![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/0f/b6988aba878a4da5b70ac3cc70f819a0.jpg)
『哲学』 とは何か? 分かっているような分かっていないような私です!
17世紀のデカルトの哲学の勉強をする私は、デカルトの『神の存在証明』 を、学んできました。
それはそれとして、とても面白いのですが、神の存在証明をすることが『哲学』 なのか? という疑問が、私にずっとありました。
17世紀の哲学は、『海』 にたとえられるというのです。
「それはちょうど海が、イギリス海と、大西洋、インド洋・・・とそれぞれの海岸によって名づけられていても、しかしその全体が一つの海であるのと同じようなもの」 と同じで、「17世紀の哲学は、幾何学、道徳学、自然学、社会学・・・学問全てを含む学問」 なのだそうです。
近代哲学の祖のデカルトは、学問も社会も人間をも・・・全てを徹底的に疑う所から初め、それでも 『真』 なるものがあるはずと研究を進め、『真なるものは神』 であると気づきます。
神が、全ての原子のようなものであるというなら、先ずは、その 『神の存在証明』 を、しなければ、全ての学問が始まらないという訳のようです。
これで、私もやっと,私の疑問も解け、納得出来ました。 すっきりして、授業についていけます。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
先生は、ご自分は、よく知って理解いることを生徒に教えるので、生徒の知識の程度が分からないことが、往々にしてあります。
17世紀の哲学の授業を受けながら、「これって神学の勉強ではないの?」 なんて考えていた、私の知識のレベルは、あまりにも低すぎたってことかしら?![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
それにしても、私には、デカルトは難しい! 授業についていくために、頑張って、予習をしています![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
17世紀のデカルトの哲学の勉強をする私は、デカルトの『神の存在証明』 を、学んできました。
それはそれとして、とても面白いのですが、神の存在証明をすることが『哲学』 なのか? という疑問が、私にずっとありました。
17世紀の哲学は、『海』 にたとえられるというのです。
「それはちょうど海が、イギリス海と、大西洋、インド洋・・・とそれぞれの海岸によって名づけられていても、しかしその全体が一つの海であるのと同じようなもの」 と同じで、「17世紀の哲学は、幾何学、道徳学、自然学、社会学・・・学問全てを含む学問」 なのだそうです。
近代哲学の祖のデカルトは、学問も社会も人間をも・・・全てを徹底的に疑う所から初め、それでも 『真』 なるものがあるはずと研究を進め、『真なるものは神』 であると気づきます。
神が、全ての原子のようなものであるというなら、先ずは、その 『神の存在証明』 を、しなければ、全ての学問が始まらないという訳のようです。
これで、私もやっと,私の疑問も解け、納得出来ました。 すっきりして、授業についていけます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
先生は、ご自分は、よく知って理解いることを生徒に教えるので、生徒の知識の程度が分からないことが、往々にしてあります。
17世紀の哲学の授業を受けながら、「これって神学の勉強ではないの?」 なんて考えていた、私の知識のレベルは、あまりにも低すぎたってことかしら?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
それにしても、私には、デカルトは難しい! 授業についていくために、頑張って、予習をしています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます