群馬県館林市と邑楽群邑楽町にまたがる多々良沼公園では、カワウなどを観察しました。コハクチョウの群れを見に行って来た話の続きです。
多々良沼公園の中心にある多々良沼(たたらぬま)は、面積約8ヘクタールある大きな池です。
その多々良沼の南西側に浮島弁財天が小さな岬として突き出ており、そこから北側には大きな水面が広がっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/d8/b97e41bd87d404710c6bfdccf010624b.jpg)
この浅瀬では、カワウがあちこちにいて、休んでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/48/412cf0e33f68dd1c0960bac085625587.jpg)
近くには、ユリカモメも数羽、水面に浮かんでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/18/055512a20be353c9db958e2aeebe59c0.jpg)
北側に広がる大きな水面の奧には、カワウがたくさん、水面に浮かんでいます。カンムリカイツブリもいくらか浮かんでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/31/78b2fb2877febeb484da351a08adfb21.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/a0/2b2140fbb044b8ae5394753c3dcf5aed.jpg)
この多々良沼の北側の奧から、多々良川が北側に流れ出ています。
池の上空にコハクチョウが数羽、パラパラと飛んできました。何とか撮影した画像です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/4d/82775422281da4db685fd026b96a6075.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/22/57d88e28f82be059f5c875cca86ca076.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/5c/daff1cf20901da197019182cfe67493a.jpg)
北側に広がる浅瀬の地面にいた“ハクチョウ”です。くちばしが黒いので(黄色い部分がないので)、アメリカコハクチョウではないかと推定しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/4e/b7c0c2b79f75e18e3e17def3bf253d8c.jpg)
広大なヨシ原に飛んできたモズです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/6e/6b2e93ac24b6dc12b7dbce673f07b013.jpg)
ジョウビタキやカワラヒワも飛んできたのですが、ヨシ原の奧に入り、撮影できませんでした。広大なヨシ原は、いろいろな野鳥などの住み処になっています。
多々良沼公園の中心にある多々良沼(たたらぬま)は、面積約8ヘクタールある大きな池です。
その多々良沼の南西側に浮島弁財天が小さな岬として突き出ており、そこから北側には大きな水面が広がっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/d8/b97e41bd87d404710c6bfdccf010624b.jpg)
この浅瀬では、カワウがあちこちにいて、休んでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/48/412cf0e33f68dd1c0960bac085625587.jpg)
近くには、ユリカモメも数羽、水面に浮かんでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/18/055512a20be353c9db958e2aeebe59c0.jpg)
北側に広がる大きな水面の奧には、カワウがたくさん、水面に浮かんでいます。カンムリカイツブリもいくらか浮かんでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/31/78b2fb2877febeb484da351a08adfb21.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/a0/2b2140fbb044b8ae5394753c3dcf5aed.jpg)
この多々良沼の北側の奧から、多々良川が北側に流れ出ています。
池の上空にコハクチョウが数羽、パラパラと飛んできました。何とか撮影した画像です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/4d/82775422281da4db685fd026b96a6075.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/22/57d88e28f82be059f5c875cca86ca076.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/5c/daff1cf20901da197019182cfe67493a.jpg)
北側に広がる浅瀬の地面にいた“ハクチョウ”です。くちばしが黒いので(黄色い部分がないので)、アメリカコハクチョウではないかと推定しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/4e/b7c0c2b79f75e18e3e17def3bf253d8c.jpg)
広大なヨシ原に飛んできたモズです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/6e/6b2e93ac24b6dc12b7dbce673f07b013.jpg)
ジョウビタキやカワラヒワも飛んできたのですが、ヨシ原の奧に入り、撮影できませんでした。広大なヨシ原は、いろいろな野鳥などの住み処になっています。