4日の火曜日、歌舞伎座で12月公演の昼の部を、1列目センター(別名ミーハーファン席)にて鑑賞して参りました。
勘三郎さんファンの友人と玉三郎ファンのわたくし、ともに満足の演目・・・・。
まずは、「鎌倉三代記(かまくらさんだいき)」絹川村閑居の場
夫と父が敵対する中、夫に忠誠を尽くそうと義理の母の看病に当たるも、母にいとまごいに現れた夫から父を討つように言われる時姫・・・。
前半、その姫をくどくおどけた顔を後半、夫、三浦之助義村の橋之助とともに父を討たせんとするシリアスな表情に一変する佐々木高綱を三津五郎、暇乞いに現れた息子を気丈に拒み、対面を許さない母長門に秀調、そして父と恋しい夫の間に立たされ心乱れる時姫は福助が演じます。
三浦之助、時姫ともに姿が美しいのですが、台詞は今ひとつかも。
三浦之助は戦場で深手を負って抜け出してきた、という設定ゆえ足にしっかりと巻きつけた藁草履姿なのですが、そのままで何度も座敷に上がるのがちょっと違和感。演出上仕方がないのかもしれませんが、土足で??と思ってしまいましたxxx。
わたくし的にこの日のメインは「信濃路紅葉鬼揃(しなのじもみじのおにぞろい)」
「紅葉狩」です。
豪華な配役。
信濃の戸隠山を通りかかった平維茂(海老蔵)と従者(右近・猿弥)を紅葉狩りに誘う、美しい上臈(玉三郎)と侍女たち(門之助・吉弥・笑也・笑三郎・春猿)。酒に酔ってまどろむ維茂のもとに、山神(勘太郎)が訪れ、上臈たちの本性を告げて、直ちに逃げるよう促します。間もなく鬼女に豹変した上臈と侍女一行が現れ、維茂たちに襲いかかります。(歌舞伎座HPより)
侍女たちが様々なフォーメーションで踊るのが目に心地よい。
いつでもきれいな春猿、鬼女に変じた後の方が活き活きとしている門之助など、侍女にもチェックをいれつつ、やはり麗しいのは玉三郎の上臈・・・。目の前に玉三郎が・・・あぁありがたき一列目センター席よ、と友に感謝。
海老蔵さんはきれいな武者姿でしたが、白塗りの下のお肌のコンディションがあまりよろしくなかったのが見え、激しい動きの後は首と衿がすれる部分の白塗りが剥げてきてしまっていたのにはちょっと気になってしまいました。
とはいえ、決め所、見せ場での求心力はさすが。舞台の上にいても、自分の見せ場ではないところでは存在感をあえて消しているのではと思ってしまうほど、目が行かないのに、彼にスポットがあたる場面になるや、オーラを発し、決めてくる・・・。
見せ方を多分天性の舞台勘で知っている役者なのでしょう。
今回感心したのは、(もともと美味しい役ではありますが)山神の勘太郎。
踊りがとてもキレイ。手の表情も常に美しいフォルムを保ちつつ、勢いのある、端正でクリーンな踊りで、感心しました。
芸に精進している役者さんなのだなぁとしみじみ実感。
ちょっとファンになったかも?
鬼に変じた侍女たち朱赤の袴と髪を誇示して踊る様は迫力満点。
対する鬼の長である玉三郎はそのほっそりとした肢体が鬼になって更に強調されて、どこか華奢で儚げな姿。袴もどこかしなっとしていて、髪も黒髪に白粉をうっすらとはたいたようなパウダリーな質感。
化粧も、隈取こそすれ、白く長い睫に縁取られた目元は寧ろ優しげ。
単に鬼、としてとらえるよりも、「戸隠伝説」にある、大奥での嫉妬から都落ちし、戸隠村で伝説の人となったもと即室の紅葉が変じた姿と捉えているのかな、などとつらつらと・・・。
玉三郎によると、今回はよりお能に近い演出なのだそう。
舞台は松羽目で、幕が開いてずらりと太夫、鳴物の演奏者が並び、壮観。
この日は見知ったお顔が多く、安心感とともに幕が開いたのでした・・・
勘三郎さんファンの友人と玉三郎ファンのわたくし、ともに満足の演目・・・・。
まずは、「鎌倉三代記(かまくらさんだいき)」絹川村閑居の場
夫と父が敵対する中、夫に忠誠を尽くそうと義理の母の看病に当たるも、母にいとまごいに現れた夫から父を討つように言われる時姫・・・。
前半、その姫をくどくおどけた顔を後半、夫、三浦之助義村の橋之助とともに父を討たせんとするシリアスな表情に一変する佐々木高綱を三津五郎、暇乞いに現れた息子を気丈に拒み、対面を許さない母長門に秀調、そして父と恋しい夫の間に立たされ心乱れる時姫は福助が演じます。
三浦之助、時姫ともに姿が美しいのですが、台詞は今ひとつかも。
三浦之助は戦場で深手を負って抜け出してきた、という設定ゆえ足にしっかりと巻きつけた藁草履姿なのですが、そのままで何度も座敷に上がるのがちょっと違和感。演出上仕方がないのかもしれませんが、土足で??と思ってしまいましたxxx。
わたくし的にこの日のメインは「信濃路紅葉鬼揃(しなのじもみじのおにぞろい)」
「紅葉狩」です。
豪華な配役。
信濃の戸隠山を通りかかった平維茂(海老蔵)と従者(右近・猿弥)を紅葉狩りに誘う、美しい上臈(玉三郎)と侍女たち(門之助・吉弥・笑也・笑三郎・春猿)。酒に酔ってまどろむ維茂のもとに、山神(勘太郎)が訪れ、上臈たちの本性を告げて、直ちに逃げるよう促します。間もなく鬼女に豹変した上臈と侍女一行が現れ、維茂たちに襲いかかります。(歌舞伎座HPより)
侍女たちが様々なフォーメーションで踊るのが目に心地よい。
いつでもきれいな春猿、鬼女に変じた後の方が活き活きとしている門之助など、侍女にもチェックをいれつつ、やはり麗しいのは玉三郎の上臈・・・。目の前に玉三郎が・・・あぁありがたき一列目センター席よ、と友に感謝。
海老蔵さんはきれいな武者姿でしたが、白塗りの下のお肌のコンディションがあまりよろしくなかったのが見え、激しい動きの後は首と衿がすれる部分の白塗りが剥げてきてしまっていたのにはちょっと気になってしまいました。
とはいえ、決め所、見せ場での求心力はさすが。舞台の上にいても、自分の見せ場ではないところでは存在感をあえて消しているのではと思ってしまうほど、目が行かないのに、彼にスポットがあたる場面になるや、オーラを発し、決めてくる・・・。
見せ方を多分天性の舞台勘で知っている役者なのでしょう。
今回感心したのは、(もともと美味しい役ではありますが)山神の勘太郎。
踊りがとてもキレイ。手の表情も常に美しいフォルムを保ちつつ、勢いのある、端正でクリーンな踊りで、感心しました。
芸に精進している役者さんなのだなぁとしみじみ実感。
ちょっとファンになったかも?
鬼に変じた侍女たち朱赤の袴と髪を誇示して踊る様は迫力満点。
対する鬼の長である玉三郎はそのほっそりとした肢体が鬼になって更に強調されて、どこか華奢で儚げな姿。袴もどこかしなっとしていて、髪も黒髪に白粉をうっすらとはたいたようなパウダリーな質感。
化粧も、隈取こそすれ、白く長い睫に縁取られた目元は寧ろ優しげ。
単に鬼、としてとらえるよりも、「戸隠伝説」にある、大奥での嫉妬から都落ちし、戸隠村で伝説の人となったもと即室の紅葉が変じた姿と捉えているのかな、などとつらつらと・・・。
玉三郎によると、今回はよりお能に近い演出なのだそう。
舞台は松羽目で、幕が開いてずらりと太夫、鳴物の演奏者が並び、壮観。
この日は見知ったお顔が多く、安心感とともに幕が開いたのでした・・・
やっぱり行きたくなってしまった。
今月はいろいろ続いたのと、たまたま歌舞伎の割引チケットが手に入らなかったので、やめよ、と思いましたが、行くわ。(きっぱり)
今日はやっと一枚手に入れたシルビー・ギエム{ハッピー}
2階席のはずれだけど、贅沢はいえないですね。
そうですか~。
師走は何かと慌しくてお時間を捻出されるのもなかなか・・だと思いますが、
この演目は見ごたえがあるので是非是非{ラブ}
ギエム様、チケットお取りになれてよかったですね!
わたくしは初日の土曜日、日曜日とAプロは両日、Bプロは月曜日だけにして3日間連続文化会館でしたが、いつもは前のブロックを確実に押さえられるのに今回は前のブロックは一日だけ、あとの2日は佐々木会長の後方席(笑)での鑑賞でした。
圧巻でしたね!
内容については別スレでUP致しますので、是非ご感想などもお聞かせ下さいませ{ハート}