今日は運動会。 心配したが晴れた。良かった。良かった。
運動会といえば・・・
『運動会弁当』
5時に起きて、ママとババの合作。
そして。
7時20分。『席取り』 開会宣言:8時20分の1時間前の席取り。 もう沢山の父兄が来ていました
8時30分。 開会式
生徒全員で決定。 『今年2016年の運動会の目標』
『友翔・共に優勝 ~ 全力発揮 2016 ~』
全員で・・・ 準備運動
全員で・・・応援合戦。
赤も白も勝利を目指して・・・ わしょい!わっしょい!わっしょ~~い!
1年生の初運動会。 6年生の小学校最後の運動会。 開始です。
私にとって・・・小学校の運動会観戦は、我が子の運動会以来、何年目であろう??
子供達の一生懸命の姿に・・・ 感動 & 感動 & 感動 そして 涙!涙!涙!
『1、2年生の綱引き』 わっしょい!わっしょい!わっしょい!
勝っても負けても、ばんざ~い!ばんざ~い!
実況放送ではないのですが・・・
純真で、純粋で、一生懸命な小学生たち。 練習を重ねてきた頑張る姿を、見てやって下さい!
孫娘。『3年生の短距離走』
練習の時・・・・・・・学年代表のリレー選手に負けてばかりの孫娘 孫娘はリレー補欠。
大会当日今朝・・・・「私は、一番にはなれないわ!」、とあきらめていました。
バ~ン! スタート・ピストル。 なんと・・・孫娘は一番スタートです! 頑張れ~!
練習ではいつも負けていたリレー選手を、体一つの差で、抜く孫娘。
ゴール! 奇跡が起きました! テープを切ったのは孫娘でした。
”嬉しくて、嬉しくて・・・心の中から嬉しさがわき出てくるわ!”と。 帰宅後繰り返す孫娘です。
「朝はちょっと諦めていたのに・・・何が、1位になった理由だと思う?」 と私。
「”私が絶対にテープを切る!”と、スタートの時に突然思ったの。
そして、テープを切る!と思い続けて、思い切り走ったの!」 と孫娘。
”絶対に勝つ!” ”絶対に1位でテープを切る!” という気持ちに、勝利の女神が微笑むのですね。
しっかりと、
孫娘と、勝利の達成感の喜び
、分かち合いました!
4年生。 松小ソーラン節 『よちょれ!』
美しく、躍動的、まとまって、美しい!
もう一度。
3年生・孫娘。 『台風の目』
一時も早く走って・・・・
棒を立てて・・・支えて・・・一人がよじ登ります。 棒の先にうちわを突きさして・・・降りて・・・勝利!
団体の心が一つになって・・・勝利です!
4・5・6年男子。
『棒倒し』 すごい迫力 と 闘志
体と体が激しくぶつかりあいます
次に。
運動会の花形。 『選手リレー(男子)』
各学年Top5人が選手。 1年~6年の6人で1チーム。 青。橙。黄。白。赤。5チームの戦いです。
孫息子は、1年生で一番早い、青チームのスターター。
無事・・・2番でバトンタッチ。
走りを練習し、バトンタッチを練習し・・・本番に臨んだ孫息子。 緊張の限界でした。
続くチームの先輩たちを、心配顔で見守ります。 青チーム。3位。悔しがる6年。1年の孫息子は終えてほっ!
もう一度。孫娘。
『3,4年 綱引き』 すご~い迫力と闘志
です。
2度。紅組の圧勝でした。 ずるずると・・・白組を引っ張ります。 フレ~!フレ~!
やった~~! 勝利! うれしい! うれしい!
余計事…
その昔。約100年前。オリンピックで、綱引きが正式競技種目であった。
2020年の東京オリンピックに、綱引きも復帰に名乗りをあげました。
御存知でしたか?
確かに、『綱引き』は、全員が心を一つにしなくては勝利を勝ち取れない団体戦、とても面白いですね。
最後に。
5・6年生。 『心を一つに支え合う 勇ましき付属の華』
心を一つに・・・支え合う。 一部をご覧ください
ウエ~ブが・・・
流れるように・・・・
波打つ!波打つ!
最後に・・・
『勇ましき付属の華』
咲いたり閉じたり、咲いたり閉じたり・・・。
小学校の運動会。 お付き合いありがとうございました
皆様!
御訪問に感謝申し上げます。
日本の運動会。 心を一つに・・・本当に美しい! 皆で・・・支え合う心も生まれました。すばらしい!