台湾で訪問した寺院の中で、もっとも印象に残っているのが、日月潭の北岸沿いに建つ「文武廟(ぶんぶびょう)」です。
広い階段は、映画の「キングダム」を思い起こさせました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/73/a724caea81184487c72485c430e7b7b1.jpg)
3つの入口があり、右手の入口には龍のレリーフが、 左手には虎のレリーフがありました。
龍から入って虎へ出るというのが、台湾の寺院の 礼儀のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/f0/4dba94cbfd190477e9628bf9ca9c6f25.jpg)
ここから先は神聖な場所ということで、高くなっている敷居をまたいで入ると、天井の装飾に目を奪われました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/b2/08f3505ed870b2ec5132fe127a111a0e.jpg)
柱や壁の装飾も見事です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/7c/bbe17c7b1c1678f67f6b4643e2fa4d82.jpg)
絵馬が整然と吊るされていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/2f/a253930dd703188b00195d15b9428cfe.jpg)
廟は三殿に分かれており、前殿二階部分は開基元祖と文昌帝君が、中殿武聖殿には関聖帝君と岳武穆王が、後殿大成殿には孔子が祀られているそうです。
奥に進むにつれて高くなっていきます。せっかくなので一番上の大成殿まで上がってみることにしました。
写真は、中殿に上がる階段横の「九頭の龍の彫刻」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/a9/8cc7c54bf7d60666e8accf351973e7e8.jpg)
見ごたえのある彫刻や建物に導かれるようにして階段を上がっていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/11/9ba33a7643fdd3b8e3f34e8fff8a7e80.jpg)
孔子が祀られていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/46/2d4f49197c44eb5c78aa5fa0bd7322c2.jpg)
龍は迫力があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/0b/0e6c881e7361a3c35deecda09d1a7ae9.jpg)
たびたび「キングダム」を思い出していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/09/d9aef49f102c0eeab7420fb5ff1a0fc2.jpg)
「池願許」と書かれていたので、願いが叶うのかなと思って手を合わせてみたり……。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/97/cb658475029726370af6ef2f9120fc80.jpg)
夫と、すごいね、と言いつつ階段をのぼり続け……。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/a3/70356de05b6d580386ed162cbdb5365c.jpg)
ようやく一番上に着きました。向こうに「日月潭」が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/2c/8597d4a830cefb1e8317d11a90f2a194.jpg)
「日月潭」(にちげつたん)は、台湾最大の淡水湖です。
現地ガイドさんの話では、日と月を一緒に読んで、明潭と呼ばれているとか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/83/615869f2c382400426081c8a0cae2dc1.jpg)
高雄の「龍虎塔」の前にある「左営慈済宮」では、参拝してから、おみくじを引きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/e4/e272b045f0f980cced94f119cefb9dd7.jpg)
赤い杯筊(ベイジャオ)には裏表があり、半面は平たくて半面は丸みを帯びた形をしています。
杯筊を手に取り、神様に名前と住所と 生年月日を告げてから、ふたつとも床に落として、表と裏になったらおみくじを引くことができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/df/39b13f8d7d08a9b778e3092f4482226a.jpg)
長い運籤を持ち上げては落とし、一本だけ浮いてきたものを取ります。
そこに書かれた番号の籤を取り出しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/e0/e41aaffbaaf5ff8323c6b408f5447313.jpg)
書道を教えているという現地ガイドさんに読んでもらいましたが、今年は、去年より少し良いそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/49/8c44520791882ea968862e7726ee4d03.jpg)
「左営慈済宮」の天井の装飾も見事でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/70/9b34c49cbd9c1c74753bd88deab531b7.jpg)
「文武廟」「左営慈済宮」ともに桃園空港からは遠かったですが、貴重な経験ができましたし、参拝することができてよかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/book.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/book.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/book.gif)
既刊本等はこちらにまとめています。
勝手ながら、コメント機能はOFFにしておりますので、
ご意見などは、下記のメールアドレスまでお願いします。
hiromi20050115@yahoo.co.jp
広い階段は、映画の「キングダム」を思い起こさせました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/73/a724caea81184487c72485c430e7b7b1.jpg)
3つの入口があり、右手の入口には龍のレリーフが、 左手には虎のレリーフがありました。
龍から入って虎へ出るというのが、台湾の寺院の 礼儀のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/f0/4dba94cbfd190477e9628bf9ca9c6f25.jpg)
ここから先は神聖な場所ということで、高くなっている敷居をまたいで入ると、天井の装飾に目を奪われました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/b2/08f3505ed870b2ec5132fe127a111a0e.jpg)
柱や壁の装飾も見事です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/7c/bbe17c7b1c1678f67f6b4643e2fa4d82.jpg)
絵馬が整然と吊るされていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/2f/a253930dd703188b00195d15b9428cfe.jpg)
廟は三殿に分かれており、前殿二階部分は開基元祖と文昌帝君が、中殿武聖殿には関聖帝君と岳武穆王が、後殿大成殿には孔子が祀られているそうです。
奥に進むにつれて高くなっていきます。せっかくなので一番上の大成殿まで上がってみることにしました。
写真は、中殿に上がる階段横の「九頭の龍の彫刻」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/a9/8cc7c54bf7d60666e8accf351973e7e8.jpg)
見ごたえのある彫刻や建物に導かれるようにして階段を上がっていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/11/9ba33a7643fdd3b8e3f34e8fff8a7e80.jpg)
孔子が祀られていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/46/2d4f49197c44eb5c78aa5fa0bd7322c2.jpg)
龍は迫力があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/0b/0e6c881e7361a3c35deecda09d1a7ae9.jpg)
たびたび「キングダム」を思い出していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/09/d9aef49f102c0eeab7420fb5ff1a0fc2.jpg)
「池願許」と書かれていたので、願いが叶うのかなと思って手を合わせてみたり……。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/97/cb658475029726370af6ef2f9120fc80.jpg)
夫と、すごいね、と言いつつ階段をのぼり続け……。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/a3/70356de05b6d580386ed162cbdb5365c.jpg)
ようやく一番上に着きました。向こうに「日月潭」が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/2c/8597d4a830cefb1e8317d11a90f2a194.jpg)
「日月潭」(にちげつたん)は、台湾最大の淡水湖です。
現地ガイドさんの話では、日と月を一緒に読んで、明潭と呼ばれているとか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/83/615869f2c382400426081c8a0cae2dc1.jpg)
高雄の「龍虎塔」の前にある「左営慈済宮」では、参拝してから、おみくじを引きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/e4/e272b045f0f980cced94f119cefb9dd7.jpg)
赤い杯筊(ベイジャオ)には裏表があり、半面は平たくて半面は丸みを帯びた形をしています。
杯筊を手に取り、神様に名前と住所と 生年月日を告げてから、ふたつとも床に落として、表と裏になったらおみくじを引くことができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/df/39b13f8d7d08a9b778e3092f4482226a.jpg)
長い運籤を持ち上げては落とし、一本だけ浮いてきたものを取ります。
そこに書かれた番号の籤を取り出しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/e0/e41aaffbaaf5ff8323c6b408f5447313.jpg)
書道を教えているという現地ガイドさんに読んでもらいましたが、今年は、去年より少し良いそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/49/8c44520791882ea968862e7726ee4d03.jpg)
「左営慈済宮」の天井の装飾も見事でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/70/9b34c49cbd9c1c74753bd88deab531b7.jpg)
「文武廟」「左営慈済宮」ともに桃園空港からは遠かったですが、貴重な経験ができましたし、参拝することができてよかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/book.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/book.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/book.gif)
既刊本等はこちらにまとめています。
勝手ながら、コメント機能はOFFにしておりますので、
ご意見などは、下記のメールアドレスまでお願いします。
hiromi20050115@yahoo.co.jp