ヒトリシズカのつぶやき特論

起業家などの変革を目指す方々がどう汗をかいているかを時々リポートし、季節の移ろいも時々リポートします

長野県安曇野市の烏川渓谷の奧で、“延命水”と呼ばれる湧き水を観察しました

2017年05月04日 | 旅行
 長野県安曇野市堀金烏川にある烏川渓谷緑地から、烏川渓谷のいくらか奧に進んで、山麓にある“延命水”と呼ばれる湧き水を観察しました。

 北アルプスの常念岳(じょうねんだけ、標高2857メートル)と蝶ヶ岳(ちょうがたけ、標高2677メートル)の二つの名峰から流れ出した雪解け水は、烏川をつくり出しています。



 道幅がやや狭くなり、対向車とのすれ違い場所を考えるようになったころに、山麓の斜面から何本もの清水は湧き出して、小さな滝を何本かつくり出している延命水に到着しました。

 ほぼ垂直に感じる崖から、清水が湧き出し、何本かの小さな滝をつくっています。







 この崖の表面は、清水で濡れ続けているために、緑のコケで覆われています。

 右手に「小滝」という標識があり、いくらか滝になっています。

 この“延命水”の清水は、「オゾンなどによる滅菌処理をしていないので、飲まないように」と薦めています。延命効果はあるのかどうか・・。

 まだ葉を落としたままの木々が多い山麓には、オオルリが背の高い木の上部に留まっています。



 見上げて見るだけです。オオルリは見やすいところには出てきません。

 ヤマガラも大きな木の幹などに留まり、枝から枝へと移動し続けます。





 烏川渓谷は、自然豊かな深山です(実際には、安曇野市の市街地から車で20分から30分と近いのですが・・)。

長野県安曇野市の烏川渓谷の山麓にある大水沢の滝に向かいました

2017年05月04日 | 旅行
 長野県安曇野市堀金烏川にある烏川渓谷緑地から、烏川渓谷の奧に進んで、山麓にある“延命水”と呼ばれる湧き水を目指しました。

 北アルプスの常念岳(じょうねんだけ、標高2857メートル)と蝶ヶ岳(ちょうがたけ、標高2677メートル)の二つの名峰からそれぞれ流れ出した雪解け水は、烏川をつくり出し、下流側に烏川渓流をつくり上げました。

 烏川渓谷緑地の上側にある須砂渡渓谷(すざどけいこく)から見える常念岳は、山頂がまだ冠雪したままです。



 烏川渓谷緑地から望んだ蝶ヶ岳の山頂も冠雪によって、白く輝いています。



 この蝶ヶ岳山頂からさらに6、7キロメートルほど、南西方向にある山中には上高地があります。

 烏川渓谷緑地から西側に向かって 烏川の上流側に山道を上っていきます。常念岳や蝶ヶ岳に上る、登山道の入り口もあるようです(たぶん)。

 烏川沿いの上流に向かって、左側の崖沿いの山道が急に大きくペアピン状に曲がって、烏川沿いの左側から右側に移って、その崖沿いにくねくね道を進みます。

 山道が急に大きくペアピン状に曲がる部分は、山麓に“ヤマザクラ”(正確な品種名は不明)が数本、花を咲かせ始めています。





ここはヤマツツジの群生地だそうです。

 さらに、上流側に向かって山道を進むと、「大水沢の滝」という標識が立っている展望台があります。

 展望台から見える、対岸の崖を流れ落ちる大水沢の滝です。





 現在は、木々が新芽を出す前なので、滝がよく見えます。

 盛夏になると、崖に育つ木々の葉が茂り、この滝が見えなくなり、音だけが聞こえることもあるそうです。

 ここに向かう途中の山道でニホンザルの10数匹の群れに出会いました。



 ニホンザルは山道沿いに点々といます。カメラを向けると、逃げ去るサルが多かったです。





 雨上がり直後で、エサを探しに山道沿いに出てきたようです。ここはニホンザルが多く生息する自然豊かなところです。

 当然、野鳥もたくさん、います。ツキノワグマもいますが・・。