マリアテレジアの独り言

日々の生活の中で見つける・・
  小さな感動をつづります。

六甲全山縦走=そのⅠ「スタート」

2008-11-09 05:00:00 | 父の日。母の日。結婚記念日。
     朝5時スタート  
 
17時間40分(夜10時40分)の制限時間、56Km、13連山制覇に向けてスタート!

朝3時45分:集合場所に到着 
  すでに、200人ほど並んでいます。
  先頭の人は、2時に並らんだそうです!(サポートの車内で夜を過ごした)
  私の周りは、ほとんど男性です。(女子は2000人参加者内でも少ない)
  バナナ、アンパン、チョコ、大福、ドリンクと食べて、1時間強を待つ。
二日間ほど続いた雨を心配するが、今朝はやんでいました。
今日から、本格的冬の寒さが始まるとのニュース。
本格的裏つきジャケットを着ている方もいれば、半袖の人もいる。

私は、半袖と長袖のスポーツシャツと、防寒衣の間にビニール袋をはさみました。
(高校時代の山岳部で、寒さしのぎのために新聞紙を体に巻きつけて、入山させられたのが、今でも習慣になっています。45年前には、ビニール袋がなかったのです
足は、タイツの上にゆっくりとした、ランニングパンツ。
靴は、迷いに迷って、軽さ最優先で、登山靴ではなく、足に一番フィットしているランニングシューズにしました (これは正解でした)
荷物を1グラムでも軽くと思って、防寒衣は、薄いビニールの雨具上下だけです。
   (これで十分でした)

朝5時10分:5時の号令で前から順に進み、10分後にスタートラインに立つ(写真)
真っ暗な中、ヘッドライトの明かりのみを頼りに、スタートしました!
   十:十字を胸前で切り「神様、今日もよろしく



いよいよ六甲全山縦走!!

2008-11-08 14:53:55 | 父の日。母の日。結婚記念日。
 全長56km(富士登山2回分)制限時間17時間40分(朝5時~夜10時40分)
長年挑戦したいとあこがれていた「六甲全山縦走」!!いよいよ明日挑戦です
長年の片思いの恋人に会いに行くような、気がしています!

山好きの私は、高い山に登る前は、六甲山で1ヶ月間トレーニングをします。
山登りの相棒に、トレーニングの度に、「いつか縦走をしましょうよ!」と誘うのですが、「しんどいからだめ!」の答えがかえってくるのみ! 六甲縦走は、長年私の片思いに終わっていました。

思いもかけず今回、マラソン仲間からのお誘いがありました!
  「うれっぴー!!参加します!!」 私は即答でした!

高~い山に登るときは、不安はありません。
   一歩一歩前に進めばいいのだからと、経験が教えます。
フルマラソン前にも、(ウルトラ100k前にも?)不安はありませんでした。
   練習量が、心を支えていました。
明日の挑戦には、初めて感じる不安感が、ちょっぴりあります。
   この不安感はどうして起こるのか?
     一目瞭然です。練習不足から生まれます。
でも、やりますよ!  走り抜けて見せます!

準備が出来ました
ストック、ヘッドライト、軍手、軽い雨具(防寒衣)、ポリ袋、着替え、リックカバー、スポーツドリンク、カロリーエイド、キャラメル、大福もち(大好物)、黒糖飴(Kさんのアドバイス)、塩、デジカメ、携帯、おにぎり(3つ)

Kさんから、応援メッセージが届きました
「いよいよ明日ですね。頑張ってください!前半で飛ばし過ぎないように!」
「有難う 時間配分に気をつけて、頑張ってきます

私の周りの人の優しさと応援に支えられて、私の今があります
  深く感謝しています!  明日も応援よろしくお願いいたします!

神戸森林公園

2008-11-06 23:28:06 | 父の日。母の日。結婚記念日。
  六甲山の自然を生かした、「神戸森林公園」

森林公園の紅葉は、美しく彩っていました。
9日の「六甲全山縦走」の時は、最高に美しい紅葉の六甲山を楽しめることでしょう。

孫の子守で、縦走の練習の足りていない私を応援するために、夫が森林公園巡りに誘ってくれました。
「2時間歩いたね」と夫。
夫の応援歌を、有難く受け止めて、当日は頑張りましょう!

56km15時間半の制限時間。楽しみながら完走目指して! 

優先順位

2008-11-04 22:00:00 | 父の日。母の日。結婚記念日。
   人生、優先順位が問われる日々ですよね。

私の周りは、人生経験豊かな友人が一杯います。助言が飛んできます
「今のあなたにとって、最優先順位は、娘さんよ!
   母親として、今の娘さんを助けなくてはね!!」

4人の子供を生んだ大学先生の娘さんを助けた、洋裁のプロのお姉様!
米国で第二子を出産する娘を、「夫より娘よ!」と、出産手伝いに出かけた友人!
バリバリの女医の娘さん(夫も医者)と孫をサポートするために、第二の人生を娘にかけて、娘さんと共に移動をしている友人夫妻!
(神戸→松本→東京→横浜→京都→そして出発点近くの神戸の病院・・娘さんの転勤にくっついて、友人も私の家の近くにもどってきました。それにしても眼科の娘さんの転勤の多いこと!)
お呼びがかかると、孫の世話に赴く友人!
私も、間違いなく、”おばあちゃん”役にはまっている、この頃です
高熱が出る孫を保育園は預かってくれません!高熱が出ると保育園から引き取りに来るようにと、即電話がかかります!
「最優先順位」の助言を胸に、娘の下に駆けつける”おばあちゃん”です。

11月は、1日~5日までで帰れました
孫の熱も下がり、突発性発疹もとまり、一安心で、ツーショットです!
  
「これ以上長引いたら、どうしよう!!」
   「9日のウルトラ六甲全山縦走が出来なくなったら、どうしよう!!」
まだまだ、自分が最優先の、修行の出来ていない私です。
  「この綱渡りが面白い!!!」ってのが、私の本音でもあります。
(真心尽くしていると、神が必ず助けてくれるという信頼があります。
その信頼が裏切られないという経験を、綱渡りで重ねていけるのが、面白いのです




八ヶ岳の紅葉

2008-11-04 14:00:00 | 父の日。母の日。結婚記念日。
八ヶ岳のふもとの富士見町で、今年の紅葉を愛でました

黄色、赤、緑・・・と、錦に化粧した木々が、白樺の白色の中で映えます。

女三代で、ゆっくりと悠久のときの流れに身をおくと、幸せ感が身をおおいます。

メグちゃん!紅葉もきれいで、空気おきれいで、身も心も洗われるね!
     
疲れで、食の進まなかった娘も空気の良い山中で食が進み・・・
      一安心です

富士見高原の台所

2008-11-04 12:00:00 | 父の日。母の日。結婚記念日。
八ヶ岳の裾野:富士見高原での食事処「八ヶ岳・カントリーキッチン」

八ヶ岳の緑に囲まれたレストラン
静かなたたずまいのレストランの席に身をしずめると・・・
 優雅で・・清らかな・・幸せの時間が流れていきます
 「日常」を支える「非日常」の時間
 忙しい時間帯に忘れていた『我』が、次第にゆっくりと、よみがえってきます

ランチの注文は、私は迷わず、「ステーキ」です
ガッツンのお味付けではなく、
優しい醤油の和風ガーリック味ソースが、静かな雰囲気と風の流れを止めません
女三代の「非日常」の富士見高原での、幸せなひととき
   次は、どなたと過ごしましょうか

富士見高原を訪ねる時には、カントリーキッチンに是非お寄り下さい。
時間がなければ、パンを買ってお家で召し上がって下さい。美味しいですよ



うなぎに列

2008-11-03 17:00:00 | 父の日。母の日。結婚記念日。
小淵沢に行けば、小淵沢駅近くのうなぎの井筒屋に寄りましょう!

夜の部は5時からです。 
当日予約はなしで、当日来店者のために、5席だけが確保されています。
その当日席に入りたくて、40分ほど前から人が並び始めます(写真)
これってすごいですよね!!  毎回訪れても変わらない光景です。
今日は、私達が一番乗りでした。
並ぶ価値があります 並ぶ店って、おいしい証拠ですよね

「品切れ次第閉店にさせていただきます」店前に張り紙がはられています。
5時の開店と同時に、予約者が先に入ります。続いて、並んでいた者たちです。
7時前には、暖簾が下ろされ、「今日は閉店」の看板が店先に立てかけられました。

建物は、昭和2年(1927)和菓子店として建て戦争で廃業。その後平成8年(1996)に鰻屋として開店した店は、当時のままの81年の歴史の趣のある建物です。
うなぎは、直送されてくる、その日その日の生きの良い鰻を仕込み、売り切ります。
めしは、地元北杜市の南アルプス連峰の土壌が育てた、「武川米」にこだわります。
備長炭は、炭の太さ空気の流れで味が変わるため、火力を調節して芯から丁寧に焼き上げます。
たれは、鰻の脂肪も炭の灰も入るためたんぱく質が溶解し、長い間同じものを繰り返しているため、絶妙なたれに仕上がっています

私達は、女三代で、
鰻骨せんべい(370円)、うざく(700円)、湯とうふ(1400円)、白焼きの亀塩鰻(2200円)、白焼きと蒲焼の二本立てのうな丼特上(2800円)、油がのっているけどひつこくない鰻を堪能して、お腹はち切れそう!!で大満足!

皆様!  
小淵沢の景色を訪問するときにか、八ヶ岳登山の帰りにか、
  「井筒屋」で鰻を召し上がってみてください!

”いやいやギャング”

2008-11-03 15:00:00 | 父の日。母の日。結婚記念日。
   孫のメグは、元気に1歳半を迎え、人並みの成長をしています。

1歳半の赤ちゃんの人並みの成長は、”いやいやギャング”になることのようです。

朝目覚め、一人でベットから起きてふすまを開けて出てくるのですが・・・・
「おはよ!」と声をかければ、声をかけないでとばかりに、体の前で手を振りながら、”いやいや”!!
「お洋服を着替えましょうね」といえば、”いやいや”と、全身で抵抗します。
抱っこが大好きだったのに、「抱っこしましょうね」といえば、”いやいや”と拒絶。
自分に気持ちを向けられると、どんなときにも”いや!いや!”と反応。単純な反応がなんとも面白い
こちらも負けてはいられません!
押さえつけて着替えさせ、泣き叫んでも無理やりだっこして・・・
でも、まだまだ赤ちゃんです。
着替てしまえればニコニコ顔 抱っこしてしまえばしがみついてきます

”いやいやギャング”は、1歳半から2歳半までの、一年間ほど続くようです。
こちらとしては、「だめな事はだめ」と教え込むべきなのか?「成長過程だからほっとく」のか?と、ママとバアバで相談が始まるわけです!

赤ちゃんの成長には、目を見張ります
2週間前に、孫の世話に来たときは、バアバにべったりでしたのに、
優しい文章がしゃべれるし、”いやいやギャング”に成長しているのです

今日の極めつけは、メグのお菓子をママが「頂戴!」と口にすると・・・
”いやいや”と、写真のように、ママの口に手を入れて”返してくれ~”って感じで自己主張します!
メグ!!自己主張しながら、どんどん成長してね!
     そして、人の心の分かる優しい子に育ってね

子供の遊び場

2008-11-02 11:00:00 | 父の日。母の日。結婚記念日。
     11月1日~3日まで連休です。

メグのように熱の出た子、パパがお出かけの子・・・遠出の出来ない子は退屈です!

「大分熱も下がりましたね。少し遊んでもいいですよ。」医者の言葉です。
遠出の出来ないメグを連れて、トイザラスに出かけました。

お店の、自転車に乗って、電話をかけて、ボールをけって、レゴをして・・・・
写真は、動く列車に夢中のメグです。
一通り全部、楽しみました。

メグと同じように、トイザラスに遊びに来ている子が一杯です。
走り回ってる子、ゲームに夢中な子、泣いてる子、・・・
トイザラスは、休日の子供の遊び場となっていました。
(トイザラスとしては、先ずは客を呼び寄せるのが第一問題なので、子供達が遊べるようにセットしてあります

そしてこの夜、メグの全身に発疹が出てきました。
 夜中に救急病院です! 突発性発疹。 子供は一時も油断が出来ません。