ワインな ささやき

ワインジャーナリスト “綿引まゆみ” (Mayumi Watabiki) の公式ブログ

母のワクチン接種1回めー打ったのは友人の弟!

2021-06-06 22:28:12 | 美容&健康

コロナワクチン接種にさまざまなご意見がありますが、高齢者は副反応のリスクが低いそうなので、母のワクチン接種の1回めを済ませてきました。

 

ネットで予約した地区センターに行き、問診票のチェック(おそらく保健師さん)、その後に医師の問診がありました。

 

問診は立ったまま。

医師は着席しています。

接種をする人を座らせると、時間がかかるからなのでしょうね。

問診も短時間でサクサク進み、センターの中を移動して接種の部屋へ。

 

担当医師が「Dentist」と書かれたベストを着用していました。

そういえば歯科医もワクチンを打つようになったんでした。

 

パッと見、若い男性医師で、母の問診票を見て「(住所)〇〇X丁目なんですね」と言うので、え?そこ気になる?とちょっと不思議に思ったのですが、注射を打ち終えて部屋を出る時に医師の名札を見ると、なんと、友人の弟!

 

小学校時代には、友人の家に何度も遊びに行っていましたが、友人には兄と2年下の弟がいて、弟がよく家にいました。

小学校3、4年くらいの男の子なんて、いたずら好きの悪ガキ(笑)。

ずっとそのイメージが残っていましたが、現在は歯科医になって私の家のごく近所に開業しています。

評判もよく、母は診てもらったことがありますが、私はちょっと抵抗が…

 

名札を見て、あ、と気付き、声をかけようと思ったのですが、次の人が入ってきてしまったので諦めました。

2回目の接種の時にまた会えたなら、次は声をかけてみようかしら

 

肝心のワクチン接種ですが、

母いわく、刺す時はチクッとしたそうですが、その後の痛みや腕のだるさはまったくなく、翌日もまったく副反応の症状なし。

当日は入浴も普通にしていました。

高齢者ほど副反応が出にくい?(出ていても気づかない?(笑))というのはありそうですね。

 

2回めの接種は、私の自治体では1回めが終了してからでないと予約できないようになっています。

そこで、日付が変わってすぐにネットで予約しようとしたところ、予約可能な日は1日しか残っていませんでした。

幸い、その日は都合がつくのでよかったですが、予定が合わない人は別の会場や個人医院を探すしかないのは厳しいですね。

でも、キャンセル待ちの導入もされはじめたので、だんだんと接種が進んでいきそうな感じです。

 

 

 

収穫した我が家のの中で傷があるもの(200g)を使って「梅ジャム」を作りました。

ちょうど小振りのジャム瓶にピッタリでした

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナワクチン接種の予約取れました!

2021-05-10 21:16:04 | 美容&健康

本日は多くの自治体で、コロナワクチン接種の予約申し込みを開始したそうですが、私の住む自治体も、本日朝10時から予約開始でした。

今回申込できるのは、75歳以上の人のみで、母の分の予約をするため、朝10時前からPCの前でスタンバイしていました。

 

予約方法の詳細が自治体のHPにアップされたのは、わずか2日前。

毎日、その日の感染者数をチェックするためにHPにアクセスしているので、気付くことができました。

 

予約方法のページを熟読し、予約の際に必要なパスワードの準備も万端

 

 

いよいよ!

でも、10時すぐには予約ページがスタートせず、3分ほど経過してからようやくアクセス可能になりました。

予約ページに入ってからは、サクサクと予約ができました。

ただし、1回目分の予約のみ。

2回目は、1回目の接種の終了後に予約ができるそうです。

 

一度に2回分の予約をとれる自治体もあるようですが、わたしのところは1回ずつでした。

おそらく、1回目に行けない場合もあるからでしょう。

 

地元の友人二人とLINE報告会をしたら、一人は電話がダメだったので、すぐにネットに切り替え、すんなり予約できた、と言っていました。

 

電話予約に関しては、NTTが本日予約開始の自治体の電話番号に規制をかけた、とニュースで流れていましたが、本当につながらないみたいですね。

これまでの例からも、電話はムリだと思っていたので、最初からネットで予約すると決めていました。

が、ネットを使えない方は、かなり苦労しそうです。

 

自治体のHPには、期間限定で役所で予約をサポートします、と出ていました。

役所に予約サポート窓口を設置し(役所内の会議室のひとつらしいです)、そこに行けば、順番で担当者がネット予約を支援してくれるそうです。

 

ネット操作をしてくれる子や孫などの家族がいない人などは、こういう窓口を頼るしかないでしょうか。

でも、この情報もHPに2、3日前に掲載されたので、ネットを見ない人には伝わっていないはず。

一人暮らしでネットに疎い高齢者は、こうした時に取り残されてしまいます。

ネット脆弱層へのフォローが、避けて通れない今後の課題でしょうか。

 

 

 

ホームベーカリーでの自宅パン作りは順調です。

これはレーズンを入れたブドウパン

添加物は一切入りません。

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花粉やアレルギー&ウイルス?にお役立ち「IHADA」

2021-05-07 22:52:21 | 美容&健康

今年の花粉のシーズンはほぼ終わりましたが、いつもよりもアレルギー症状の出方が酷かったように感じました。

特にひどかったのが「肌荒れ」で、頬や耳などがポツポツ赤くなり、痒みが出て、なかなか治まりませんでした。

 

そこで、いつもストックしているトラベル用ミニセット「IHADA」(資生堂)の化粧水、乳液、バームを塗ると、痒みが落ち着いてくれました。

 

ミニセットなので、10日くらいで使い切ってしまいましたが、まだ使い続けた方が良さそう、と考え、ミニセットではない本品を買い、使い続けていたら、4月に入る頃には花粉が飛ばなくなり(スギ花粉)、肌も落ち着きました。

 

薬用 IHADA ーイハダ、わたしには効果ありでした 

 

いま使っている「IHADA」を並べてみました(笑)

 

いつも使っているアレルギーブロックの「スプレー」も、昨年はコロナ騒動で手に入らなかったのですが、今年は年明け早々に買いました。

外出時にこのスプレーをシューっと顔に噴射し、それからマスクを着けます。

コロナウイルス対策もあり、今も外出時にはスプレーします。

高齢の母を外に連れ出す際にも必須のアイテムです。

 

どれだけウイルスブロックしてくれるかわかりませんが、花粉の時には、家の中にいる時でもこのスプレーをシュッとすると、くしゃみのムズムズが治まりました。

人によって効果の差はあると思いますが、私には心強い相棒です。

 

昨年は価格が高騰して困りましたが、今は普通に買えました。

 

 

肌に何を付けてもかぶれる時でも、「イハダ」の化粧水、乳液なら、私は大丈夫。

特に信頼しているのが「薬用とろけるバーム」で、どんな時でも顔に塗れます。

年明けに、二の腕の内側に酷いアレルギーのポツポツが出てしまった時も、このバームを塗って治まりました。

今もお風呂上りに腕に薄く伸ばしてます。

 

 

本日は資生堂の「イハダ」を紹介しましたが、私は資生堂の回し者でもステマでもありません(笑)

男性でも抵抗のないシンプルなボトルデザインですし、価格も手頃なので、家族で使っている、という人も多いようです。

ミニセットは防災避難用にキープしています

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「めまい」と「腱鞘炎」から1年が経ちました

2021-05-04 22:37:08 | 美容&健康

1年前の4月後半、「めまい」がひどくて立てなくなり、吐き気もあったので、自分で119に電話して救急車を呼びました。

原因と経過はすでに書きましたが、あれから1年が過ぎました。

 

ちょうど新型コロナの救急搬送が多くなり、救急車でたらいまわしが問題になっていた時期でしたが、発熱していなかったことでコロナではないと判断され、6月に人工股関節手術をする予定の病院に運んでもらえました。

 

 原因は「良性発作性頭位めまい症」コチラ

 

 6カ月経過の状態 → コチラ

 

昨年の救急搬送から1年が過ぎたわけですが、6カ月で症状が治まり、1年たった今は、まったく問題なく過ごしています。

上半身および頭部を動かしていなかったことによる耳石のズレが原因でしたので、対応してくれた医師(耳鼻科医)に教えてもらったラジオ体操に近い動作を、気が付いたらするようにしています。

 

脱力して前屈したり、上半身を大きく回転させる動きや、左右にねじる動きをしたりして、頭部が色々な方向に動くような運動を心がけています。

前屈や左右のひねりは、股関節手術後のリハビリや骨盤矯正にもなっているので、デスクで仕事していて身体が固まってくると、気分転換をかねて動かしています。

これらの動き、ストレッチにもなっているので、めまいの症状とは関係なく、オススメです

 

 

もうひとつ、昨年3月頃から左の手首が痛くなり、タオルも絞れない状態になりました。

診察してもらうと「腱鞘炎」

6月に股関節手術のために入院することになっているのに、着替えをするにも支障があり、これはどうにかしないと、ということで、昨年5月に、入院予定の病院で痛み止めの注射を打ってもらいました。

おかげで、入院中は手首の痛みを感じることなく、快適に過ごせました。

 

 腱鞘炎の注射を打ちました → コチラ

 

 注射を打って3カ月 → コチラ

 

注射の効果は一時的なのはわかっていましたが、昨年5月に打った効果が、今年に入ってからも続いてくれました。

が、今年の3月くらいからまた少しずつ左手首に痛みが出始め、4月には痛みが強くなってきました。

残念ながら、注射の効果が切れました…

 

そうして今、普通にしていれば痛くないですが、動かすと、ズキッと激痛が走ります。

テーピングで固定するとましですが、テープはかぶれるし、湿布もかぶれます。

液体湿布も今年に入って塗った時に、塗ってすぐに皮膚がピリピリ赤くなったので、湿布はすべて使えません。

やっぱり、もう一度注射を打ってもらうしかないかも、と思ってます。

 

手の専門医は週1回しか診察がないので、GW明けのどこかで、仕事のタイミングを見て、診てもらおうと考えています。

 

昨年の同じ時期に対処した「めまい」と「腱鞘炎」ですが、前者は完治(おそらく)、後者は再発と、対極的な状況です

 

 

 

明日はもう「立夏」。

上の写真は、春先に食べた「人形焼き」。

よく考えれば、おじさんの「顔」を食べる って、妙な感じですけれど(笑)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナワクチンを接種した医療従事者の話を聞きました

2021-04-18 21:55:45 | 美容&健康

年に1回、自宅から徒歩5分の総合病院で診察&検査をしている件があり、本来なら昨年の10月に行く予定でした。

が、昨年は6月に股関節置換手術を受けて足回りが不安定なことと、その病院はいつも混んでいるので感染リスクの不安もあり、なかなか足が向きませんでした。

ですが、前回の検査から1年半が過ぎ、さすがにもう行かないと、と出かけてきました。

 

病院は自動受付機で受付ができ、受付機が稼働するのは朝8時からですが、その前から待合いで順番待ちをすることができました。

自宅からすぐということもあり、いつも朝7時半までに到着し、待合いで順番待ちし、受付後はいったん自宅に戻って朝ごはんを食べるのが常でした。

ところが、念のために病院のHPで確認すると、今は朝8時に正面ドアオープンで、自動受付機の開始時間も繰り下がっていました。

これもコロナの影響ですね。

 

HPで受け持ちの医師の勤務日を確認し、この日、と思った先週の某日、出来る限り早く受付を、と思っていたのに、寝坊して起きたら8時過ぎ!

急いで支度し、8時半過ぎに病院到着!

 

行列ができているかと思いきや、意外や意外、空いています。

受診したい科の受付に行くと、先客は一人のみ。

普段なら、受診科前の待合いのソファは人でいっぱいなのに、ガラガラなのはコロナの影響でしょうか?

あるいは、朝から雨が降っていたので、遠くから来る人などは避けたのかもしれませんが。

 

緊急の人以外は病院に行かない、というのは、ありそうですね。

 

早々と診察、検査を終え、会計に向かうと、総合受付に友人のお姉さんがいました。

友人は昨日アップした花見のメンバーの一人で、お姉さんはこの病院で看護師として30年以上のキャリアがあり、看護師長まで務めた大ベテランです。

お姉さんと院内で遭遇する機会は、これまでもけっこうありました。

 

 

病院でお姉さんを見た、と友人に言うと、コロナウイルスのワクチン接種の話になりました。

 

地元での一般へのコロナワクチン接種はまだまだ始まっていませんが、医療従事者である友人のお姉さんは、すでに2回接種したそうです。

友人がお姉さんから聞いた話では、

 

1回目のワクチン接種の当日はなにも変わったことがなかったそうです。

が、接種の翌日、打った方の左の腕が重く感じられ、上に動かすのが辛かったとのこと。

 

2回目の接種も、打った当日はやはりなにも変わったことはありませんでしたが、

翌日、腕がダル重く感じただけでなく、熱が上がり、全身がだるくなり、翌日以降も数日続いたそうです。

 

こうした症状は、ワクチン接種後の症状としてよくいわれています。

1回目よりも2回目の方が接種後のダルさが強く出るのは、ワクチンがしっかりと効果を発揮しているからですが、こういう症状が出ることがわかっているのとわかっていないのでは、心配の度合いも違ってくるかと思います。

 

わたしの世代の接種はまだまだ先になりますが、高齢者の母は早い順番になります。

高齢者がワクチンを打ったら、副反応がどう出るのか気になりますが、接種後の数日は、慎重に様子を見ようと思っています。

 

ちなみに、接種後に熱が出た場合、友人のお姉さんによると、解熱剤を飲んでかまわないそうです。

もちろん、ケースバイケースで、アレルギーの有無など、個人差もあるので、接種時の担当医師に確認するのがいいかと思います。

 

それにしても、ワクチン、いつになるんでしょうね…

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アレルギーは突然やってくる!

2021-03-07 22:30:09 | 美容&健康

暖かい日が増えましたね。

となると、花粉の季節ですが、皆さんは花粉症でしょうか?

 

私は、自分こそは大丈夫!と思い込んできましたが、ここ2、3年は、春先になると目がかゆくなってきたり、クシャミが出るようになったりで、認めたくはないですが、やっぱり、ですよね?

 

目の周りは、少しこすってしまうと、痒さ倍増で、腫れも伴ってしまうため、多少かゆくても掻かないように気を付けています。

 

 

かゆみ&かぶれに関しては、私は20代くらいの頃から何度か蕁麻疹(じんましん)を発症したことがあり、特に春先から初夏、夏に蕁麻疹を起こしていたので、ずっと注意をしています。

そのおかげで、10年以上は蕁麻疹は出ていません。

 

もうひとつ抱えている皮膚トラブルが「かぶれ」で、絆創膏をずっと貼っていると、かぶれてきます。

たとえば、採血後にはコットンと絆創膏で押さえ、ある程度の時間がたてば剥がしますが、それを忘れて夜までつけたままにしておくと、絆創膏の跡が赤くなってしまいます。

 

入院の際の点滴もテープで押さえますが、それもかぶれるので、いつも看護師さんに「テープでかぶれやすいです」と伝え、刺激の少ないテープにしてもらいます。

 

昨年6月の人工股関節の手術後、傷痕に保護テープを貼っていましたが、それもかぶれるので、毎日は貼らず、皮膚の状態を見ながら貼っていました。

 

と、こんなふうに、自分なりに日々の予防策をとっていますが、今年の年末年始は思いがけないアレルギーに見舞われてしまいました。

 

昨年の春先、左手首の腱鞘炎を発症し、注射でひとまずの痛みは解消したものの、手首を酷使したかもと思った日は、塗るタイプの湿布液をロールオンしていました。

その湿布液はもう2本目になり、ずっと問題なく使えていたのですが、年末の大掃除で使った手首の手当てをしようと、お風呂上りに塗布したところ、塗った場所がチリチリと痛くなりました。

手首を見ると、ロールオンした場所が赤くなり、皮膚がめくれています。

魚を調理する時に熱湯をかけると、ウロコが立つようにチリチリめくれますが、それと同じような状態が、私の手首に起こっていました!

皮膚に激痛が走るし、なにこれ?!

 

湿布液が問題なのはすぐわかったので、すぐに洗い流しましたが、皮膚が荒れ、ジンジン傷みます。

ずっと問題なく使っていたものでも、ある日突然アレルギーを起こすことがあるんですね。

 

過去を振り返ると、何年も使っていた敏感肌用のクレンジングジェルが突然ピリピリして使えなくなったことがあり、やはり何年も使っていた洗顔フォームが使えなくなりました。

愛用品だったので、何本かストックしていましたが、もう使えないので、泣く泣くストックは処分しました

 

 

今回は、愛用していた湿布液で起きてしまいました。

それとほぼ同時期に、湿布液を塗っていない右の二の腕の内側がかゆくなり、強くかいてしまったところ、新年早々、二の腕に細かい水ぶくれが広範囲にできるという事態になってしまいました。

かゆい、でも、かけない…

何かを塗ると、何が起こるかわからないので、何も塗らず、洗いすぎもせず、水ぶくれが収まるまで我慢して待ちました。

皮膚がキレイになるまで2週間かかりましたが、二の腕は今でもまだかゆみが疼くような感じがあります。

 

 

湿布液でかぶれた左手首、かゆいのをかいてかぶれた右の二の腕、その後、頬にもかゆみを伴うポツポツとした皮膚トラブルが現れてしまい、薬用バームを塗り塗り。

そして、どうにか落ち着いてきた3月。

美容院で髪を切りたい!カラーリングしたい!のですが、カラー液が髪の生え際に付くとかぶれそうな気がして、なかなか美容院にも行けませんでした。

最後に行ったのは昨年11月で、すっかりバサバサ…

さすがに、もうそろそろ美容院に行かないと、と思っています。

 

 

股関節の通院の帰り道、気になっていた地元の駅の向こう側のベーカリーに初めて行き、買った「レーズン&クルミ」パンがおいしい
また買いに行こう!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬でもほっこり「湯たんぽ」 癒しのmiffy

2021-02-23 21:03:05 | 美容&健康

ここ2日ほど暖かい日が続きましたが、今日は少し気温が下がり、今夜から明日の朝にかけてかなり冷え込むとか。

冬の寒い時期は、我が家では「湯たんぽ」を使っています。

寝る前に湯たんぽを布団の中に入れておくと、湯たんぽの周辺が良い感じにほわっと温まっています。

 

我が家には、大小いくつもの湯たんぽがありますが、気に入って使っていたものを階段から落としてしまい、穴が開いてしまいました…

同じ形のものがもう1個あったはずですが、どこかに埋もれていて、探す気になれず、家にあった別の物を使うことにしました。

が、大きくてゴツイ! これはお湯を沸かして入れるのが大変。

 

お気に入りを壊した日の昼間、実は偶然にも新しい湯たんぽをネットで注文していました。

 

fashy 湯たんぽ ミッフィーバージョン 0.8リットル (ドイツ、ファシー社)

 

湯たんぽをこれ以上増やしてどうする?と自分に突っ込みを入れ(笑)、悩みましたが、サイズがコンパクトで持ち歩きもできるということなので、予備用として購入しました。

柔らかい合成樹脂素材の湯たんぽで、全長27cm。湯たんぽ部分は20cm。

 

 

ねじ込み式のフタがしっかり閉まるので、お湯が漏れる心配はありません。

が、説明書を見ると、5年で交換するのが望ましいとあったので、5年目になったら注意して使わないと、ですね。

 

沸騰直後のアツアツのお湯を入れるのはNGで、口いっぱいにお湯を入れるのもNGなので、最初はかなり少ない湯量&ぬるめの湯を入れていましたが、すぐにぬるくなってしまい、使っていて全然あたたかくありません。

これは困った…

そこで、まずは水だけ600mlほど量り、それを湯たんぽに注いだ状態をひとまずの目安としたところ、ちょうどいい容量具合がわかりました。

 

 

ファシー社はドイツのメーカーです。ドイツ製って、安心感ありますよね。

色々なカバーの商品が出ているようで、2リットルサイズのものもあるようですが、この、ミッフィーでコンパクトサイズ、というのがかわいくて癒されます  

ぬくぬくでほっこり 最強~

 

これ、夏には、冷水入れて冷蔵庫で冷やしておけば、氷まくら的にも使えるみたいです。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私が一番よく使うのはウレタンマスク その理由は

2021-01-22 22:10:44 | 美容&健康

さすがに、ノーマスクで非難される、というケースはかなり減ってきましたが、今は、マスクの中でカーストがあり、最上級に位置する「不織布マスク」を着用していないと非難されたり、入店拒否される例があるそうです。

なんと、「不織布マスク警察」と呼ばれているそうで…(笑)

彼らの取り締まりが厳しいのが、「ウレタンマスク」だとか。

 

実は、今わたしが一番よく使うのが、ウレタンマスクです。

 

 

というのも、不織布マスクは頬でこすれる上、プリーツのラインの跡が頬に残るので、肌にやさしくないからです。

私が使っているウレタンマスクは、頬への肌なじみがやさしく、ぴったりフィットするのに息苦しくなく、しかも、「冬向け仕様」なので、着けているとあったかいんです。

 

私がマスクを着けるのは、スーパーなどに買い物に出る外出時のみ。

ひとりで出かけますから、買い物中は誰とも会話しません。

スーパーのレジはアクリル板で仕切られていますから、店員さんとの接触もほぼゼロの状態です。

 

もし、ひとりで飲食店に食事に行った場合でも(実際には行けていませんが)、

ひとりで静かに食事をしているウレタンマスクの客と、

不織布マスクを着けて来店したけれど、複数人数で来て、マスクを外してずっとしゃべり続けている客を比べた場合、後者の方がよろしくないことは明らかです。

だから、マスクの種類だけで非難すべきではないと思うんです。

 

日ごろはウレタンマスクを愛用している私でも、さすがに、人の多い病院に行く時は、不織布マスクを使います。

病院内は、待合所も会計も混雑していますからね。

 

マスク生活が長くなって慣れてきたので、私同様、今は、多くの人が、TPOに応じてマスクを上手に使い分けているのではないでしょうか?

 

とにかく、「XXマスク警察」は、神経がピリピリするので、やめてほしいものです

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

座りっぱなしでゴワゴワになったお尻に「ニ〇ア」が効果あり?

2020-11-15 21:28:51 | 美容&健康

今回は「お尻」に関する話です

 

コロナで外出が減り、家の中で過ごす時間が増え、私の場合は、PCの前の椅子にかなり長時間座っています。

 

家の母も、ずっと座っている時間が長くなったせいで、寝たきりでもないのに「床ずれ」のような傷が尾てい骨周辺に出てしまいました。

傷がジュクジュクして、これはまずいのでは?と、薬局の薬剤師さんに相談して市販薬を買おうとするも、病院に行くことを勧められました。

はい、私もそうした方がいいのは重々わかっていますが、家の近所にある病院の皮膚科は非常に混んでいるので、連れて行くのも一苦労なんです。

とりあえず、薬剤師さん推薦のステロイド入りの塗り薬を買い(1000円以下)、1週間ほど塗ったら、だいぶ良くなってきました。

でも、ステロイド入りの薬を塗り続けるのは気になったので、別の非ステロイドの塗り薬を買い(これも薬剤師さん推薦、1000円以下)、今はそれを根気よく塗っているところです。

おかげさまで、かさぶたができ、それが自然に取れるのを待っているところです。

 

座っている時間が長くなると、お尻の皮膚に色々なトラブルが出がちですので、高齢者などは家族が注意してあげるといいですね。

 

 

そして、ここからは私の話です。

母のお尻の皮膚トラブルでワタワタしていましたが、ふと自分は?と振り返ってみると、私のお尻の皮膚もゴワついているじゃないですか!

特にひどいのが、やはり尾てい骨周辺で、表面はゴワゴワ&ガビガビで、色素の沈着もあります。

これはひどい…

 

日頃から、入浴後にはボディーローションを塗っていますが、それじゃ全然足りないほどダメージを受けていたようです。

ネットでよさげなボディケア商品を探してみましたが、ピンとくるものがありません。

 

が、家にある白いクリーム「ニベア」に保湿&美白効果あり?というのを見つけました。

そういえば、ニベアは、数万円もする高級美とクリームと成分がよく似ている、という話があります。

保湿効果は信用できそうですが、美白はどうなんでしょう?

保湿効果で皮膚の新陳代謝が促進され、皮膚のターンオーバー効果で白くなったように見える、というのが真相らしいのですが…

 

とにかくも、ニベアは家にありましたので、入浴後に塗っていたところ、あれほどガビガビしていた皮膚が、1カ月後にはなめらかになりました

よって、ニベアには、肌のごわつきを改善する効果はあると思います。

もちろん、効果には個人差があると思いますが。

 

美白効果はどうでしょう?

実は、入浴後にニベアを塗り続けてしばらくした頃、お尻と太ももの境界線のたるみ&黒ずみも見つけてしまいました。。。

お尻の皮膚の黒ずみも、座りすぎが原因のようです。

 

それ以来、この境界線部分にもニベアをすりこむようにしていて、2週間ほどたちますが、美白効果は今のところ見られません。

幸い、家にはニベアはたっぷりあり、価格も安いですから、惜しみなく使えます。

たるみの方はヒップアップの体操やストレッチをするしかありませんが、黒ずみの方に効果が出るかどうか、もうしばらく使ってみようと思います。

 

保湿効果の方は期待できそうですから、お高いボディケア専用クリームを買おうか悩んでいる方は、家にあるニベアを、ま1カ月くらい使ってみてはいかがでしょうか?

 

 

ニベアは、季節限定でかわいいデザインの缶が販売されることがあります。

私が愛用しているのは、何年か前のデザイン缶(右)です。

このデザインが気に入っているので、新しいのを買っても、フタだけは今もこれを使っています

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「めまい」で救急搬送されてから6カ月

2020-10-25 21:55:58 | 美容&健康

今年の4月後半に、急なめまいと吐き気で救急車で搬送されてから6カ月が過ぎました。

 

搬送先の病院で、「良性発作性頭位めまい症」と診断され、薬をもらい、対処方法も教えてもらいました。

対処方法のひとつはラジオ体操で、もうひとつが、起床前の布団の中で行なう動作です。

布団の中で行なう動作は、仰向け、うつ伏せ、右、左、それぞれを向いて1分キープというものですが、6月に股関節手術のために入院してしまい、術後はその動作ができなくなってしまいました。

入院中、一度めまいの症状が出たことがありましたが、幸いにも短時間で回復し、その後は今日までずっとめまいは再発していません。

 

手術後にはリハビリも始まり、ラジオ体操以上に動く運動を毎日していたのも、良かったのだと思います。

 

 

「良性発作性頭位めまい症」の原因のひとつが、耳の三半規管の不具合です。

これまでは、なんとなく身体が揺れる感じがする、という感覚がしょっちゅうありましたが、今はもう揺れは感じません。

 

「良性発作性頭位めまい症」を経験した知人が、半年でいつのまにか症状がなくなった、と言っていましたが、たしかにその通りですね。

 

 

搬送された病院で(股関節の手術を受けた病院です)は、耳鼻科の医師から「しっかり目を開いていてくださいね」と何度も言われました。

 

人間は、目で見た光景で、自分がどういう位置にいるかを判断します。

真っすぐに立っているのか、斜めになっているのか、横になっているのか、目に入ってきたものを見て、水平状態をとっさに判断していますが、目をつむっていると、自分がどうなっているのか、三半規管が混乱します。

ですから、身体を動かすときは、しっかり目を開けておくことが大事です。

 

 これから寒くなると、身体を動かすのがますます億劫になりがちですが、上半身を大きく動かすような体操(ラジオ体操第一がオススメ)をして、三半規管を鍛える?のも、めまい予防として良いかもしれません

 

我が家の庭の柿 今年はなぜかどれも甘い~

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

膝の激痛にツボ押しが効きました ー私の場合

2020-09-06 18:24:01 | 美容&健康

昨日は右膝がとても痛くて、また半月板損傷か?というほどの痛みでした。

右膝の半月板手術は昨年の12月にしていますが、部分的に切除したので、また痛める可能性もある、と医師から言われています。

だから、再度の半月板損傷か?という疑いもないとはいえません。

 

でも、また半月板を痛める原因はないと思うんです。

前回は、階段から転落という原因がありました。

 

たしかに、先週はとても忙しい毎日でした。

股関節のリハビリがああり、同じ日の午後から地域の集団健康診断があり、杖なしで出かけてきました。

 

また、エアコン故障の修理が入り、状況チェックと実際の修理の2回、修理業者さんが来たのですが、エアコンの下にある家具類や荷物を片付け、動かす作業を行ない、大量に汗をかきました。

おかげで、先週は毎日眠く、だいぶ疲れているなぁ…と感じてました。

 

実際、手術後は、以前よりも疲れやすい状態になっています。これは仕方ありません。

身体の自由が利かないので、ちょっとしたところでつまづきやすくなっていますし、神経も使います。

その疲れが、ここにきてドカンと出てしまい、弱い膝に来たのかもしれませんね。

 

右膝を動かすとカクカクし、膝裏も膝の表も痛くてたまりません。

左膝にも痛みが出ましたが、右よりはまだマシな状態です。

 

液体状湿布薬を塗っていましたが、ツボ押しも試してみることにしました。

膝の痛みに効果のあるツボはいくつかありますが、委中(いちゅう)というツボを押してみました。

 

委中は膝の裏側の中央にあるツボです。

まず両手の親指を上にした状態で膝を両サイドからグイっとつかみ、左右の中指で膝の真裏の委中をグッと押します。

3秒押すのを3セットします。

 

これを1日に何回かします。

特に入浴後は効果アップが期待できるそうです。

 

膝裏を押すと、イタ気持ちよくて、しかも、とてもカンタンにできます。

これ大事。

昨日は、このツボ押しを何回かやってみました。

 

すると、今朝起きた時に、膝の痛みがほとんど取れています

このツボ押しの効果でしょうか?

 

もちろん、人によって効果の出方に差はあると思いますが、カンタンにできるツボ押しなので、やってみる価値はあると思います。

膝の痛みに困っている方、無理のない程度に試してみてはいかがでしょうか?

 

 

昨夜は、ソラチエースのバースデーイベントをオンラインで楽しみました 

こちらはまた後日アップします。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

腱鞘炎 注射を打ったその後ですが

2020-08-30 22:23:11 | 美容&健康

今年の3月、左の手首が痛くなり、タオルを絞るのも、フライパンを振るのも、蛇口をひねるのも辛くなり、スパークリングワインのコルクを開けるのも困難になりました。

その原因は腱鞘炎

あまりにも日常生活に支障をきたしていて、6月に控えている人工股関節置換手術で入院する際にも不便だったので、専門医に診てもらい、痛い注射を打ってもらった話を以前に書きました。

 

注射を打ってもらったのが、股関節手術で入院する数週間前のこと。

ただし、注射の効果は永久的ではないので、いつかは効果が切れるのはわかっています。

医師によると、より効果が長い注射だそうですが、あまり期待はしていませんでした。

 

それが、およそ3カ月も効果が続いてくれました。

 

注射以外の処置方法としては、なるべく酷使しないこと、ですが、普通に生活していると、さりげなく手首を使っているものです。

ですが、今回は2週間近くの入院があり、その間は、家事をすることなく、スパークリングワインの栓を開けることもなく(笑)、ベッドの上でのんびりしているか、リハビリしていました。

入院することで手首を使わずに済んだので、これがかなり大きかったと思います。

 

注射で痛みは改善されていますので、入院中に手首の痛みで不自由になることはありませんでしたし、退院後も、なるべく左手を使わないようにしていました。

 

そのおかげで、約3カ月、痛みが抑えられてきましたが、さすがに注射の効果も切れてきたようです。

左手首の脈を打っている周辺がぷくっと膨れてきて、少し痛みが出るようになってきました。

でも、注射を打つ前ほどの強い痛みではありません。

この程度なら、なるべく酷使しないようにしていれば、当分は病院の世話にならなくていいような感じ?

 

腱鞘炎の痛みで注射を打つ場合は、あまり手を使わなくて済みそうなタイミング(今回の私の場合は「入院」前)を選ぶといいと思います。

注射後は、なるべく使わないようにすれば、以前のような強い痛みは抑えられると思います。

 

注射を打つこと自体は、痛くて日常生活が辛いなら、私はオススメします。

あまりガマンしすぎないようにしてくださいね

 

福島のアスパラガス~

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナ太り、入院太り、夏コロナ太り(笑)

2020-08-07 21:59:40 | 美容&健康

新型コロナ感染者数がなかなか減らないということで、GO TOトラベルキャンペーンは推進しているのに、規制や他府県への移動はできるだけ自粛してほしい、とか、矛盾が多い中で迎えるお盆休みになりますね。

例年であれば、都心のスーパーは商品の品揃えを控えめにするそうですが、コロナで帰省や旅行にも行かない人が多いであろうことを想定し、自宅でおこもりする人の需要にこたえられるような体制で臨む店が多いみたいですね。

 

「自宅でおこもり」といえば、今年のゴールデンウイーク期間から始まる stay home による「コロナ太り」が話題になりました。

先日、整形外科の外来待合室で、「コロナ太りで、6kgも太っちゃったわ~」、「それは太りすぎよ~」という老婦人たちの会話を小耳に挟みました。

視線は動かしませんでしたが、隣に座っていた小柄なシニア女性が6㎏増とは、かなり問題が…

 

ゴールデンウイークから6月にかけて「コロナ太り」して、またこの夏、コロナのせいでどこにも行けずに「夏コロナ太り」しそうですから、前科のある方は、充分ご注意を

 

私は、6月に人工股関節手術のために入院していましたが、消化器系ではないので、病院で出された食事はしっかり食べていました。

入院中はあまり身体を動かさないので、パクパク食べていたら太りそうなものですが、退院して体重を量ったら、増減ゼロ

GWからのstay homeでもまったく体重が変わりませんでした。

甘いものも毎日しっかり食べていますし、ビールは飲むし、ワインも飲むし、それでも体重はなぜか増えません。

身体の中に体重コントロールのAIが埋め込まれているんでしょうか?(笑)

 

おそらく、stay homeが私の生活の中のデフォルトで、いろいろたくさん飲み&食べるのもデフォルトなので、「コロナ自粛」といわれても、普段と変わらないので、体重の増減もないのかもしれません(笑)

特にミドル世代以降は、健康面からも体重キープは大事ですね

 

甘いものは心の潤いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今後のトレンドはグレイヘア?

2020-06-28 17:25:45 | 美容&健康

新型コロナウイルスのせいで美容院になかなか行けず、それでも入院前に髪をスッキリさせたい!と思い、初めてカット専門店にチャレンジしたのは、ちょうど1か月前のこと。

いつも通っている美容院が営業縮小していて、かつ予約がいっぱいでどうしようもなかったからでした。

 

しかし!その前に美容院に行ったのは2月で、カラーはそれ以来、入れていません。

白いものも伸びてきたので、そろそろ美容院に行かなくてはいけないとは思っていますが、出かけるのは病院や近所のスーパーくらいなので、しばらくこのままでもいいかしらね、なんて思ってます()

 

幸い私の白髪の出方は控えめで、美容師さんに「あまり目立たない生え方ですね」と言われます。

そんなこともあり、次のカットのタイミングで行こうと思っています。

 

でも、最近は、自然にまかせたグレイヘアを選ぶ方も増えてきたとか。

そういえば、学生時代の友人も「もう染めないことにした」と言っていました。

 

コロナでおうち時間が長くなったことで、これを機に、染めない選択をする人がさらに出てくるでしょうか?

 

 

今日のランチデザート。

今年初のスイカは鳥取県産でした。甘かったです。

遠いところからやってきましたね~

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祝アルコール解禁!

2020-06-25 20:35:55 | 美容&健康

2週間前に手術を受け、先週末に退院しましたが、本日の診察で、医師からアルコールOKが出ました

ただし、飲みすぎないように、と()

 

今夜の晩酌~

 

実は、今回の手術による切開部分は約20cmあり、過去最長です

が、おかげさまで、順調に快復中のようです。

 

しかし、アルコールを摂取すると血流がよくなります。

よくなりすぎてパツンと開くことはないと思いますが、酔ってふらついて、傷口をぶつけたり、転倒したりは厳禁ですので、今のところは家で少しづつ慣らしていくしかありません。

 

そんなわけで、飲み会のお誘いはしばらくは遠慮させていただくことになります。

ご理解のほど、よろしくお願いします。

 

ようやくのアルコール解禁ですが、小心者の私なので、実は0.00%のノンアルで(笑)

※からだを想うオールフリー → コチラ

 

 

アルコールに加えて、本日、車の運転OKが出ました。

スーパーに歩いて行くのはいいですが、買ったものを持ち帰るのが苦痛だったので、運転のOKが出て助かりました~

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする