ワインな ささやき

ワインジャーナリスト “綿引まゆみ” (Mayumi Watabiki) の公式ブログ

新型コロナでマスク着用は世界のスタンダードに

2020-06-14 16:27:00 | 美容&健康

日本人にとって、風邪やインフルエンザ、花粉症の症状が出ている時、マスクは必須でした。

冬場はマスクである程度の暖が取れますし、飛行機の機内では乾燥予防になります。


そんなことから、マスク姿は日本では普通ですが、海外では異様なものに見えていました。

これまでは。


コロナ感染が中国・武漢で爆発的に広がり、日本に到着した豪華クルーズ船内で感染拡大が報じられると、アジア人、日本人というだけで、ヨーロッパやアメリカで人的被害が多発し、マスクをしている日本人にも、それは及びました。

アジア人経営の店舗などに落書きもありましたね。


その病気は、欧米人にとって、自分たちとは関係ない対岸の火事、でした。

が、結果を見ると、彼らの国の方が悲惨なものとなりました。


そして、彼らがあれほど奇妙に感じていた「マスク」は、奪い合うほどの必需品となりました。

もう日本人が世界各地でマスクを着用していても、誰も何も言わないはずです。

マスク着用は世界スタンダードになりました(笑)




とはいえ、夏に向かう今、熱中症対策の点から、マスク必須、という風潮ではなくなってきました。

ですが、着用が望ましい場所も依然としてあり、病院などはまだまだ必須です。


先週、病院の待合で座っていたら、入り口からズンズン風を切るように入ってくる中年女性が妙に目に付くので、なぜだろう?と考えたら、彼女はノーマスクでした。

来院者は皆マスクを付けていた中、一人だけノーマスクは目立ちますよね?

だからといって、私が注意するのも違うかなと思いました。


でも、マスクを付けろ!と言ってくる人とトラブルになることも、この先いろいろありそうです。


子どもから高齢者まで、誰もがわかりやすいマスク着用のガイドラインが必要になってくるでしょうか。




今日のおやつ ローソンの「大きなツインシュー」


カロリー気にしないで買いましたが、1個361kcalって、どうしましょう〜



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手首が痛い!やはり腱鞘炎でした…

2020-06-10 10:35:07 | 美容&健康

左手首が3月くらいから痛く、間違いなく腱鞘炎の症状です。

今かかっている病院の整形外科の担当医に相談すると、できる限り使わないように、とのこと。

湿布を出してもらいましたが、かぶれやすいので、ずっと貼ってられません。

 

そこで、今度は、手の専門医が来る日に合わせて診察をしてもらいました。

 

「ああ、これは腱鞘炎ですから、やっぱり、できるだけ手を使わないでくださいね」との診断で、ひとまず注射を打ち、様子見です。

痛み止めのステロイド注射は非常に痛く、グリグリ、ゴリゴリ、ねじ込むように打たれました

 

痛みの箇所にステロイド注射を打つのは、右手親指のバネ指の時と同じなので、効果が一時的なのはわかってます。

が、ドクターによると、この注射は効果が長持ちするようなので、ちょっと期待しています。

 

さて、どのくらい効いてくれるでしょうか

 

 

サブレスト (銀座ウエスト) 8枚入り 600円(税抜)

国産フレッシュバターとアーモンドスライス(カリフォルニア産)入りのサブレ生地を焼いた「サブレスト」は、見た目は地味ですが、バターとアーモンドの風味が香ばしく、ほっと落ち着きます。

こういうシンプルなお菓子が大好きです

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「良性発作性頭位めまい症」 その後

2020-06-04 22:04:41 | 美容&健康

4月末に、「良性発作性頭位めまい症」で救急車搬送された話を書きました。

 

あれから1カ月少々が過ぎましたが、今のところ、ゆるゆると快復に向かっていると思われます。

というのは、以前はしょっちゅう感じていた「ふらつき」が、だいぶ少なくなってきたからです。

 

飛行機などの乗り物に長時間乗っていると、降りた時に、今もなお乗っているようなゆらゆらした感覚を感じることがありませんか?

私は、普段もそんなゆらゆらした感じがあって、地震?と思ったり、障害物が足元にあると、ぶつかってもいないのにふらついて転びそうになることがよくありました。

それは寝不足のせいなのかなぁ、と思っていましたが、実は耳の三半規管から来る「良性発作性頭位めまい症」だったんですね。

 

医師から言われた、ラジオ体操、朝の起床前に行なう身体の方向回転(これをしていると二度寝してしまうことが多いのですが )を続けることで、だいぶ改善してきました。

特にラジオ体操は、始めたころは、身体がなまっていて動きがギクシャクしていましたが、1カ月が過ぎた今では、かなりなめらかに動くようになりました。

音楽と動きはすっかり覚えたので、今では、頭の中で再生しながら体操してます()

 

普段ほとんど運動していませんが、ラジオ体操のおかげか?コロナ太りとは無縁です

 

ということで、「めまい」の方は、順調に快復中です。

 

我が家の「ガクアジサイ」が咲きました

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナ禍が続くいま 美容院にいつ行く?

2020-05-16 21:38:09 | 美容&健康

5月半ばを過ぎ、世界の新型コロナウイルス感染状況は少し落ち着きを見せてきました。

日本では39県で自粛緩和となり、被害の大きかったイタリアでも、63日から EU圏内からの観光客に限り観光受け入れを始めるというニュースがありました。

長い自粛期間を過ごし、皆、どこかに出かけたくてウズウズしていることでしょう。

 

ですが、自粛を解いた途端に、隣国では再感染の第二波に見舞われましたので、気のゆるみには気を付けないといけません。

 

生活に必要な理美容関係の店は、自粛要請からは外れていました。

しかし、理容師さん、美容師さんと密着しないと、髪の手入れができません。

 

私が直近で美容院に行ったのは2月末のこと。

あれから2カ月半が過ぎ、まもなく3カ月になります。

髪もまとまらなくなってきましたので、カットしたいし、カラーリングもしたい!

 

幸い、私の地元ではコロナ感染はかなり落ち着いているので、美容院に行くのは大丈夫だとは思うのですが、来月に手術を控えている今、絶対にコロナに感染するわけにはいきません。

また、近いうちに美容院に行っても、その後まもなく入院生活となりますから、退院後に行く方が安心、安全、効率的かもしれません。

いやいや、身ぎれいにしてから入院する方が気分がいいかも? 

 

ということで、いつ美容院に行くか? ただいま絶賛、悩み中です()

 

ブドウ畑の緑が美しい イタリア・ヴェネト州のソアーヴェ城 (2018年5月)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【続】自分が初救急車 症状と対処

2020-04-26 15:16:45 | 美容&健康

昨日、私自身が救急車で病院搬送された話を書きました。

今日は、その経緯を書きたいと思います。

 

昨日の昼前、仕事用のデスクに座り、右に首を向けながら椅子から立ち上がろうとしたところ、グルグルとしためまいが起きました。

いったん椅子に座り、もう一度立ち上がろうとしても、グルグルします。

椅子から降りて下に座り込み、立ち上がろうとしてもダメです。

 

這うように階段を降りると、吐き気を感じたので、トイレで嘔吐。

いったん戻るも、また吐き気を催し、また嘔吐。

 

めまいや嘔吐の症状は、もしや脳梗塞の可能性あり?

鏡を見ると、顔の表情はいつも通りです。

脳梗塞だと、顔の片側が垂れてくるといいます。

 

両腕を前に上げることもできます。

片方が下がってくるのは、脳梗塞の可能性大です。

 

脳梗塞の可能性は低そうだけれど、素人判断はできないので、まずは健康相談の電話番号「#7119に電話。

相談員の方に症状を伝えると、「これだけしっかり喋れているので、脳梗塞の可能性は低いでしょう。おそらく耳鼻科」と言われました。

 

住所を言い、最寄の希望病院を言うと、「まずそこに電話し、断られたら救急車を呼んでください」と言われたので、家から最寄の総合病院(徒歩5分)に電話しました。

土曜日の昼ということで、すでに時間外。

耳鼻科の担当医はおらず、内科の医師もほかの患者の処置中と断られたため、ここで119で救急車を呼びました。

 

救急車は、あっという間に来ました!

第一希望の病院は電話で断られたことを伝え、次の希望は、今、整形外科でかかっている隣駅の大学病院と伝え、診察カードを渡したところ、大学病院が受け入れしてくれることになりました。

これはよかったです。

父が救急車で運ばれた時は、隣市の病院だったり、遠くに運ばれることがあったからです。

 

熱がなかった(36.3℃)のも、受け入れてくれたポイントかも。

高熱の患者は、新型コロナの疑いがあるかもしれないですからね。

 

救急車には、通常は家族が付き添いますが、付き添いできる母が高齢であり、コロナ感染の危険性もあるため、母は同乗せず、私ひとりで運ばれました。

運ばれる際に、このご時世なので、マスクを着けられました。

今だからかもしれませんが、救急車の中には患者用のマスクが積まれているんですね。

 

救急車には何度も乗ったことがあり、かなり揺れることはわかっていましたが、自分が急患として横になっていると、ものすごーい揺れを感じます。ただでさえ吐き気があるので、救急車の中でも嘔吐してしまいましたが、さすがに、それ用の容器は完備されていました。

 

病院に到着し、まずは脳外科で頭のCT

これは問題なし。脳梗塞の可能性は消えました。

 

次に耳鼻科に移され、頭を動かしたり、目を動かしたりの検査。

そこでまた吐き気を催し、嘔吐。

めまいを押さえる薬と吐き気を止める薬を点滴され、数時間。

いつのまにか寝ていました。

 

症状が治まらなければ入院、といわれていましたが、起きると、もう大丈夫。

できれば、入院したくないですからね。

 

原因は、耳の中にある耳石(じせき)のズレとのこと。

難しくいうと、「良性発作性頭位めまい症」

耳の奥にある耳石がはがれ、三半規管の中に落ちることで起きる病気です。

 

医師からは、リハビリしてください、といわれました。

 

ひとつの方法は、ラジオ体操。

もうひとつの方法は、寝起きの際に、寝たまま片側を向いて1分、上を向いて1分、別の側を向いて1分、また左右で1分ずつ、計5分の動作を行なうというものです。

これにより、耳石が正しい位置に戻ってくれるようです。

 

この病気は、あまり運動をしない人、片側だけ向いて寝る人、中高年の女性に多い、という傾向があるそうで、わたし、まさに全部当てはまってます

 

ここ数週間、夜、布団に入った時に、グルグル回る感じがありましたが、この病気の前兆だったんでしょうね。

 

今日は、まだ少しふわふわする感じは残ります。

これを機に、日ごろの生活態度を改めないと、ですね。

いずれにしても、脳梗塞ではなくてよかったです。

 

良性発作性頭位めまい症について、NHKのこちらのサイトがわかりやすかったので、気になる方はアクセスしてみてください。

 

NHK健康チャンネル 

耳石が起こすめまい「良性発作性頭位めまい症」とは?

https://www.nhk.or.jp/kenko/atc_619.html

 

今日のランチデザートは ダブルクリームのシュークリーム

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花粉症で鼻をかんだ後に使える薬用バーム

2019-03-10 15:43:04 | 美容&健康
以前、花粉対策用の「イハダアレルスクリーンEX スプレータイプ」を紹介しましたが、この商品を知ったきっかけは、イハダの化粧水と乳液と薬用バームのトライアルセット「イハダ 薬用スキンケアセット (とてもしっとり)」(918円)を使ったことでした。
肌荒れ、乾燥に効果のある薬用スキンケアセットで、ミニサイズで旅行にも使えます。



イハダ 薬用スキンケアセット(とてもしっとり) 918円 資生堂

化粧水(25ml)も乳液(15ml)もバーム(5g)も、高精製ワセリンが配合されていて、特にバーム「薬用とろけるバーム」は、外観はワセリンそのもの。

年明けにお試しで使っていましたが、化粧水と乳液がなくなっても、使う量が少ないバームはしっかり残っていたので、最近、花粉のせいで鼻をかんで皮膚がめくれそうになってきたところに塗ってみました。

お~、皮膚がめくれず、なめらかのままじゃないですか!

このバーム、見た目はワセリンで固そうですが、指で薄く取れ、肌に塗ると、肌の温度でバームがとろけ、その後はベタベタになりません。
スーッと肌に浸透してくれるので、メイクした上から薄くトントンと軽く塗ってもテカりません。




私は、「ヴァセリンスキンオイル」(右)も普段から愛用していますが、これは塗るとテカりますので、顔以外の肘や踵などに使っています。
テカらない「イハダ 薬用バーム」(左)は、顔に使えるのが素晴らしいです。

上の写真の「ヴァセリンスキンオイル」は小さいサイズ(40g)で、300円前後だったと思います。

「イハダ 薬用バーム」はトライアルセットに入っていたのが5gと超ミニサイズですが、うっすら塗る使い方なら長持ちしそうです。
本品は20gサイズで1458円です。ヴァセリン40gの半分なので、割高に感じるかも。
でも、テカりません(笑)

イハダ 薬用バームが肌に合うか不安な場合は、化粧水と乳液とバームの3点がセットになっているトライアルセットをオススメします。

トライアルセットのバームのパッケージは小さいので、持ち歩きにも便利です。
私は、20gの本品サイズを使い切れる自信がないので、次もまた、化粧水と乳液付きのトライアルセットを購入すると思います。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花粉をブロックするスプレーがお役立ちでした

2019-02-22 18:07:32 | 美容&健康
今週は気温が高く、花粉も本格的に飛び始めたそうですね。
私は花粉症ではないと思っていましたが、ここ2、3年くらい前から、なんとなく目がかゆくなってきたし、鼻もムズムズするようになってきたので、いよいよ…なんでしょうかしらね?

気になる症状を少しでも抑えられるならと、花粉をブロックする効果があるという商品を試してみることにしました。


イハダアレルスクリーンEX スプレータイプ 50g
花粉・ウイルス・PM2.5をブロック (資生堂薬品)

資生堂の特許技術が使われており、スプレーすることで、花粉やPM2.5、ウィルスをブロックする効果があるとのこと。

評価サイトを見ると、人によって効果がない人もいるようなので、自分に合えばラッキーと思い、まずは小さいサイズ(50g)を買ってみました。

外出する際に、顔にシューッとスプレイするだけです。
ただし、4時間おきにスプレイし直す必要があります。

この1週間試してみましたが、私には効果があったように感じます。

このサイズで900円ほど。
お試しなら手頃なお値段でしょうか。

ただし、体質的に合わない人もいるようなので、ご注意を!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

口腔内を初レーザー手術しました

2018-07-30 17:30:58 | 美容&健康
先日、自治体の口腔がん検診をしたのですが、その際に、ずっと気になっていた唇の内側の腫れも診てもらったところ、手術となりました。

唇の内側の腫れはかなり以前からあり、かかりつけの歯科では、そのままでも問題ないと言われていました。

が、これがけっこう邪魔で、うっかり噛んでしまうことも時々あったので、がん検診した口腔外科医のいる歯科で相談し、先週、レーザー手術で除去してもらったのです。

唇の内側にぷっくりできた腫れは、粘液貯留嚢胞と呼ばれるものらしく、唇に麻酔をして、レーザーでざっくり切除しました。

手術そのものは痛くありませんでしたが、ぼっこり穴が開き、酸っぱいものや塩辛いもの、刺激物を食べると沁みて痛いですが、穴はだんだんと塞がってきました。
痛み止めの薬は処方されましたが、1回飲んだだけで済みました。

今日、経過診察をしてもらったのですが、取り除いたものにがん性はなく、単なる嚢胞とのこと。
まだ穴が塞がっていないので、後日、診てもらい、ぷっくりが残るようなら、再手術もあるかも?

ちょうど八重歯が当たる箇所なので、噛んだりとかも加わって刺激となり、唾液腺の箇所で嚢胞ができたようです。

そうそう、当初の目的の口腔がん検診ですが、こちらは問題なし。
この検診、初めてでしたが、機会があれば、受けておく方がいいですね。
舌も診てもらえました。
なにもなければ安心します。




今日、庭で見つけたセミの抜け殻は、本当に近い!
まさか、同時に羽化じゃないですよね?(笑)

※セミの抜け殻いろいろ → コチラ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

疲労回復?二日酔い防止?サプリをジプシー中(笑)

2016-10-13 14:54:25 | 美容&健康
「ワイナート」84号の近況欄にも書いたのですが、ここ数年ずっと疲れが抜けにくい状態が続いていて、色々な人に会うたびに、「なにかいいものないですかね?」と聞きまくっていました
年齢を重ねると、なかなか疲れが取れにくくなりますよね(笑)

よく知る酒屋さんからアルギニン情報を聞き、その会社の製品とか、ネットで評判の別会社のサプリをあれこれお試してみましたが、1日に大量の粒を飲まないといけなかったり、粒が大きくて飲みにくかったり、価格が高くて日常的に飲むのは厳しかったり、と、ピタリとハマるものになかなか出合えません。

疲労、倦怠だけでなく、二日酔いにも効くものも欲しいんです。



その中で、あるインポーターさんから「試飲の仕事の前や飲み会の前には必ずコレです。絶対に酔いません」というサプリを紹介してもらい、早速、アマゾンで取り寄せてみました。
それがウコンサプリの「琉球酒豪伝説」です ←名前がスゴイ(笑)

お酒を飲む前ではなく、飲んでいる途中に(少し飲み&食べてから)飲むと効果的とか。
というのも、ウコンは脂溶性なので、油物が胃に入ってからの方が効くそうです。
なので、お酒を飲み始め、フードを少しお腹に入れてからこのサプリを飲んでいます。

一包ずつ小袋に分けられているので、持ち運びにも便利です。
ただ、一包に15粒入っています。
粒数が多いですが、粒が小さいので、一瞬でパッと口に入れられます。

たしかに効きます。リピート決定です
心配な人は、寝る前にも一包飲むといいそうです。




オルニチン効果
が期待できるやずやの「にんにくしじみ」は、疲れやすさ解消のためによさそう?
お試し価格で飲んでいる途中ですが、定期購入ではなく、必要に応じて使っていこうかな。

サプリは、個人の使用感がそれぞれだと思うので、自分に合うものを見つけられるといいですね。
最初はお試し価格でトライできるものが多いので、それを活用するのがオススメです。

食欲の秋。
これから年末に向けて飲み会も増えてくるかと思いますが、皆さん、どうぞご自愛ください

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

萬應白花油&雪芙蘭@台湾

2016-08-16 17:20:29 | 美容&健康
昨夜、歯の詰め物が取れてしまい、歯医者で処置をしてもらわねば、と今朝になって電話をかけたら、お盆のためお休みでした。
仕方ないので、お盆明けね…と、診察カードをどこかに置き、電話を切った後にしまおうとしたら、部屋の中で行方不明になってしまいました。
午前中からあちこちずっと探していますが、まだ見つかりません。
私の部屋には絶対にあるはずなんですけどね。。。

気を取り直して、ここしばらく書いてきた台湾ネタで、“ドラッグストア”関連のものを紹介します。


萬應白花油 The White Flower Embocation 3ml 白花油國際有限公司(Taiwan)

効能はよくわからなかったけれど、可愛かったので、台北 松山空港でミニサイズを買ってみました。
発音は、Pak Fah Yeow パイ・ファー・ヨー?

台湾初(1927年)の薬用複合精油ということで、ウインターグリーンオイル、ユーカリオイル、ラベンダーオイル、ミントオイルなどの天然素材を中心に処方されているようです。



説明書を見ると(読めませんが)、色々な症状に効果ありとイラストで紹介されています。

効能を調べてみると、
“風邪による頭痛、ひきつけ、火傷、虫刺され、暑気あたりによる眩暈、原因不明の腫れ、痛み止めや痒み止め、切り傷、船酔い、腹痛や下痢、リウマチ、お子様の腹痛のための生薬”だそうです。
塗るだけで、内服はできません。



私が買ったのは、高さ約5cmのミニサイズで、55台湾ドル(約200円)。

容量3mlのとても小さいボトルなので、ポーチに入れて持ち歩いていたところ、使う機会が巡ってきました。
先日、電車に乗る時に手すりに腕をこすってしまい、引っ掻き傷ができてしまったので、いよいよこのオイルの出番です!

早速、塗ってみると、湿布のような匂いがかなり強烈に香ります。
電車やバスなどの乗り物をはじめ、カフェや飲食店も厳しいので、匂いが落ち着くまでは、人のいるところは行けないかも

台湾では、家庭に1本常備するポピュラーなものだそうです。



雪芙蘭 CELLINA CREAM 清爽型  60g 盛香堂股份有限公司(Taiwan)

こちらも、松山空港で購入。白花油と同じく55台湾ドル。

もう少し濃い青の容器とこの水色の容器があり、違いを尋ねたところ、こちらの方が軽いタイプということだったので、買ってみました。

白いなめらかなクリームで、全身に使えます。
この暑い季節に手足に塗っても、全然ベタベタせずに、スーッとなじみます。
香料は特に入っていないような?
原料臭かもしれませんが、あまり好みの香りではありません。
が、安くて手軽に使え、刺激のないなめらかなクリームなので、これも台湾の家庭ではごく普通に使われるようです。



どちらも台湾のドラッグなどで買え、空港の制限エリア内でも買えます。
自分用でも、家族や親しい人へのちょっとしたお土産にもいいですね。


[関連記事]

台湾の湿布コチラ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

のどの痛みに効きました

2016-03-11 22:03:41 | 美容&健康
今週は週明けから、風邪のような花粉のような症状でグズグズしていたのですが、幕張で行なわれたFOODEX JAPANの初日の夜に熱を出し、唾液を飲み込むとノドも耳も痛く、寝ようとする頃には、ノドの痛みはズキンに変わってしまいました。

これはどうにかしないと!と思ってネットで調べると、
のどの痛みには「ペラックT錠」という市販薬が非常に効果的らしい?
早速入手。


ペラックT錠 (第一三共ヘルスケア)

15歳以上は、1回2錠を1日3回まで飲むことができます。
食前、食後に関係なくいつでも、4、5時間おきくらいの間隔で。
トラネキサム酸を含むもの以外なら、風邪薬との併用もOKという錠剤です。

これを飲み始めた1日めは、夜になってズキンがチクチクくらいに軽減。
前の晩まで高かった熱も引いてきました。
今日が2日めになるのですが、今日も一日3回飲み、のどに多少の違和感は残るものの、それほど気にしなくてもいい状態にまで快復しました。
評判通り、いい働きしますね。

ただし、妊婦や高齢者、薬アレルギー、心臓疾患といった注意すべき症状をもつ方は服用できませんので、飲む前に充分にご注意ください。



汗をかくほど気温が上がったと思ったら急に下がり、気温の寒暖差で体調を崩したり風邪をひく人も多いかと思いますので、皆さん、どうぞご自愛ください。

そういえば、5年前のこの時期は、いつもよりも寒かったような記憶が残っています。
東日本大震災後の計画停電の実施もあり、暗い夜を何度か経験したので、そんなせいもあるかもしれません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悪性の風邪をコレで乗り切りました

2015-01-19 12:02:33 | 美容&健康
インフルエンザ検査は陰性で、ただの風邪と診断されたものの、今までに経験したことのない悪寒、熱、咳の症状に難儀した先週 でした。

ようやく昨日で処方された薬を飲み終わり、熱も下がり、ほぼ9割方快復してきました。

世の中はインフルエンザ最盛期らしく、ちょうど父が入院している病院の面会受付も、昨日は今までにない厳しさでした。インフルエンザの流行がひどいので、その病院も1月16日から厳戒態勢に入ったとか。

そんな先週、TV番組で、医者の実践している風邪対策&対処方法 が紹介されていました。

その中のひとつに、スポーツドリングを温めて飲む、というのがありました。
私も風邪を引くと、水分補給にスポーツドリンクをお湯で割って飲んでいました。
冷たいまま飲むのは寒くなってイヤだったからですが、身体を中から温めるホットスポーツドリンクは、ちゃんと理にかなっているんですね。



また、緑茶でうがいをする、というのもありました。



しかも、うがいをしたお茶はそのままゴクンと飲んでOKということ。
飲み込むのを前提にうがいをすると、喉の奥まで届くようにうがいができるからだそうで。

緑茶でうがいをするのは知っていましたが、試してみたことがありませんでした。
でも、実践してみたところ、うがい後にノドの引っかかりが取れ、ゴホゴホの咳も落ち着く!
緑茶のカテキン(ポリフェノール)効果、素晴らしいです

もちろん、家で安静にしていた、というのも良かったと思いますが、緑茶うがい は手軽にできますので、ノドのイガイガや、しつこい咳に悩んでいる方は、ぜひ試してみることをオススメします

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スチームクリーム 缶からのパッケージ考察

2014-05-15 16:57:30 | 美容&健康
先日、「スチームクリーム」 という 全身保湿クリーム をいただきました


STEAM CREAM   SC.Cosmetics(日本製) 70g

直径7cmほどの缶に入ったクリームで、缶のデザインはたくさんあるものの、中身はどれも同じとか。
季節限定デザインなどもあり、缶がとにかくカワイイので、ちょっとしたプレゼントにも使えます。


乳液に近いやわらかさのクリーム

やわらかさの秘密は高温のスチーム(蒸気)。
天然エッセンシャルオイルが配合され、ハーブ系のアロマが香るクリームです。
手、顔、ボディ、髪と、これひとつで全身に使え、旅行にも活躍しそう。

スチームクリーム
http://www.steamcream.co.jp/



さて、なぜ美容クリームを取り上げたかというと、缶の裏に注目したからなんです。



成分表示の記載をシールで貼り付けているのではなく、缶に直接印字 しています。
シールがないため、手に持ったときに、ぴたっと収まり、しっくりなじみます。

実はちょうど、ドイツのデュッセルドルフで開催されたinterpack(包装の見本市)のリリースが届き、その中で、容器に直接プリントする技術に目が留まりました。

デジタル印刷機械で直接容器に印刷するため、ラベルと接着剤が不要になり、減量化を実現したドイツのクロネス社(KRONES)の例が紹介されていました
※同社は、重量わずか9.9gペットボトルも開発

パッケージ、容器の軽量化はヨーロッパではトレンドなんですね。
環境保護やコスト削減と関わる軽量化の実例も多く見られるようになってきています。



ワインのエチケットラベル に関しては、これまでは紙やシールを貼るのが一般的ですが、環境保護やコスト削減のための軽量化の観点から、今後は、容器に直接印字されるものも増えてきそう?

例えば、アウトドアに手軽なペットボトル入りのワインなどは、飲んだ後のゴミ処理の点からも直接印字がよさそうだけれど、清涼飲料と間違えそうな気も…(笑)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

親知らずを抜く決心

2012-08-24 18:35:16 | 美容&健康
皆さん、“親知らず” は残っていますか?
私は下の左右に残っています。

本日、3カ月ごとの歯の定期健診に定期健診に行ってきたところ、前々からたびたび言われていた親知らずを抜く件を言われ、いつか抜くなら早い方がいいかもね、と決心しました。

ということで、9月に予約を入れてきました

まず片側の1本のみ。
確実に痛そうですが、抜けば抜いたでスッキリ?(笑)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寝覚めの1杯

2011-09-29 14:20:56 | 美容&健康
私の毎朝の日課は、起きてすぐの1杯

といっても、ワインではありません(笑)

あたたかい麦茶か 薬草茶 を朝食前に1杯飲みます。



何年か前にTVで、朝起きた時に白湯を1杯飲むといい、ということをやっていました。

ダイエットにもなるとか、お通じにもいいとか、女性なら嬉しくなる効果があるといい、朝の白湯を実践している女優さんも多いとのこと。

朝は冷たい水が胃腸の動きを活発にする、という話もありますよね。

白湯と冷水、本当はどっちがいいの?と悩むところですが、私は夏でも温かいものを飲むことにしています。
温かいものを飲むと、胃の中からじわ~っと温まる気がします

ダイエット効果は・・・
甘いものをたくさん食べる割には(しかもワインも飲みます)(笑)、ここ数年体重は増えることなく、どちらかというと、久しぶりに会う人には必ず「やせたでしょ?」と言われます。

これを、朝の1杯の効果と見るかどうか?ですが、起床後の水分摂取はカラダにとってもいいことですので、これは皆さんにもオススメいたします


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする