳴らしながら踊りの熱を増していく踊り手はいただろうかと息を呑むほど、力強く盛り上げていく祝祭感はこの人ならでは。
玉三郎の白拍子が、この世のものとは思われぬ幻想的な様で最後、蛇の化身として鐘の上からあたりを睥睨する様が魔性を帯びるのに対し、勘三郎の花子は、ものに憑かれた人形のように愛くるしい町娘がそのまま踊りのクライマックスで蛇の化身となってカタルシスを迎える、という印象。
次々と引き抜きで変わる桜文様の金刺繍も艶やかな様々な色の衣装が絢爛豪華な春の幻想を盛り立て、そろいの桜の裃を身につけ舞台に居並ぶ唄方、三味線もいつにも増して迫力のある演奏。笛のお2人のうち、中心よりにいらした方が美形で目を惹く。田中傳十郎さんと福原寛さん。福原さんは1990年芸大卒とのことなので、この方は田中傳十郎さんではなかろうかと推測。
今後の楽しみが増えました(こらこら)
所化で少し踊っただけですが、勘太郎の成長振りが著しい。シャープな七之助、ちょっとおっとりもったりした勘太郎というイメージを持っていたのですが、この2人が所化のこしらえのせいもあってか、実にお互いがお互いに似てきているみたい。
踊りの上手さでは七之助、という印象があったのが、勘太郎は更に上手いだけでなく、すっと自然な身のこなしの美しさと全身が舞台人として絞れてきた感じが好もしく、逆に獅堂にもっと芸を磨いて欲しいと思ったり・・・。3人とも身長があって舞台栄えするので、今後が楽しみですね。
歌舞伎会GOLD会員の友人のおかげで一列目センターという夢のようなお席で・・・。
演目は獅堂、勘太郎、七之助の若手が舞い踊る華やかな「當年祝春駒」
真山青果作の、源頼朝の死の秘密から若き将軍頼家の苦悩をみっちり描く「頼朝の死」
仁左衛門の白拍子桜子実は狂言師左近、勘三郎の白拍子花子という華やかな配役の「男女道成寺」
劇中に中村錦之助襲名口上が織り込まれ、吉右衛門、富十郎、時蔵、歌昇が脇を固める「菊畑」
中村信二郎改め、中村錦之助襲名披露公演、ということでしたが、この日のわたくしのお目当ては
なんといっても「男女道成寺」
仁左衛門さまのどことなくぎこちない白拍子という珍しいお姿を拝見した後、実は男だった、と、獅堂、勘太郎、七之助をはじめとする所化たちに見破られるときの愛嬌溢れる姿、着替えて狂言師として、男舞に戻ってからの羽根突き、蹴鞠を模した、表情豊かな舞で目が離せません!
対する勘三郎は、最初から博多人形のような愛らしさ。鈴をはったような眼とはこのことだなぁと見惚れる、ガラスのような透明感のある潤んだ瞳に紅を差して、なんとも可愛らしい。
振り出し笠を使っての華やかな踊りは赤い笠が華やかで、笠裁きもリズミカル。
手ぬぐいを使って恋する女心を表現しつつ仁左衛門との絡みを見せる場面は、2人の並びが今ひとつかな(やっぱり仁左さまには玉三郎のようなほっそり長身の美女が似合うので・・・)と思わせてしまいましたけど、鞨鼓を打ち鳴らすパッショネイトな踊りでは、こんなに鞨鼓を本当に打ち鳴らしながら踊りの熱を増していく踊り手はいただろうかと息を呑むほど、力強く盛り上げていく祝祭感はこの人ならでは。
玉三郎の白拍子が、この世のものとは思われぬ幻想的な様で最後、蛇の化身として鐘の上からあたりを睥睨する様が魔性を帯びるのに対し、勘三郎の花子は、ものに憑かれた人形のように愛くるしい町娘がそのまま踊りのクライマックスで蛇の化身となってカタルシスを迎える、という印象。
次々と引き抜きで変わる桜文様の金刺繍も艶やかな様々な色の衣装が絢爛豪華な春の幻想を盛り立て、そろいの桜の裃を身につけ舞台に居並ぶ唄方、三味線もいつにも増して迫力のある演奏。笛のお2人のうち、中心よりにいらした方が美形で目を惹く。田中傳十郎さんと福原寛さん。福原さんは1990年芸大卒とのことなので、この方は田中傳十郎さんではなかろうかと推測。
今後の楽しみが増えました(こらこら)
所化で少し踊っただけですが、勘太郎の成長振りが著しい。シャープな七之助、ちょっとおっとりもったりした勘太郎というイメージを持っていたのですが、この2人が所化のこしらえのせいもあってか、実にお互いがお互いに似てきているみたい。
踊りの上手さでは七之助、という印象があったのが、勘太郎は更に上手いだけでなく、すっと自然な身のこなしの美しさと全身が舞台人として絞れてきた感じが好もしく、逆に獅堂にもっと芸を磨いて欲しいと思ったり・・・。3人とも身長があって舞台栄えするので、今後が楽しみですね。
1列目センターなんて凄いですね!
歌舞伎久しく観てないです...。
勘太郎さん好きなので、これ読んだらまた観たくなっちゃいました。
オペラ座歌舞伎公演も大盛況だったようですよ!
日本人として嬉しいですね。
歌舞伎座昼の部堪能なさったようで、良かったですね!
この日mariaさんとご友人のお着物姿はさぞ艶やかで
客席だけでなく役者さん方のお目に留まったことでししょう。
歌舞伎座は3階で見る事が多いのですが(チケ代節約せねば大変なので・・^^;)ワタクシは一階でしたら、昔のとちり席(今の7列~9列)が
好みです。歌舞伎座の舞台は横長なので、この席は舞台全体が見渡せ、かつ役者が近いです。あと2階最前列かしらね。(ロイヤルボックスですね)
二月・三月は久し振りに「とちり」で観劇しましたが、役者はこの席の
観客の為に芝居をしてるなぁ~~~!!というのを改めて実感!
↑これ、大げさでなくて・・・。
3階でばかり見ているので、「風景」がいつもと違いましたよ(笑)
錦之助襲名は現歌舞伎座では最後の襲名公演なので(多分)私も行きたい・・とは思ってはいるのですが・・。
男女道成寺、華やかで綺麗ですよねぇ。女方舞踊の「京鹿子娘道成寺」を男・女で踊るバァージョンですよねぇ。
勘三郎さんがこの演目を踊るのは襲名以来では?
玉三郎さんは2月の忠臣蔵のおかる、三月は国立劇場で「オモダカ一門」の若手を率いての新作歌舞伎<古典の中将姫伝説を下敷きにした演目>を見ました。新作はいわゆる口語体の「新歌舞伎」。
国立小劇場(文楽公演の劇場です)の狭さを活かした簡素なパネル状の
大道具に音楽は琵琶と超シンプルながら、玉三郎さんの美意識が隅々まで行き届いた舞台でした。
が、従来の伝統的な歌舞伎に慣れた客には(私のお隣のご夫妻もですが)これは歌舞伎かしらん?!
非常にメッセージ性の強い舞台でもあったので私も「これ、新劇か?」とも感じました。新しい試みでもあるので、再演して練り上げていって欲しいですね。でもこの芝居は好き、嫌いが別れるかとも思いました。
チケは国立小劇場にしては高めでしたが、即日完売!でした。
玉三郎人気を象徴していますよね。
萬屋一門の襲名だから獅童さんもご出演なのだと思います。
彼は若手中心の三越歌舞伎や浅草歌舞伎や国立劇場の
歌舞伎鑑賞教室などで、何度も見ています。
良いものを持っているのだから、それを磨いて欲しいです。
今のままだったら、宝の持ち腐れ、歌舞伎界にとっても
損失です。もったいない・・。
話が前後しますが、先月の「義経千本桜」の仁左さまの権太は
大変結構でございましたよ^^v
おはようございます{ラブ}
勘太郎さんのファンでいらっしゃるのですか、本当に成長著しい魅力的な役者さんでいらっしゃいますよね!
故障があったり、色々と心配ですが、大変な努力で乗り越えていらしたことでどんどん舞台姿が研ぎ澄まされて、今回も出から入りまで本当に魅せる緊張感を保っていらしたのが印象的でした。
海老蔵さんも姿の美しさで際立つ役者ぶりで、きっとガルニエでも評判だったのでは・・・。
若手が順調に成長していると先々が楽しみでもあり、今は今で若さゆえの華やかさも楽しめて本当に嬉しいです{ラブラブ}
一列目は、必ずしも”芝居”を見るBESTなお席ではないのかもしれませんが、目の前に役者さんが何のさえぎりもなくマジカに見られる・・・というのはやっぱりミーハーファンとしては心楽しいお席で、花道芝居を観る演目でなければ、かなり幸せ{ハート}です。
足元まですべて舞台からも見えるのかと思うと緊張しますが{爆弾}
お待ちしておりました~{ラブ}
7~9列目を「とちり」席と呼ぶのですか。どういういわれのお名前なのでしょうかしらね?
いつもはそのあたりの列で花道から3~5番目くらいの場所が、花道芝居もある演目ですとBEST、と思っているのですが、今回は道成寺で、友人は勘三郎さん、わたくしは仁左衛門さんをとにかくおそばで観たい!というミーハーな邪念から一列目センターと言う選択を致しましたの~{ドキドキ}
確かに。お席によって受ける印象ってかなり異なりますよね{YES}。
道成寺は大好きで、昨年、だったでしょうか、玉三郎と菊之助の艶やかな娘道成寺は絶品の夢の世界に誘ってくれました・・・。
今回の男女はめずらしい演目だなぁと思いましたが、よもや勘三郎さんは襲名以来とは。
玉三郎のおかるは見ました!とても良かったと思います(ファンモード)。
新作は見逃しました。新劇っぽい、とは、泉鏡化ものの「海人別荘」のような趣だったのかしらん?
獅童くんは、キャラを印象付ける髪のないお役だったから余計に感じたのかもしれませんが(笑)もっと精進していただきたいなと思いました。
七之助の踊りと姿が好きなのですが、身長があるので、玉孝のように獅童君とゆくゆくは組んでいただけると並びが美しいのでは・・・と目をつけており。
勘太郎さんとではちょっとお顔が似すぎていてカップルとしてのバランスが今ひとつと思われますので、是非、獅童さんに大きくなっていただかなくては・・・というのが密やかなる願い{流れ星}なのでございますわ!
>7~9列目を「とちり」席と呼ぶのですか。どういういわれのお名前なのでしょうかしらね
歌舞伎座はWeb松竹が整備されるまで、座席番号は「いろは・・」で呼んでいました。PC導入に伴い、いろは⇒算用数字になりました。
座席の「い」が1番、最前列になりますね。
時代の流れだから仕方ありませんが、「いろは」は趣があって私は好きでした・・。
見やすいお席が丁度6.7番~10番目あたり。そこが「とちり」。偶然とは
言え、何だか可笑しい(笑) 役者さんには「とちらず」にお願いしたいものです(アッハハ)
道成寺物はmariaさんもお書きの玉三郎&菊之助が一緒に踊った「二人道成寺」もありますよね。 出典の能の「道成寺」も大曲です。
>国立劇場の新作
これは奈良の當麻寺(タイマでら)に残る中将姫が織り上げたという伝説の曼荼羅を下敷きにした物語。時代は天平時代。
姫が曼荼羅を織り上げるに至った経緯(魂の懊悩と救い)を描いていて、見ようによっては、姫が十字架に架けられたキリストのような存在として描かれていたと私は思います。
作者は現代の人心の荒廃、崩壊を嘆き、「地獄絵」とも言っておられます。天平の昔に曼荼羅を織り上げた中将姫に現代こそ「曼荼羅を織り上げるべき」・・というメッセージを託しています。
衣装は天平時代にもかかわらず、玉三郎は十二単衣、段治郎他男性陣は狩衣などの典型的な平安貴族の衣装。歌舞伎って、もともと時代考証メチャクチャですから(笑)
このメッセージ性の強さ、斬新と言える舞台装置・音楽が好き、嫌いを
分けるかと・・。国立と玉三郎「現代に呼吸する歌舞伎」をいうメッセージを観客には投げかけた・・と私は思います。
うぅ~~ん私自身は、三味線他の邦楽音楽にドップリ浸っているので
玉三郎が模索する歌舞伎スタイルとは違う、例えば、音羽屋(菊五郎劇団)が国立で上演している復活・新作物の方が感性に合うように感じます。
>国立と玉三郎「現代に呼吸する歌舞伎」をいうメッセージを観客には投げかけた・・と私は思います。
を:
玉三郎と国立劇場は「現代に呼吸する歌舞伎とは?」という
メッセージを観客に投げかけた・・と私は思います。
に訂正しますね。送信したあと読んでみて??でした。ゴメンなさい。
歌舞伎は非常に間口の広い演劇だと思います。何でも食べちゃう(笑)
江戸時代の芝居を継承し、現代でも繰り返し上演しつつ、未来にそれを伝承してゆく部分と(いわゆる古典作品の上演ですよね)例えば昨年の鏡花作品やシエークスピアの十二夜などのような「新作」を上演する部分と。
私は「古典「と呼ばれる作品がかくも長く上演されている意味に(歌舞伎だけでなく、能、狂言、文楽に於いても)時々思いを馳せます。
歌舞伎などの古典演劇だけでなく、演劇の世界はそれこそ百花繚乱。
その中で消耗品でない、後世に残る芝居はどれだけあるかしら?!と。
各国に良いお友達ネットワークがあるようで。{ハッピー}
しかし、いつもながらのこの情感あふれる評論にうなってしまいますね。
私は来週夜の部のチケットとってありますが、昼も見たくなりました。しかも勘三郎が博多人形のような愛らしさ?!鈴をはったような目???ガラスのような透明感のある潤んだ瞳?????{なんで}なんか人違いではないの?
>仁左衛門との絡みを見せる場面は、2人の並びが今ひとつかな・・・・
これは納得!やっぱり勘三郎に間違いないか!ますます見たくなりました。Mariaさんは歌舞伎座の回し者か、あやしげ~~~(あ、だんだん地がでてきちゃった)
先日テレビで勘太郎がでていて(なんの番組かな?NHKかもしれない)歌舞伎役者って大変な努力だなぁと感心しました。勘三郎が厳しかったって。女形七之助とよく組んで踊るそうで、目と目をあわせて恋人同士なんて、やりずらそう、と思いました。
あ~あ、また時間切れ。(いつも休み時間に書くので)
また、きます。(先週3チャンネルでオペラ座やりましたね~急いでビデオとりました)
詳しく教えてくださってありがとうございました{ハッピー}
「とちり」席は、その席からジッと観客が見つめるとつい役者があがってとちってしまうから・・・?(まさかね)などと色々と想像をめぐらせていたのですが、いろはでしたか~。納得です~。
国立劇場での玉三郎の新作は、随分とメッセージ性の強いものだったのですね。十二単衣に狩衣、うふふ、確かに時代考証は無視して美しさ優先の歌舞伎メソッドですね。
玉三郎に段治郎さんが平安貴族のイデタチで・・・。目には嬉しい華やかさだったのではないでしょうか?
装置はともかくとして、音楽が現代物だったのですね。
音って大切で、例えばオペラの新演出って驚くほどアバンギャルドなものでも受け入れられてスタンダードとなっていくことが多いのですが、流石にスコアはいじりませんものね。
バレエも「白鳥の湖」があのチャイコフスキーの音楽以外で上演されたら・・・想像できませんね。
現代音楽を用いていたのであれば、歌舞伎の新作、というよりは歌舞伎役者が演ずる新作劇、という趣だったのかしら、と想像いたします{YES}。
>歌舞伎は非常に間口の広い演劇だと思います。何でも食べちゃう(笑)
確かに。宗教行事や祭礼とは関係なく、組織的に保護を受けるというよりも、人気に左右される環境で生き延びてきたのは、まさにその理由が大きいかも。いつの世にも愛されてきた秘密はその間口の広さと大らかさなのかも知れませんね。
お昼休みにコメントを書いてくださっているのですか、貴重なお時間におそれいります{ラブ}
夜のチケットを・・・それは楽しみでいらっしゃいますね。
お昼も良かったですよ(悪魔のささやき)
勘三郎さんを随分とほめてしまいましたが、仁左衛門さまの白拍子姿に過度の期待を持っていたところ、(実は男、という設定もあってのことかと思いますが)踊りも気持ちぎこちなく、表情も硬くて昔はきれいだったハイミス(死語)のようで、現役バリバリ感のある勘三郎さんの女形姿が妙に引き立ってしまった、というところもありますケド。実際可愛かったです{ハート}
>目と目をあわせて恋人同士なんて、やりずらそう
そうなんですよね。
やっぱり兄弟で恋人役って、お顔も似ていてちょっと違和感を感じてしまいますし。
・・・というわけで、獅童君の奮起を願うと言うことに{爆弾}
>先週3チャンネルでオペラ座やりましたね
二コラ・ル・リッシュとマリ・アニエス・ジローの「若者と死」ですね。
わたくしも見ました!
二コラの青春を体現する肉体とちょっとメランコリックな雰囲気、黄色のワンピースに黒のボブヘアのジロさんのカッコよさが見事で、演目にぴったりの配役でしたね{ルンルン}