長野県南佐久郡小海町の北八ヶ岳山麓にあるみどり池に行って来ました。
このみどり池は、標高が約2090メートルある、シラビソの原生林の中にある、まさに“オアシス”です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/96/897a7a93f3303a94f03c6c7c7fe6980c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/c0/2851b32723643bde44aceaa2063aefb4.jpg)
みどり池の北西側には、北八ヶ岳連山の名峰の天狗岳(標高2646メートル)がそびえています。このさらに西側には根石岳がそびえているそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/d6/6cbe8654c596389eff7af0e846c4febe.jpg)
逆に、みどり池の周りを西側に進むと、みどり池の周囲にあるシラビソ原生林の背後に中山の山頂部が望めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/71/1dd7640aefd87e6732cd99e9c67f5164.jpg)
みどり池の周りで休んでいるち、近くに立つ木の枝にホシガラスが数羽、登場しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/22/4ff46c70c8200fc62083c240840c4260.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/79/3c30ee4c59e791ce24a0ed963265e9c2.jpg)
ホシガラスは標高の高い尾根沿いの針葉樹林などで、時々、見かける深山に住む野鳥です。
さらに、ウソも数羽、近くの木の枝に留まりました。ウソのオスは鮮やかなオレンジ色の模様が特徴です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/d0/e5ce3e8c8ac0c19b3afcd318935bf20a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/46/ea231ecc787fae95ee30bee696e8e99b.jpg)
ウソのメスが切り株に留まりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/9e/22a7fc5cf81321c18a001d9d2c0d8fee.jpg)
実は、この切り株の上には、エサが置かれています。みどり池に立つしらびそ小屋の方が、ホンドリス向けにエサを置いているのでした。
この標高約2090メートルある、みどり池には、小海町の稲子湯(いなごゆ)近くの登山口(標高約1500メートル)から斜度のきつい山道を約2時間かけて登って、なんとか到達しました。
みどり池・しらびそ小屋は、北八ヶ岳連山の名峰である天狗岳や中山峠、また山麓にある本沢温泉などの向かう登山道の中継点です。多くの登山家のグループが通り過ぎて行きました。
このみどり池は、標高が約2090メートルある、シラビソの原生林の中にある、まさに“オアシス”です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/96/897a7a93f3303a94f03c6c7c7fe6980c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/c0/2851b32723643bde44aceaa2063aefb4.jpg)
みどり池の北西側には、北八ヶ岳連山の名峰の天狗岳(標高2646メートル)がそびえています。このさらに西側には根石岳がそびえているそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/d6/6cbe8654c596389eff7af0e846c4febe.jpg)
逆に、みどり池の周りを西側に進むと、みどり池の周囲にあるシラビソ原生林の背後に中山の山頂部が望めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/71/1dd7640aefd87e6732cd99e9c67f5164.jpg)
みどり池の周りで休んでいるち、近くに立つ木の枝にホシガラスが数羽、登場しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/22/4ff46c70c8200fc62083c240840c4260.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/79/3c30ee4c59e791ce24a0ed963265e9c2.jpg)
ホシガラスは標高の高い尾根沿いの針葉樹林などで、時々、見かける深山に住む野鳥です。
さらに、ウソも数羽、近くの木の枝に留まりました。ウソのオスは鮮やかなオレンジ色の模様が特徴です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/d0/e5ce3e8c8ac0c19b3afcd318935bf20a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/46/ea231ecc787fae95ee30bee696e8e99b.jpg)
ウソのメスが切り株に留まりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/9e/22a7fc5cf81321c18a001d9d2c0d8fee.jpg)
実は、この切り株の上には、エサが置かれています。みどり池に立つしらびそ小屋の方が、ホンドリス向けにエサを置いているのでした。
この標高約2090メートルある、みどり池には、小海町の稲子湯(いなごゆ)近くの登山口(標高約1500メートル)から斜度のきつい山道を約2時間かけて登って、なんとか到達しました。
みどり池・しらびそ小屋は、北八ヶ岳連山の名峰である天狗岳や中山峠、また山麓にある本沢温泉などの向かう登山道の中継点です。多くの登山家のグループが通り過ぎて行きました。