ヒトリシズカのつぶやき特論

起業家などの変革を目指す方々がどう汗をかいているかを時々リポートし、季節の移ろいも時々リポートします

長野県小諸市山麓にある高峰高原に向かう途中では、ヤナギランが咲き始めています

2016年07月15日 | 旅行
 長野県小諸市の北側山麓にある高峰高原での山野草の花の咲き具合を、また見に行ってきました。

 高峰高原は、浅間山外輪山の黒斑山(くろふやま、標高2404メートル)や蛇骨岳と、そしてその西側にそびえている高峰山(標高2106メートル)の間の峠部分にある、標高約2000メートルの高原です。

 小諸市の市街地から北側に向かってくねくね道を上がります。車山峠に向かう途中の標高約1700メートルを越した辺りから、陽当たりのいい斜面では、ヤナギランの花の咲き始めがポツポツとみられるようになりました。



 斜面で育つヤナギランの群生地では、多くが蕾が膨らみ開花直前の雰囲気です。



 高峰高原の入り口に当たる車峠(標高は1973メートル)付近から見える黒斑山です。下界から霧が少し、上がって来ます。 



 黒斑山の登山口入り口近くでは、アサマフウロが咲いています。



 ソバナはやはり花期を終えつつあります。



 日本版エーデルワイスであるミネウスユキソウも、岩陰でよく咲いています。



 黒斑山天然カラマツ保存林も夏の雰囲気が強まっています。



 小諸市高峰高原に設けられたスキー場「アサマ2000」の一番上部のスキースロープの草原では、カラマツソウが咲いています。



 黒斑山山麓には、下界から霧が少し、上がって来ますが、高峰高原の草原部分はほとんど晴れていました。



 山野草(高山植物)の宝庫である高峰高原では、山野草の花々が次々と咲き続けます。